当院では、虫歯治療を行う際に「う蝕検知薬」を使用しています。う蝕検知薬とは、虫歯菌に感染した部分だけを赤く染め出すことのできる薬剤です。
う蝕検知薬を使わない場合は、歯科医師が視覚と触覚を頼りに虫歯に侵された部分を判断し削りますが、それだと、取り残しが発生してしまう場合があります。その点、う蝕検知薬を使うと、削るべき部分が視覚化されるので取り残しが防げます。
虫歯の取り残しがあるのに詰め物や被せ物をしてしまうと、せっかく治療をしたのにも関わらず内部で虫歯が進行してしまいます。内部の虫歯は気付きにくいため、重度の虫歯に発展してしまう恐れもあります。再発のない虫歯治療のために、う蝕検知薬は欠かせないものだと考えています。
当院では、院長自身が痛みに敏感であることもあり、痛みの少ない治療を心がけています。痛みの少ない治療というと、すぐに麻酔を連想されると思いますが、当院ではむやみに麻酔を使用しません。お口の症状やレントゲンなどから診査し、患者さまにとって苦痛を伴う痛みが出ると思われた場合にだけ使用しています。麻酔自体を苦手とされる患者さまもいらっしゃいますし、患者さまの反応を確認しながら処置することも大切だからです。そのため、当院の判断と患者さまのご要望を織り交ぜながら麻酔を使用するかどうかを決めるようにしています。
また麻酔をする際は、まず表面麻酔をし、次に手で打つよりも痛みの少ない電動麻酔器で麻酔液を注入します。針を刺す際の痛みが苦手な患者さまにも、不安なく麻酔の処置を受けていただけると思います。
詰め物・被せ物はさまざまな種類がありますので、ご要望がございましたらお気軽にご相談くださいませ。
当院からは、治療部位や状態など、さまざまな条件とバランスを考えて、患者さまに合うものを提示させていただきます。それに患者さまのご予算やご要望を加味し、ご相談のうえで向いているものを使わせていただくようにしています。
当院はインフォームドコンセント(説明と同意)を大切にしています。そのため、治療は、事前にメリット、デメリットをきちんとお伝えし、患者さまのご要望をお聞きして同意が取れたうえで進めさせていただいています。
まさんの口コミ (女性)
2021年5月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
かずさんの口コミ (女性)
2020年11月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|