予防歯科の治療内容|宮崎歯科医院

お気に入り

口コミ4

最寄駅
鳥取駅
出口 徒歩18分

住所 鳥取県鳥取市吉成2-14-31地図

  • 土曜診療
  • 18時以降診療

EPARK医療総合アプリ「デジタル診察券」が利用できます。

今ある歯を守るためにも、ぜひ予防歯科をご利用ください

当院は、皆さまの歯を守るため予防歯科に力を入れております。

「歯科医院は痛くなってから行く場所」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、痛みなどの症状が出た後では、すでにかなり進行してしまっていることもよくあります。そして、例えば虫歯が神経まで到達していれば根管治療など大掛かりな治療が必要になってしまいますし、歯は削れば削るほど弱ってしまうため、歯を失うリスクも高まってしまうでしょう。

しかし、早期に虫歯が見つかれば削る量を少なく抑えることが期待できますし、そもそも歯を削らずに済むかもしれません。また、軽い治療であれば通院回数も抑えられ、結果として患者さまのご負担軽減にもつながると思います。

いつまでもご自身の歯で生活するためにも、定期的に歯科医院を利用しましょう。当院は、皆さまの口内の変化に迅速に対応するよう努めています。スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

当院の特徴 (予防歯科)

  • 歯科衛生士
    担当制
  • 予防歯科
    専用ルーム
  • 個室診療
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • クレジット
    カード対応

予防歯科へのこだわり

お口の変化をしっかりと記録しています

お口の変化をしっかりと記録しています

皆さまのお口の状態をしっかりと把握するため、当院は検査に力を入れており、プラークコントロールレコードという検査を行い、その結果を記録し共有するようにしています。

歯のどこにプラークが付着しているのかを調べて数値化しております。当院は専用ソフトに結果を入力し記録しており、ほかにも歯周ポケットの深さや歯茎からの出血の有無なども確認し、すべて記録しております。

ご来院のたびにチェックし記録していますので、ご自身のお口の変化を目で見て確認することが可能です。視覚的にも理解しやすいため、予防意識も高まるのではないでしょうか。わからないことや気になることがあれば、何でもご相談ください。

歯科医院でのクリーニングとセルフケアを継続しましょう

歯科医院でのクリーニングとセルフケアを継続しましょう

お口の健康を守るためには、定期的な歯科医院への通院だけでなく、日々のセルフケアも重要です。

当院は、歯科衛生士がお口の状態や検査の結果などを確認した上で、一人ひとりに合ったブラッシング方法をご指導しています。鏡で見ていただきながら行う実践的なご指導なので、日々のケアにも取り入れやすいと考えています。

もちろん、歯科医院でのクリーニングも合わせてご利用ください。毎日しっかり磨いていても、3カ月ほどすればどうしてもお口の中に歯石などの汚れはたまってしまいます。

検査の結果によっては1カ月に1回、改善されてからは3カ月に1回を目安にご利用いただければと思います。

無理なく通っていただけるよう環境を整えました

無理なく通っていただけるよう環境を整えました

地域にお住まいのあらゆる方にとって通いやすい歯科医院となることを目指し、環境面にもこだわりました。

15台分の駐車スペースをご用意しておりますので、ぜひお車でもお越しください。また、保険診療でも自由診療でも、お支払いにはクレジットカードをご利用いただけます。

症状の有無に関わらず、定期的に通院していただけますと幸いです。まずは検査を行い、数値が思わしくない方には月1回の通院をお願いしております。その後、状態が改善された場合は3カ月に1回とペースを長くしていきます。

木曜日を除く平日は19時まで、木曜日と土曜日は13時まで診療していますので、ライフスタイルなどに合わせて無理せずご来院ください。

予防歯科メニュー一覧 (保険診療)

※かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所認定医院では、保険適用となる内容や対象が異なります

  • 検査・検診

口腔内検査

メニュー内容
レントゲンや口内写真の撮影、虫歯の有無や歯茎の状態、歯周ポケットの深さなどを確認し、お口全体の現状をしっかりと把握します。
このような方に適用
歯のグラつきや噛み合わせなどが気になる方
歯に痛みやしみなどの症状がある方
利用条件・注意事項
検査には時間がかかる場合がありますので、前後のスケジュールを調整してお越しください。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 検査・検診

歯周病検査

メニュー内容
針状の器具によって歯周ポケットの深さを調べます。また、レントゲン撮影によって歯を支える骨の状態を確認し、歯周病の原因となる歯石や歯垢の付着状況などを調べます。
このような方に適用
歯茎からの出血がある方
歯がグラついている方
歯周病を早期に見つけ、お口の健康を保ちたい方
利用条件・注意事項
歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、歯科医院で定期的なチェックを受けることとセルフケアの継続が大切です。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯の喪失の予防

マウスピース(スプリント)

メニュー内容
歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の症状改善を図るため、基本的には就寝時にマウスピースを装着していただきます。
このような方に適用
歯ぎしりや食いしばりをしている方
口が開けづらい、口を開けた際に音がするといった症状がある方
利用条件・注意事項
マウスピースは定期的に調整を行う必要があります。また、歯ぎしりがひどい方は、数カ月で装置に穴が開いたり割れたりすることがあります。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯石除去
  • ザラつきネバつき除去

クリーニング

メニュー内容
歯磨きだけ落とし切れない汚れや磨き残しを、専用の器具や機器を使って除去します。フッ素塗布を併用すると、より虫歯をできにくくすることができると思います。
このような方に適用
歯の汚れや色味、歯石や歯垢の付着が気になる方
お口の中がネバネバしている方
お口の健康を保ちたい方
利用条件・注意事項
歯垢や着色汚れなどは、日々の生活で再付着します。定期的な歯科医院でのクリーニングとセルフケアを継続し、虫歯や歯周病の予防につなげましょう。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯石除去

