今まで診てきた患者さんで心に残っている、印象的なエピソードがあれば教えてください。
治療が終わると感謝の言葉とあわせて「家族を紹介したいです」と言っていただけることがあります。ご家族を紹介してくださるということは、私とその患者さまとの信頼関係が深まったという証でもあります。当院では患者さまを家族や友人のように思いながら温かい対応を心がけていることもあり、信頼関係が築けたと感じるこの瞬間は、長い時間が経っても心に残る嬉しい出来事です。
診療のモットーを教えてください。
患者さまに納得していただける丁寧な説明を行うことです。詳しい説明をせずに治療を開始することは決して致しません。視覚的にも理解しやすいようiPadでレントゲン写真や撮影画像をお見せしたり、口腔内カメラで撮影した動画をモニターに映したりしながら、説明を進めていきます。不安を抱いていると治療時の痛みやストレスにもつながりますので、どんなに些細な疑問や不安でも気軽にご相談いただきたいと思います。
説明・カウンセリングで重要視していることはありますか?
患者さまがどこまで理解されているかを把握することがとても重要だと考えています。カウンセリングは対面で行い、表情や目線を確認しながら進めていきます。分からない点があればその都度ご質問いただき、ご理解いただけるまで丁寧に説明を繰り返すことで、疑問を残さず治療に進んでいただけるよう取り組んでおります。カウンセリングの後には、口腔内の状態を把握した上でブラッシング指導も行い、予防に対する知識も身に付けていただきます。
歯医者嫌いのお子さまのために行っている工夫は何かありますか?
お子さまに喜んでいただけるようなご褒美を用意しています。それを楽しみに、定期検診やクリーニングに来てくださるお子さまも多くいらっしゃいます。また、初めての治療で恐怖心を与えないために、削らずに歯を残す治療を行っています。キッズスペースは何度も来たくなるような工夫をして、お子さまが通院を楽しめるような医院づくりに努めています。
スタッフの自慢できる点を教えてください。
仕事に対してとても誠実に取り組んでくれています。患者さまへの丁寧な対応や院内の衛生管理、そして自ら新しい知識や技術の習得に努めています。一人ひとりが自分の役割をしっかりと把握し動いてくれることは医院全体の質の向上にもつながります。医療にかかわる仕事をしているという意識を高く持ち、これからも成長してほしいと願います。
スタッフとのコミュニケーションで取り組んでいることを教えてください。
私が困っていることがあれば、それを伝えて手伝ってもらうようにしています。すべてを自分でやろうとすると、余裕がなくなりイライラして院内の雰囲気も悪くなります。分担できる作業はスタッフに割り振ることで、仕事もうまく回りますし、活気も出てきます。仕事を任せられるということは、そこに信頼関係が築けているからだと思います。今後もチームワークを大切にしながら、患者さまの笑顔と健康のために努めていきます。
スタッフ教育で力を入れているところはありますか?
患者さまへの応対については、よく話をしています。自分の業務に没頭してしまうと周りの状況が見えなくなり、患者さまの苛立ちや不安な表情を見落としがちです。一声かけることで気持ちというのは変わりますので、相手の心に配慮するようアドバイスしています。相手を思いやれるようになると、自然と自分の気持ちにも余裕ができ仕事もスムーズに進みます。気遣いや心遣いができ、人として成長してくれることを願っています。
先生の思う歯科医院選びのポイントを教えてください。
説明をしっかりしてくれる歯科医院を私は選びます。丁寧な治療説明はもちろんですが、患者さまの質問に対して誠実に答える姿勢も重要なポイントです。また治療後のメンテナンスや予防方法についても詳しく触れる歯科医院は、患者さまの健康を第一に考えていると捉えてよいと思います。長く付き合っていきたいと思える歯科医院を選ぶため、技術面だけでなくコミュニケーションの部分もしっかり確認してみてください。
おすすめのデンタルグッズはなんですか?
磨き残しをなくすためにフロスやタフトブラシ、ジェルコートをおすすめします。フロスは繊維でできていますので歯間の歯垢除去、歯並びが悪い方はピンポイントに磨けるタフトブラシを使っていただくと磨き残しが軽減されます。またジェルコートは研磨剤が入っていませんので、歯を痛めずに殺菌作用を持続できます。いろいろなデンタルグッズを活用して、磨き残しを防いで予防していただきたいと思います。
今後力を入れていきたいと考えている治療があれば理由とともに教えてください。
今後は歯周病治療により尽力する予定です。歯周病は知らない間に進行して、症状が悪化すると治療に時間がかかります。定期検診を通した口腔内のチェックや、治療が終わった方への再発予防のアドバイスを行うことで、歯周病の予防に努めたいと考えています。歯科医師と歯科衛生士が連携して、患者さま一人ひとりに合った予防ケアを提供してまいります。