Q.歯周病について詳しく知らない人にはどのような対応をしていますか?
A.歯周病に関する基礎的な知識から放置した場合のリスクまで、一つひとつ丁寧に説明します。
歯周病は自覚症状がほとんどない病気ということもあり、気にせずに生活をしている方が少なくありません。しかし、そのまま放っておくと歯の土台が崩れはじめ、さらに症状が進行すると大切な歯が抜け落ちることもあります。そうさせないためには、患者さまご自身が歯周病に関する知識を身に付けていくことが大切です。
当院では、「歯周病とはどのような病気なのか」「進行してしまった場合どのようなことが起こりうるのか」を分かりやすく説明しています。詳しく知ることで治療後の変化にも気付きやすくなり、ご自身でお口の健康を守りやすくなるからです。まずは、知ることから歯周病の改善を始めましょう。
A.お口の状態によって異なります。歯科医師や歯科衛生士がその方のお口に合った期間をお伝えします。
健康なお口の状態を維持するためにも、定期検診を受けることが重要です。しかし、お口の状態は人それぞれ異なりますので、通院までの期間も患者さまによって変わってきます。そのため、歯科医師や歯科衛生士がお口の中を見て、その方に合った定期検診の期間を提案いたします。
歯周病は生活習慣病の一種であり、生活の中でお口の状態は絶えず変化しています。そのため、継続的に通っていただくことが大切です。まずはお口の問題がなくとも、検診で一度お越しいただきたいと思います。そこで何か異常に気付けることもあり、健康なお口を守るためのきっかけとなっていきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 |
お問い合わせ |
![]() |
休診日 |
ネット予約・空き状況確認 |