初めての方へ
会員登録
予約情報
マイページ
ログイン
口コミ1件
住所 香川県三豊市高瀬町新名1018-15地図
健康で長くおいしいものを食べて頂きたい想いから、入れ歯治療を大事にし、また当院は定期的に勉強会を開いたりして日々研鑽を積んでおります。
不測の事態にならない為にも、当院は入れ歯でお困りの方に柔軟に対応できるように準備しております。 また、「入れ歯が合わない」と言った違和感をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。入れ歯は歯科医師や歯科技工士としっかり話し合う事でより良いものを製作する事が可能です。 現在入れ歯でお困りの方も、入れ歯を作ろうかと検討されている方もお気軽にご相談頂ければと思います。 ~入れ歯の必要性~ 歯は抜けたままの状態にしていると、噛む力の低下を招きます。そればかりではなく、残った健康な歯に大きく負担をかけてしまうため、歯の噛み合せが悪くなったり、残った歯に虫歯ができやすくなったり、歯周病を引き起こす可能性も高まります。 入れ歯を着用する事でものを噛む事ができるようになり、ご飯をおいしく食べられるようになります。 ~入れ歯の種類~ まず、入れ歯は大きく分けて総入れ歯(総義歯)と部分入れ歯(部分床義歯)と2つに分かれます。また、保険治療内の入れ歯に関しましては、プラスチック製のもののみのご提供となります。噛む機能に関しましては、保険治療内のものと自費治療のものとで大きく差はありませんが、より快適さや食べ物の味わいを追求したい方は自費治療の入れ歯をおすすめします。自費入れ歯は種類も多くございますので、入れ歯をお考えの方はまず一度ご相談下さい。
お口の中は身近なようでありながら、その実態を把握するのはなかなか難しいものです。そのため、ご自分のお口の状況に関してほとんど説明がないまま治療が始まってしまうと、不安が強くなってしまうものです。 当院は、患者さまがこうした不安を抱かず治療に向き合えるよう、患者さまのお話にしっかり耳を傾けること、お口の現状や治療方法について詳しくご説明することから始めます。また、主訴部位の治療や改善を優先し、患者さまのお困りごとやお悩みごとを解消したのち、お口の環境改善に向けてのご提案を行ってまいります。 当院の歯科衛生士の中には、長期にわたって当院に勤め、患者さまが幼いころから成人するまでを見守ってきた者もおります。さらに、ケアマネージャーなどの資格を持つスタッフもおり、様々な状況に対応可能です。お困りごと、お悩みごとに際しては、ぜひお気軽にお声がけください。
お子さまの中には恐怖心から「歯医者さんに行くのが嫌だ」と通院を途中で辞めてしまってそのまま歯科医院から遠ざかる方も少なくはありません。 そう言った恐怖心や痛みを感じさせないよう、細心の注意を払って治療を進めて行きます。 もちろん、むりやりに治療していく事はせず、徐々に治療に慣れて頂けるよう段階を踏んで行きます。 当院はスタッフの入れ替わりもほとんどなく、継続的に勤務しているスタッフばかりなので、患者さまひとりひとりに合った柔軟な対応ができるような環境にあります。お子さまひとりひとりに合った対応をする事により、歯科医院に対するマイナスイメージを払拭して、楽しく通って頂けるように努めています。 小さな頃から虫歯を放置する習慣をつけると、ご自身の歯を残す事は難しくなってきます。 いつまでも元気でおいしくご飯を食べられるように、ぜひ小さな頃から歯医者さんへ行く習慣を身につけて頂きたいです。
ひとりでは病院へ行けないと歯の治療をあきらめているという方へ。当院は訪問診療を行っております。 訪問診療では、歯科医院で受けて頂けるような治療をご提供致します。 介護をされているご家族さまも、一人暮らしの方で、ご家族の付き添いが無い方もお気軽に当院へご相談下さい。
当院の診療体制づくりの柱は、この地域にお住まいの幅広い年齢層の患者さま方のご要望にお応えすることです。小さなお子さまもご年配の方も、ご年齢に関係なく、様々なお口の問題を抱えています。当院は、そういったお困りごと・お悩みごとに対応するための引き出しを多数ご用意しております。皆さまがご自分の生活を楽しみ、生き生きと毎日を過ごすためのお手伝いをさせていただければと思います。 このような理念から当院は、虫歯・歯周病といった歯科一般の治療から、インプラント(※)、矯正歯科(※)など専門的な知識を必要とする分野まで、幅広く診療を行っています。中でも、入れ歯・義歯やインプラントにおいては、歯科技工士と密に連携し、「よく噛める」状態を作り出すことに注力しております。多くの歯科医院に採用されているノーベルバイオケア社のインプラントを使用したり、より違和感のない自由診療の義歯をご提供したりすることで、患者さま方により充実した毎日を実感していただけるよう配慮してきました。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
2025年1月
2025年2月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可