入れ歯やブリッジと比べてメリットが多い“天然歯”に近いインプラント
インプラント治療は、歯を失ってしまった部分に人工的な歯根と歯を埋め込むことで、天然歯と同様の「しっかり噛める」機能を再現させるための治療です。
入れ歯やブリッジなどと比べても、他の健康な歯に負担がかかるリスクを軽減できるというメリットもあります。言ってみれば「失った歯の代わり」となり得るのがインプラントです。
食事の際にしっかりと噛むことができ、お口の中全体でバランス良く力を分散できるため、結果的に患者さまご自身の歯を多く残していくことに期待ができます。それに加えて、しっかり咀嚼して食事ができるということは、食生活の向上にもつながるでしょう。
見た目にも本物の歯と遜色ないため、気兼ねなくお口を開けることができるなど、精神面にも良い影響を与えることに期待ができます。
インプラントをご検討中の方は、ぜひご相談ください。
INDEX
インプラントを検討しつつも、外科的な手術があることから不安な気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そういった患者さまの不安を軽減するため、当院はていねいなご説明を心がけ、患者さまからのあらゆる疑問に答えられるようにしております。
カウンセリングでは、患者さまのお口の中の状態や治療計画などを詳しくお伝えしています。他の治療という選択肢がある場合には、それも提示し、最終的に患者さまに選んでいただけるようにしております。
しっかりとご理解いただいた上で治療に進んでいただければ幸いです。
また、セカンドオピニオンにも対応しておりますので、インプラントについて少しでも気になることがあればご質問ください。
一口にインプラント治療と言えど、さまざまな治療方法があります。代表的な治療方法は、処置の回数が異なる「1回法」と「2回法」です。
1回法は、インプラント手術を一度だけ行う治療方法です。この治療方法のメリットは、歯茎の切開を一度で済ませることができ、身体への負担を軽減できるところにあります。また、手術後にかぶせ物が入るまでの期間も短くすることに期待ができます。
ただし、十分な顎の骨の量を必要とする治療方法であるため、骨の厚みや量が少ない方には不向きです。その場合は、2回法でしっかり時間をかけてインプラントと骨を定着させながら進めます。
患者さまのお口の中と顎の状態によって、より適した治療方法を選んでいきます。
歯茎の切開を行うインプラント治療は、当然ながら安全面への配慮にはとても注力しております。
手術室や血液検査の設備が整っていますし、使用する機器はクラスBの滅菌機でしっかりと滅菌しています。清潔な環境を作って、治療に臨んでいます。
また、検査時にもCTを使用してお口の中を確認し、歯の位置や向き、顎の骨の厚さや量など必要な情報を採取します。その情報はガイデッドサージェリーとして、診断や手術の際に用います。ガイデッドサージェリーとは、事前に取得した検査の情報を基に作成された、インプラントをより精密に埋め込むためのシミュレーションです。
これによって、手術の際に必要以上に骨を削ったり、お口の中を傷つけたりすることなく治療を行うことが可能となります。
各種検査・診断・治療計画立案
患者さまのお口の中を検査し、レントゲン撮影とCT撮影を行った上で治療計画を立てます。この際、インプラントに関わることだけではなく、お口全体を検査して総合的に診断します。
また、撮影したCTにシミュレーションソフトを使って画像を構築します。
治療計画を立案し、実際にかかる治療期間や費用をお伝えします。
インプラント手術
歯の根となるインプラント体を、顎の骨に埋め込む手術を行います。
歯茎を切開して穴を作り、インプラント体を埋め込みます。処置時間は1本あたり15分ほどですが、埋め込む本数、抜歯や再生治療の有無により、処置時間が異なります。
インプラント体と骨が結合されるまで、1カ月から4カ月ほどの期間を要します。その期間中は、仮歯を入れるので、普段通りに食事をすることが可能です。
キャップの装着
歯茎を再度開き、インプラント体と骨が定着していることを確認できたら、インプラントの頭にキャップを装着します。
処置後は1週間から2週間ほど歯茎の形が整うのを待ちます。また、必要に応じて仮歯を調整します。
かぶせ物の装着
2次処置で装着したキャップを取り外し、歯となるかぶせ物の土台(アバットメント)を取り付けます。
装着直後には噛み合わせや形態をチェックし、ご納得いかない場合には修正いたします。
メンテナンス
インプラント治療は、メンテナンスを怠ると歯周病に感染するリスクが高まります。そのためインプラント治療後は、1週間後、1カ月後、3カ月後、6カ月後にメンテナンスを受けていただくようお願いいたします。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |