初めての方へ
会員登録
予約情報
マイページ
ログイン
4.1いいね!
口コミ18件
住所 長崎県諫早市多良見町中里129-14地図
<STEP1 来院> 問診票をご記入いただきますので予約時間の15分前にご来院ください。 <STEP2 初診コンサル> 診療室に入っていただいたら、まずコンサルルームでカウンセリングを行います。 患者さまが落ち着いた気持ちでできるようにコンサルルームには、アロマやお花を置いています。 ご希望や不安に思っていることなど何でもお話してください。 <STEP3 検査> レントゲン検査、口腔内の写真撮影、模型用の型取り、歯茎の検査などで、現在の患者さまのお口の状態を十分に把握し、適した診断ができるよう必要な資料を採得します。 ・痛みがない場合 丁寧な診断は症状に適した治療の第一歩です。レントゲン写真の撮影・口腔内写真・歯ぐきの検査また必要に応じて診断用模型を作ります。 ・痛みがある場合 レントゲン写真の撮影で状態を見て、痛みがある場合は、痛みを取り除く処置をします。 <STEP4 二回目の来院時> 虫歯や歯周病の重症度や罹患しやすさには個人差があります。 患者さまひとりひとりのリスクを知ることで、各患者さまにオーダーメイドな計画を提案させていただいています。虫歯になりやすい人、なりにくい人では適した治療方法が変わってきます。 そのため、唾液を採取して虫歯や歯周病の検査を行っています。 お口の中の状態を分析した検査結果を基に、トリートメントコーディネーターが患者さんの現在の状況(治療の必要な箇所など)を詳しくご説明し、ご要望をお伺いした後で、治療計画をご提案します。 ドクターには直接聞きづらいご質問やご希望、費用・治療費のお支払い方法なども気兼ねなくご相談ください。 基本的にはセカンドコンサルが終わって、患者さまと治療方針を決めてから治療を開始いたます。痛みがあり1回目に処置を行った場合も二回目の来院時ではコンサルを行います。 治療のある程度の計画、治療期間など、こちらがあくまでも提案です。 ですので、それをその説明を聞いて「これはこうして欲しい」「ここのところはこのままにしておきたい」など、ご希望がありましたら何でもお話しください。 <STEP5 治療> 治療の内容はもちろん、患者さま一人ひとり異なります。虫歯治療、歯周病治療、自由診療について説明します。 <STEP6 治療後の定期的な予防> 治療が終わったら、それでおしまい。ではなくって、ここからがスタートです。せっかくよくなったお口の状態を長く持たせましょう。できればこのままの状態が長く続くように。そのために諫早ふじた歯科・矯正歯科では予防歯科に力を入れています。予防することの重要性など、定期的なメンテナンスを受けていただく前にしっかり説明ご案内いたします。 メンテナンスは受けている方と受けていない方では10年間で歯を失くす本数が違うというデータがあります。時間と費用をかけて治療したお口の中を、健康な状態を長く保っていただけるよう、私達も努力いたします。 メンテナンスは、担当の歯科衛生士がしっかりケア・チェックいたします。担当制ですので前回との比較ができ、悪くなっていないかすぐにわかるので不安なくお受けしていただけます。
虫歯の治療はなるべく虫歯がひどくならないうちに治療した方が、治療時間も短く、費用も少なくすみます。虫歯の治療には虫歯を削って詰めたり、虫歯がひどく深い場合は神経をとったり、かたどりをして歯を作ったり、本当に色々です。 でも、どの治療も中途半端がよくありません。中途半端なまま(神経の治療を中断してそのまま など)で、例えば一年そのままに放置しておくと、たいてい歯がだめになったり、前より状態が悪くなったりと、良いことはありません。それだけは気をつけてください。 子供の患者さまの虫歯チェックには光学式う蝕検出装置という機械がとても役に立ちます。ほんの小さな穴でも中で大きく広がっていることがあります。光学式う蝕検出装置を使うことにより、中でどれくらい広がっているか確認することができますので、小さな虫歯は見逃しませんし、削らなくていい歯を削ったりしません。気兼ねなく治療を受けられます。
最近では、虫歯で歯をなくす方より、歯周病により歯を失くす方が増えています。 歯石とりや、クリーニングすることも歯周病治療になります。ですので、歯周病の検査は皆さまに受けていただくことになります。虫歯の治療だけご希望されていても、治療によってはクリーニングをしないとできない治療もあるのです。例えば型どり。汚れがついているままでは綺麗な型はとれません。 歯周病治療は先ほどお話したように歯石とり、クリーニング。また、ブラッシング指導などもあります。ご希望の方だけ行うものですが、成人の約8割以上が歯周病といわれています。歯周病で歯をなくさないためにもぜひ一度受けていただきたい治療です。 自分に合った歯ブラシの選び方や磨き方はもちろん、位相差顕微鏡を使ってお口の中の菌を採取し、説明します。菌の状態をみることにより、自分は虫歯になりやすいのか歯周病になりやすいのか分かったりするんですよ。また、歯磨きが上手になると、菌も減ります。治療前、治療後の菌の比較もできます。 あと、どうしても重症な場合は外科治療をすることもあります。なるべく歯を救いたいからです。 歯周病治療は、患者さまの状態によって違います。自分の歯周病状態を知り、しっかり治すことが大切です。
2023年6月
2023年7月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可
会社概要
利用規約
会員規約
プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
お問い合わせ
掲載について
EPARK歯科掲載ガイドライン
サイトポリシー
よくあるご質問
サイトマップ
© Empower Healthcare K.K. All rights reserved.