天然歯に近い噛み心地と見た目を取り戻せるインプラント治療
インプラント治療(※)は、失ってしまった歯の機能を取り戻すための治療です。顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。人工歯根と顎の骨を結合させるため、天然歯と同様の噛み心地が得られ、見た目も違和感が少ない点が大きな特長です。硬い食べ物や繊維質の食べ物もしっかりと噛むことができるようになるので、健康的なお身体作りにもつながると思います。
一方で外科的な処置必要など、治療時の患者さまへのご負担は決して小さいものではありません。当院は事前に緻密な検査とていねいなご説明を行い、メリットだけでなくデメリットもきちんとお伝えするようにしています。患者さまにご納得いただいてから治療へ進みますので、ご心配な点や疑問点があれば、些細なことでも遠慮なくご質問ください。
当院は、天然歯を長く残せる治療のご提供を心がけております。インプラント治療(※)を行うかどうかも含めて複数の治療方法をご提案しますので、まずは気兼ねなくご相談いただければと思います。
(※)保険診療ではなく自由診療です。費用などは料金表をご確認ください。
INDEX
人工歯根を埋め込む顎の骨には、ある程度の量や厚みが必要です。そのため、事前の検査では顎の骨の状態をしっかり確認することが重要です。当院はていねいにチェックを行い、インプラントを埋入するより良い位置や角度を慎重に決定するようにしています。
また、どうしても顎の骨が足りない場合は、GBR(※)、ソケットプリザベーション(※)、サイナスリフト(※)など、骨を増やす処置である骨造成で対応することもできます。以前、インプラント治療(※)は難しいと診断されたことがある方も、ぜひ一度当院へご相談ください。
また、当院のインプラント治療ではサージカルガイドを使用しています。インプラントの埋入角度や位置を事前にコンピューター上で割り出し、実際の処置時、その位置へ埋め込むためのものさしのようなものです。緻密なガイドを作製することで、できるだけ人為的なミスが起こらないように努めています。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
インプラントは基本的に長くご使用いただくことを前提としていますので、その素材や質も重要なポイントです。
当院は、使用感はもちろん耐久性にもこだわり、国内で認可のあるストローマン社のインプラントを導入しました。取り扱いやすく、メンテナンスもしやすいインプラントだと思います。
また、ストローマン社のインプラントは広く使用されていますので、万が一破損してしまった場合などに、比較的在庫品が手に入れやすいとも感じています。患者さまのご都合で引っ越しなどがあった場合も、メンテナンスを受ける歯科医院を見つけやすいのではないでしょうか。
現在入れ歯をお使いの方や複数の歯を失ってしまった方には、インプラントオーバーデンチャー(※)という方法もご提案しています。
インプラントオーバーデンチャーは数本のインプラントを歯茎に埋入し、それを固定源として入れ歯を装着する「インプラント式の入れ歯」です。入れ歯は取り外しができるため、清掃や修理をしやすい点が大きな特徴です。
歯が複数本欠損している場合は、1本ずつインプラントを入れるより低コストにできる点も見逃せません。総入れ歯にも対応でき、しっかり固定されるのでよりしっかりと噛めるようになるでしょう。当院は下顎であれば対応できますので、興味がある方は気兼ねなくご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
無料相談
まずは無料にてご相談を承ります。パノラマレントゲンの撮影などを行い、お口の状態をチェックしてからインプラント治療(※)について詳しくご説明いたします。費用やリスク、注意点についてもお伝えしますので、わからない点があれば気兼ねなくお尋ねください。
(※)保険診療ではなく自由診療です。費用などは料金表をご確認ください。
精密検査
お口の状況を詳しく把握するため、歯科用CTでの撮影を行います。当日のうちに結果をお伝えし、具体的な治療計画を話し合って決めていきます。虫歯や歯周病の有無についても確認し、治療が必要であれば先に治療を行います。
オペ
患者さまのお口の状態が整ったら手術へと進みます。また、再び歯を失ってしまう事態を防ぐために「なぜ歯を失ったのか」を話し合い、歯周病予防への意識も高めていただくにしています。治療後は予防にもしっかりと取り組み、インプラントを長く維持しましょう。
抜糸
手術時に縫合した箇所の抜糸を行います。違和感や痛みなどがあれば遠慮なくお申し付けください。
チェック
手術箇所のチェックを行い、腫れなどの異常がないかを確認します。
二次オペ
2カ月後を目安に、二次オペを行います。埋め込んだインプラント体の上部に、アバットメント(インプラント体と人工歯の間に装着する部品)を取り付けます。
歯型取り
歯型を取り、上部構造(人工歯)を作製します。
上部構造装着
完成した人工歯を装着します。チェックもしっかりと行いますが、噛み合わせなどに違和感がある場合は気兼ねなくお伝えください。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|