代々受け継がれてきた経験と知識から、しっかり噛める義歯の技術をご提供いたします
地域柄高齢者が多いため、当院は入れ歯・義歯の治療にも力をいれております。
現代では、物をしっかり噛むことができ、清掃性に優れているという面でインプラントが注目されています。当院でもインプラント治療(※)を行っていますが、骨の状況も関わってくるため、全ての患者さまに対応しているわけではありません。そこで、入れ歯や義歯が必要となります。
当院ではすぐに義歯を作製して入れるのではなく、まずは噛み合わせのズレなどを矯正させるための治療用義歯をつけていただきます。次に、義歯を入れた部分だけでなく上下反対の部分も含めて現状の噛み合わせで作製し、大丈夫かどうか確認した後に入れ歯(本義歯)を作製します。そうすることで、本義歯を入れた後も、違和感を覚えずに使用していただけるようになります。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
当院では、入れ歯を作製する際に噛み合わせを重視しております。
人間は基本的に、歯で噛んでいる位置と、顎と筋肉の関節が自然に動く位置がずれていて、調和がとれていません。そして、そのずれが原因となり、顎(がく)関節症や知覚過敏、歯のすり減り、歯の欠損の症状を引き起こします。つまり、入れ歯を作製する際もしっかりと噛み合わせを意識して作らなければ、それらの症状を引き起こす可能性が高くなってしまい、患者さまに適合した入れ歯を作ることはできません。
入れ歯を入れた状態でも違和感なく食事を楽しんでいただけるように、また、噛み合わせの調和がしっかり取れた入れ歯を作製するために、慎重に手順を踏むようにしています。
院内に歯科技工士が在籍しているため微調整なども可能になることで、より患者さまに合った義歯を作製することができます
当院には歯科技工士が在籍しており、院内にて入れ歯を製作することができます。
一般的な技工所に製作依頼を出すという流れでは、できあがってから不備や問題に気がつくことがあります。院内で入れ歯を作製することで歯科医師と歯科技工士のやりとりがしやすく、細かくチェックもできるため、実際に患者さまの噛み合わせなどの状況を見た歯科医師のイメージに近い入れ歯ができあがります。
全ての歯を入れ歯にする場合は、より良い材料で型どりができるようにしております。
さらに、型どりをこだわり、場合によっては型どりの回数を「大まかなもの」と「精密なもの」で2回に分けて噛み合わせの位置を探して入れ歯を作るようにしています。また、噛み合わせの位置に微調整が必要な場合は、前の入れ歯を修理して、噛み合わせの位置が安定するのを待つこともあります。顎の位置を探るゴシックアーチと呼ばれる方法を用いて、細かく噛み合わせを調整する場合もあります。
噛み合わせ一つに対してもこういったさまざまな方法を組み合わせることで、口内の違和感をできる限り抑え、患者さまにより適合した噛みやすい入れ歯を作製しています。
部分入れ歯は他の歯を使って支えるため、支える歯に負担がかからないように心がけています。
いくら部分入れ歯を入れたとしても、支える歯に負担がかかることで歯が悪くなってしまってはいけません。そのため、他の部分に負担がかからないよう、しっかりと動かない義歯を作製するようにしています。また、部分入れ歯は汚れがつきやすくたまりやすいので、定期的にメンテナンスをするためにご来院いただき、金具がかかる歯を中心にクリーニングも行っています。
当院では、部分入れ歯を入れることで、その部分だけでなく残っている全ての歯を維持していくことができ、総入れ歯にならないようにすることが大事であると考えています。
予告なく臨時休診や診療時間の変更を行う場合がございます。ご予約の上、ご来院ください。