歯石除去(スケーリング)

メニュー内容
専用の器具や機器を使用して、歯にこびりついている歯石を取り除きます。歯石を取り除くことで、歯茎からの出血といった歯周病の症状だけでなく、口臭の改善も見込めます。
このような方に適用
歯石が歯と歯の間や歯の表面、歯茎と歯の隙間などにこびりついている方
お口の健康を保ちたい方
利用条件・注意事項
歯石除去に使われる機器は、歯を伝って高音が聞こえます。高音が苦手な方はご注意ください。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯石除去

歯根清掃

メニュー内容
歯周ポケットの奥深くに付着している歯石を除去し、菌によって汚染されたセメント質を削り取ります。歯石を取り除くことで、歯茎からの出血といった歯周病の症状だけでなく、口臭の改善も見込めます。
このような方に適用
歯周病が進行し、歯石が歯周ポケットの奥深くにこびりついている方
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯石除去

ポケット内洗浄

メニュー内容
歯周ポケット内を薬剤で直接洗浄し除菌することで、口内環境を整えることを目的としたクリーニングです。
このような方に適用
歯垢や歯石が付着しやすい方、もしくはすでに付着している方
歯磨きをしっかりとできていないと感じている方
お口の健康を保ちたい方
利用条件・注意事項
針状の器具を歯周ポケット内に挿入して深部まで薬剤を到達させるため、痛みを感じる場合があります。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯質強化・再石灰化

フッ素塗布

メニュー内容
虫歯のできにくい強い歯にするため、歯の表面にフッ素を塗布します。
このような方に適用
歯並びの乱れなどが原因でブラッシングがしにくい方
削るほどではない小さな虫歯がある方
お口の健康を保ちたい方
乳歯のあるお子さま
利用条件・注意事項
塗布後すぐにうがいをすると、フッ素が流れてしまうことがあります。また、フッ素塗布をしたからといって虫歯ができないわけではありません。毎日のセルフケアにも継続して取り組みましょう。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • セルフケア指導

口腔衛生指導

メニュー内容
お口の状況などに合わせて、ご自身でしっかりと汚れが落とせるよう歯ブラシやフロスの使い方、入れ歯の清掃方法や取り扱い方法などをお伝えします。歯垢に反応する染め出し液を使用して、清掃状況を確認する場合もあります。
このような方に適用
成人してから歯磨き指導を受けたことがない方
虫歯や歯周病などを予防し、お口の健康を保ちたい方
利用条件・注意事項
セルフケアだけでは落とし切れない汚れもあるため、定期的に歯科医院でのクリーニングも受けましょう。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
お支払いについて(保険診療)

現金/クレジットカード

治療の流れ

歯の検査

歯の検査

レントゲン撮影などの検査を行い、お口全体の状況やリスク、虫歯などのトラブルの有無を確認します。また、ライフスタイルなどを確認することでトラブルの原因やリスクを見つけ出します。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

クリーニング

クリーニング

歯科衛生士がクリーニングなどを行いお口の状態を整えていきます。また、ブラッシング指導でより良いセルフケア方法や注意事項をお伝えします。
虫歯などが見つかった場合は、歯科医師による治療を行います。

来院回数目安
上記に含む
所要時間目安
上記に含む

メンテナンス

メンテナンス

定期的な通院でお口の健康を維持するメンテナンスへ移行します。通院間隔については、歯科医師や歯科衛生士とご相談の上で決めていただきます。
セルフケア方法や日常生活の過ごし方もお伝えするなどしてサポートしますので、一緒にお口の健康を維持していきましょう。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
30分

よくあるご質問

家でできる虫歯、歯周病予防の方法を教えてください。
より良いブラッシング方法や間食の取り方などについてご指導していますので、ぜひご利用ください。
どのような人が虫歯になりやすいですか?
生活リズムが整っていない方、歯磨きせずに寝てしまう方、不規則な間食をされる方などは虫歯ができやすいと思います。
口臭を防ぐためにはどのようなことに取り組めばいいですか?
定期的に歯科医院でメンテナンスとクリーニングを受けるようにしましょう。また、口呼吸をされている方はお口の中が乾燥し口臭が強くなる場合がありますので、お水を飲むことや、鼻呼吸を意識していただければと思います。
予防歯科には、どのくらいの間隔で通えばいいですか?
当院の場合、検査の結果によっては月1回、問題がなければ3カ月に1回のペースでお越しいただいております。
子どもの頃に虫歯がたくさんあると、大人になっても虫歯ができやすいですか?
はい、その傾向はあると思います。生まれた時には虫歯菌はありませんが、遺伝や食生活などの影響で虫歯菌が増えていきます。そのため、お子さまの頃に虫歯がたくさんあった方は、特にセルフケアや通院に力を入れたほうが良いでしょう。
医院からのお知らせ

年末年始は12月30日の午後から1月4日まで休診です。

医院の受付状況や診療内容によっては、日程調整のご連絡をさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ネット予約・空き状況確認

2023年6月

1
2
3
-
4
5 6 7 8 9
10
-
11
12 13 14 15 16
17
-
18
19 20 21 22 23
24
-
25
26 27 28 29 30

2023年7月

1
2
3 4 5 6 7
8
-
9
10 11 12 13 14 15
16
17
18 19 20 21 22
23
24 25 26 27 28 29
30
31

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

0066-9809-227383無料通話
  • 今日18時~も診療中
掲載のご案内