骨格の形成に関わる6歳から8歳頃は、お子さまのお身体の成長とともにお口周りにも注目を
お子さまは成長に応じて骨格が変化し、それに伴いお口周りの状態も変化していきます。永久歯への生え変わりが始まる6歳から8歳頃に、歯茎が多く見えてしまっている、歯並びがデコボコしている、1本でもまっすぐに生えていない歯がある、といった状況が見られる場合は、小児矯正をご検討いただきたいと考えています。
6歳から8歳頃、場合によっては10歳頃までに小児矯正を受けていただきたい理由は、この時期は骨格にアプローチする治療を行うことができるからです。成長が終わった大人になってからでは、骨格へアプローチする治療を行うことはできません。また、早くから治療に取り組むことで、歯並びや噛み合わせに影響する恐れがあるお口周りの癖の改善も期待できます。
また、関係ないと思われるかもしれませんが、実は呼吸の仕方もお口周りに影響する可能性があります。例えば、鼻の通りが悪いために口呼吸をしている、就寝時に口呼吸やいびきをしているようでしたら、一度歯並びや噛み合わせもご確認いただいたほうが良いでしょう。
お子さまのお口周りについて気になる点があれば、ぜひ当院へご相談ください。
矯正治療は虫歯治療などとは異なり、見慣れない装置をお口の中に入れて治療が進んでいきます。装置による痛みや違和感、また長期にわたる治療期間など、お子さまにとってはストレスを感じることも多くなってしまうでしょう。
そのため当院は、お子さまのストレスを少しでも軽減し、楽しみながら治療を受けていただけるように一人ひとりの性格に合わせてお話をして興味を引き出したり、治療そのものを工夫したりといった配慮をしていきます。
まずは信頼関係が大切なので、お子さまと仲良くなること、フレンドリーな関係性を築くことに努めます。また、当院は治療の一環としてお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングも行っていますが、そこでは風船を膨らませたり、ストローを使って息を吸ったり吐いたりお口でつぶしたりなど、お子さまが楽しんで取り組めるような方法で取り組んでいきます。
お子さまが治療を続けられるかどうか不安な場合も、まずは一度ご来院いただければ幸いです。
お子さまの治療では、大人の方以上にさまざまな配慮が必要です。そのため、お子さまのお口について気になることがあれば、まずは当院の無料相談をご利用ください。
歯並びの乱れについてはもちろん、お口を開きっぱなしにしている、しっかり噛めていないように感じるなど、少しでも不安に思うことがありましたら、遠慮なく何でもご相談いただければと思います。
歯科医師だからこそ気づくこともありますし、お子さまの性格なども考慮しながら、より良い治療方法や矯正装置をご案内することも可能です。当院は、歯の型取りを行って模擬的に並べてシミュレーションする「インダイレクトボンディング」というシステムも導入しています。
無料相談は、平日の15時から17時に承っております。それ以外の時間は有料となりますのでその点はご注意ください。
矯正治療はすぐに終わるものではありません。どうしても期間を要することになるため、治療を受ける歯科医院を選ぶ際は、通院のしやすさもポイントの一つとなるでしょう。
当院はJR長崎本線の東諫早駅から徒歩3分の場所にある歯科医院です。駐車スペースも11台分ご用意しておりますので、電車でもお車でもお越しいただきやすいと思います。お仕事帰りやお出かけのついでなどにも立ち寄りやすいのではないでしょうか。
また、当院は特定の矯正日は設けておらず、診療枠が空いていればいつでも対応可能です。万が一矯正治療中に虫歯ができてしまったとしても、矯正治療と虫歯治療を並行して行えます。
お支払いについても無理のない方法をお選びいただけるよう、現金一括だけでなく、クレジットカード、デンタルローン、医院ローンもご用意しました。詳細について知りたい方は、当院までお問い合わせください。
問診・ヒアリング
まずはお口の中を見せていただき、その後、お子さまや親御さまのお悩み、ご希望、ご予算について伺います。そして、矯正治療の流れ、それぞれの矯正装置のメリットやデメリット、費用や治療期間についてもその時点でわかる範囲でご説明いたします。
精密検査
歯や骨格の状態をより詳しく把握するため、精密検査を行います。
パノラマレントゲンの撮影、セファログラムでのお顔(正面と側面)の撮影、お顔とお口の中、全身の写真撮影、歯の型取り、足の重心バランスの測定、鼻詰まりの検査、顎の動かし方などを記録するための動画撮影などを行います。
ご了承をいただければ、歯科用CTでお顔と顎関節(左右)も撮影します。
治療計画のご提案、方針の決定
精密検査の結果を踏まえて治療計画を立てます。
そして、治療の進め方、お子さまに向いていると想定される矯正装置、治療期間、費用などをご説明します。
矯正装置の装着
矯正装置が完成したらご来院いただき、お口の中をクリーニングしてから装置を装着します。そして、装置の取り外し方や日常生活を送る上での注意点をご説明します。
調整
月1回程度のペースで通院していただき、矯正治療の進行チェックや矯正装置の調整、クリーニングなどを行います。
保定/経過観察
保定期間中は1カ月から3カ月に1回のペースで通院していただき、定期検診と保定装置のチェックを行います。
また、お口周りの筋肉を鍛えるために風船を膨らます練習や、ストローで吸い上げる、吐き出すといったトレーニングも行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |