予防歯科の治療内容|すえなが歯科医院

お気に入り

口コミ2

最寄駅
長崎駅(長崎県)
出口 徒歩11分

住所 長崎県長崎市旭町6-1 タワーシティ長崎タワーコート3F地図

  • 土曜診療
  • 18時以降診療

健康的なお口を維持するための予防メニューをご用意しています

当院では長い目で見て、いつまでもご自分の歯でおいしく食べ、楽しく会話していただくためにお口の健康は欠かせないと考えています。そのため、虫歯や歯周病になる前の予防に力を入れていますので、定期検診にお越しください。

お口の状態は年齢と共に変わっていきます。若い頃に虫歯がなかった方でも、徐々に歯茎が下がっていきますし、歯周病のリスクが高まってくるでしょう。そうしたケースに備えて事前の予防処置も行っています。

院内では、歯磨きで落としきれないバイオフィルムという細菌の膜をきれいに除去するクリーニングをいたします。歯面をつるつるに磨き上げ、再びバイオフィルムが付着することも予防します。また、汚れの染め出しをして磨けていない箇所をお伝えしますので、今後のセルフケアの参考にしていただければ幸いです。

当院と一緒にお口の健康を守っていきましょう。

当院の特徴 (予防歯科)

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診とは)

  • 歯科衛生士
    担当制
  • 予防歯科
    専用ルーム
  • 個室診療
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • クレジット
    カード対応

予防歯科へのこだわり

健康的なお口でおいしく食べられるように、定期検診を行います

健康的なお口でおいしく食べられるように、定期検診を行います

現代は健康寿命への関心が高まっています。それには、ものをしっかり噛んでおいしく食べ、楽しく会話できるように、お口の健康も重要です。

そのため、当院では虫歯や歯周病になってしまわないように、定期的な通院をご案内しています。口内環境を管理して、いつまでも健康的なお口を目指していきましょう。

若い頃には虫歯にならず歯科医院に通わずにすんでいた方も、年齢を重ねると歯周病のリスクが高まっていきます。「虫歯はないから大丈夫」と油断せずに、歯科医院に通う習慣のない方も、早期発見、早期治療のために一度ご来院ください。

ていねいな歯面清掃やフッ素の塗布を行い、歯を守ります

ていねいな歯面清掃やフッ素の塗布を行い、歯を守ります

ご自宅でのセルフケアと共に、歯科医院にて歯磨きでは落としきれない歯面に付着したバイオフィルムを除去するクリーニングを受けていただくことが大切です。バイオフィルムとは細菌や細菌の生産物のことですが、歯面をそれが覆っている状態では唾液や抗菌剤も浸透せず、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

バイオフィルムは一度除去しても再び付着してしまうので、クリーニングは定期的に受けるようにしましょう。

年齢を重ねると、若い頃よりも歯茎が下がってきてしまう方もいます。下がってしまった部分は、硬いエナメル質がないため、虫歯になりやすいです。当院ではそうした場合は、歯茎が下がってしまった箇所に歯質を強化するフッ素を塗布して、虫歯を予防しています。当院は「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に届け出ている歯科医院ですので、毎月フッ素塗布を保険診療で行うことが可能です。

ブラッシング指導や検査を行い、セルフケアをサポートします

ブラッシング指導や検査を行い、セルフケアをサポートします

お口の健康を守るために、ご自宅での日ごろのケアをできる限りしっかり行っていただくことも大切です。当院では、定期検診の際にブラッシング指導を行い、患者さまのセルフケアをサポートさせていただきます。

人それぞれ磨き方に癖がありますので、どうしても磨けていない箇所があるでしょう。そこで、磨けていない箇所が着色して分かる染め出しを行い、今後はその箇所を意識して磨いていただくようにします。

ご自分のお口の中にどの程度リスクがあるかはイメージしにくいものなので、顕微鏡を使って口内にある細菌を直接見ていただくことも可能です。セルフケアへのモチベーションを高めていただけましたら幸いです。

予防歯科メニュー一覧 (保険診療)

※かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所認定医院では、保険適用となる内容や対象が異なります

  • 検査・検診

口腔内検査

メニュー内容
レントゲン撮影などを行い、虫歯や歯周病の有無を確認します。
このような方に適用
ご自分のお口の状態を詳しく知りたい方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
末永 英則 院長
  • 検査・検診

歯周病検査

メニュー内容
歯周ポケットの深さなどを調べ、歯周病の進行具合を確認します。
このような方に適用
歯茎の出血や腫れなど、歯周病の可能性がある方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
末永 英則 院長 / 歯科衛生士
  • 歯の喪失の予防

マウスピース(スプリント)

メニュー内容
就寝中に歯ぎしりやいびきをする方、顎関節症の方に専用のマウスピースをお渡しし、症状の改善を目指します。
このような方に適用
いびきや歯ぎしりでお悩みの方、お口を開けた時に異音がする方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
末永 英則 院長
  • 虫歯予防
  • 本来の歯の白さを取り戻す

クリーニング

メニュー内容
専用の機械を使い、歯面にこびりついている汚れを取り除きます。セルフケアでは取れない汚れも落とすことが可能です。
このような方に適用
虫歯や歯周病になりやすい方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯周病予防
  • 歯石除去

歯石除去(スケーリング)

メニュー内容
スケーラーと呼ばれる器具を用いて、虫歯や歯周病の原因となる歯石を除去します。
このような方に適用
虫歯や歯周病になりやすい方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 口臭予防
  • 歯石除去
  • ヤニ・着色除去

歯根清掃(ルートプレーニング)

メニュー内容
スケーリングを行った後、スケーラーを用いて歯周ポケットの内側の歯石や、歯根表面の汚染されたセメント質や象牙質を除去し、歯根表面を硬く滑らかに仕上げる処置です。表面をつるつるにすることで、汚れの付着を防いでいきます。
このような方に適用
スケーリングのみでは改善が見込めないほど、歯周病が進行している方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防

ポケット内洗浄

メニュー内容
歯周ポケット内を洗浄し、歯ブラシの毛先が届かないところにある汚れを取り除きます。
このような方に適用
歯周病が進行している方、汚れが歯周ポケットの深いところまである方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 虫歯予防
  • 歯質強化・再石灰化

フッ素塗布

メニュー内容
歯質を強化して虫歯になりにくい歯にするために、フッ素を歯の表面に塗布します。お子さまの場合は歯の本数によって変わりますが、基本的には3カ月に1回を目安に受けることをご案内しています。
このような方に適用
虫歯予防をしっかりと行いたい方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯質強化・再石灰化

シーラント

メニュー内容
複雑な形状をしている奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋め、食べカスや歯垢などの汚れが溜まらないようにする処置です。
このような方に適用
奥歯が生えたばかりのお子さまにご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • セルフケア指導

口腔衛生指導(ブラッシング指導)

メニュー内容
汚れに色をつける染め出し液を使い、どこが磨けていないかを確認します。その上で磨き方をご説明し、患者さまに実践していただきます。お口の状態によっては、デンタルフロスなど補助器具の使い方もお伝えします。
このような方に適用
磨きにくい箇所がある方、セルフケアのスキルを向上させたいと考えている方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
お支払いについて(保険診療)

現金のみ

治療の流れ

問診・歯の検査

問診・歯の検査

治療後の患者さまは、1カ月後にご来院いただき、メンテナンスをスタートします。口内の状態を確認し、予防プランを立案します。その時点で、メンテナンスの頻度も決めさせていただきます。

来院回数目安
1回
所要時間目安
45分

クリーニング・ブラッシング指導

クリーニング・ブラッシング指導

専用の器具を使用して、歯の清掃を行います。磨き残しをしやすい場合は、セルフケア方法を分かりやすくご説明します。

来院回数目安
上記に含む
所要時間目安
上記に含む

最終チェック

最終チェック

最後にお口の中を細かく確認します。ご希望の方には、歯質を強化するフッ素を塗ります。

来院回数目安
上記に含む
所要時間目安
上記に含む

よくあるご質問

痛くなる前に虫歯を見つけることはできますか?
少ししみたり、痛いまでいかなくても気になったりする際は、ご来院ください。そうした症状は1日で引くこともありますが、虫歯の可能性もあります。念のため、レントゲンを撮るなど検査を受けていただくと良いでしょう。
磨き残しを防止するには、どうすれば良いですか?
ご自分ではどこを磨けていないか把握できないでしょう。歯科医院では磨けていない箇所を着色によって示す染め出しを行っているので、まずはそこを重点的に鏡を見ながらご自分で磨いてください。慣れてくれば、鏡を見なくてもしっかりと磨けるようになるでしょう。
虫歯や歯周病は、口臭の原因になりますか?
虫歯や歯周病は、口臭の原因の一つです。当院では、口臭の原因は何か、まずお調べいたします。
歯垢(しこう)と歯石の違いは何ですか?
歯垢は、お口の中の細菌と、それらが食べ物に含まれた糖類を食べて出した物質からなる塊です。それが唾液の中のミネラル成分によって再石灰化して、歯の表面に付着したものが歯石です。
歯ぎしりを予防する方法はありますか?
歯ぎしりには、良い歯ぎしりと悪い歯ぎしりがあると考えています。良い歯ぎしりの場合、何かする必要がありませんが、悪い歯ぎしりの場合は、マウスピースを使って治療する必要があります。どのような歯ぎしりかは、検査してみないと分かりません。
医院からのお知らせ
平日17:00以降、土曜日は大変込み合っておりますのでお電話にて問い合わせください。

ネット予約・空き状況確認

2023年9月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

2023年10月

1
2 3 4
5
6
7
8
9
10 11
12
13
14
15
16 17 18
19
20
21
22
23 24 25
26
27
28
29
30 31

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

0066-9801-790047無料通話
  • 今日18時~も診療中
掲載のご案内