噛み合わせのバランスを考えた矯正治療で、毎日をより快適に楽しめる口元へ
歯並びにコンプレックスを感じている方はもちろん、噛み合わせなどお口の健康に不安をお持ちの方に、矯正治療をご検討いただきたいと考えています。
当院の矯正治療は、幅広い年代の方にご検討いただいています。特に多いのは10代から30代の方で、口元の見た目を改善したいと考えご来院される方が多い印象です。もう少し上の年代の方だと、噛み合わせやお口周りに不調を感じ、健康面を気にされたことをきっかけにお越しになる方もいらっしゃいます。
歯並びを気にしていた方が口元を気にせず思い切り笑えるようになったり、お口の健康面に不安のあった方が、より良い状態を維持できるような口内環境を手に入れたりできることが、矯正治療のメリットだと思います。当院は噛み合わせを重視し、全体のバランスを考慮した矯正治療のご提供に努めており、患者さまが自覚していなかった顎関節症を発見することもあります。
歯並びとともに噛み合わせも改善することで、心身をより健康へと導き、その方らしい笑顔で毎日をお過ごしいただくためのお手伝いができれば幸いです。
歯並びや噛み合わせの状態は一人ひとり異なりますので、当院は使用する矯正装置にもこだわっており、さまざまなタイプのワイヤー矯正と、マウスピース矯正をご用意しました。
ワイヤー矯正では、治療後の噛み合わせのイメージ図にもとづいて決定したブラケットの位置をお口の中で再現する、「インダイレクトボンディング」というシステムを採用している点が大きな特徴です。より早く治療を終えたいとご希望の方には、毎日使用することで歯の動きをサポートするグッズの併用もご提案しています。
矯正装置で歯を動かした後は、トゥースポジショナーという、上下一体型のマウスピースタイプの保定装置を使用することで、後戻りを防ぐよう努めています。
平日の15時から17時は矯正治療のカウンセリングを無料で行っていますので、ぜひご活用ください。
当院の矯正治療の特徴は、顎関節症の治療も並行可能なことです。噛み合わせの状態にもよりますが、治療期間は2週間から3週間ほどとお考えください。
インプラント治療(※)、つめ物やかぶせ物の交換など、よりきれいで健康的な口元を目指すための治療もご用意しています。特に、保険診療で入れたつめ物、かぶせ物が噛み合わせに悪影響を及ぼしている場合は、セラミック(※)やジルコニア(※)で作製したつめ物、かぶせ物と交換したり、インプラント治療を受けたりすると良いでしょう。
虫歯や歯周病の治療といった歯科診療にももちろん対応しており、矯正治療と並行して行うこともできます。歯並び以外にもお口について気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
当院は、JR長崎本線の東諫早駅から徒歩3分の場所にあり、11台分の駐車スペースもご用意しています。公共交通機関でもお車でもお越しいただきやすいよう環境を整えており、お仕事やお出掛けの前後などにも立ち寄りやすいかと思います。
矯正治療をご検討される方が特に注目されるポイントとして、お支払い方法があるのではないでしょうか。当院は現金以外に、クレジットカード、デンタルローン、医院ローンをご用意していますので、無理のない方法をお選びください。詳細について知りたい方は、直接ご連絡いただければと思います。
また、当院の矯正治療は院長が担当しますので、特定の矯正日は設けておりません。診療枠が空いていれば、いつでも対応可能です。
問診・ヒアリング
お口の中を見せていただき、その後に患者さまのお悩みやご希望、ご予算を伺います。
そして、矯正治療の流れ、それぞれの矯正装置のメリットやデメリット、費用、治療期間について、その時点でわかる範囲で簡潔にご説明いたします。
精密検査
歯と骨格の状態をより把握するため、複数の検査を実施します。顔面と顎関節(左右)CT、パノラマレントゲン、顔面(正面・側面)セファログラム、顔面写真、口腔内写真、全身の姿勢などを撮影します。印象採取、足の重心のバランス測定、鼻詰まりの検査も一緒に実施します。また、顎の動かし方などを記録するため動画撮影も実施します。
治療計画のご提案・方針の決定
精密検査の結果を見ながら診断し、治療計画を考案します。治療の進め方、治療に向いていると思われる矯正装置、治療期間、治療費などをご案内します。
顎機能検査
矯正治療を受けていただくことが決まったら、2種類の機械を使って患者さまがどのように顎を動かしているのか解析します。
アンカースクリュー(口腔内固定装置)の埋め込み・スキャニング
顎機能検査をして顎関節症の治療が必要な方は先に治療します。
より効率的に歯を動かせるよう、アンカースクリュー(口腔内固定装置)を埋め込みます。当院では、ほとんどの患者さまにこの処置を受けていただいています。
また、精密検査とは別に、患者さまの歯の形状にあわせて矯正装置を作製するため、光学スキャナで顎全体のシルエットをスキャンします。
矯正装置の装着
矯正装置が完成したら、装着のためご来院いただきます。
お口の中のクリーニングを済ませてからブラケットとワイヤーを順番に装着します。完了後は、日常生活を送る注意点などをご説明します。
調整
矯正の調整は2週間に1回、クリーニングは月1回のペースで通院していただきます。
ご家庭でのブラッシングのコツについてもご説明いたします。日頃のお手入れでお困りのことがございましたら、なんなりとご相談ください。
リムーブ・スキャニング
計画していた位置まで歯が動いたら、その位置に歯を維持するための保定期間に入ります。
トゥースポジショナー(保定装置)は患者さまごとにお作りします。そのため、歯の表面に取り付けたブラケットを外した後は、できるまで約1カ月半かかりますので仮のトゥースポジショナーを使用します。
別日にクリーニングを行い、トゥースポジショナー(保定装置)作製のために歯列をスキャンします。
保定
トゥースポジショナーが到着したら、装着と説明のためご来院いただきます。
保定期間中、開始直後は1カ月に1回のペースご来院いただき、定期検診と保定装置のチェック、クリーニングを行います。歯列の状態が安定してきた後の調整は3カ月に1回、クリーニングは月1回のペースでご来院をお願いしています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |