小児歯科の治療内容|大月歯科医院

お気に入り

3.9いいね!

口コミ26

最寄駅
倉吉駅
出口 徒歩2分

住所 鳥取県倉吉市上井333-16地図

  • 土曜診療
ネット予約 24時間受付中
0858-26-2172  

親御さまと一緒にお子さまの歯を守ります

お子さまの虫歯の進行は早いため、放置していると歯を失ってしまいます。虫歯ができたときはもちろん、予防のために定期的に通っていただけるように当院は通いやすい環境を目指しました。平日は毎日診療し、土曜日も16時まで診療していますので、ご都合に合わせてお越しください。JR山陰本線「倉吉」駅から徒歩2分の場所にあり、6台分の駐車場もあるため、電車でもお車でもお越しになれます。

歯科医院が怖いと感じているお子さまもいらっしゃることでしょう。当院では、お子さまの対応に慣れている女性スタッフが勤務しており、コミュニケーションを取りながら優しくケアしております。お子さま一人ひとりのペースに合わせて治療を進めてまいります。

お子さまの歯を守るためには、歯科医院での治療や歯科検診だけではなく、ご自宅でのセルフケアも欠かせません。親御さまにお子さまのお口の状態を分かっていただけるようにレントゲンや模型などを使って説明します。仕上げ磨きが必要なお子さまの場合は、親御さまに歯の状況や磨き方の癖を踏まえてしっかり磨ける方法をお伝えしています。

ご心配な点がありましたら、何なりとご相談ください。

当院の特徴 (小児歯科)

  • キッズスペー
    スあり
  • おむつ交換台
  • ベビーカーOK
  • 授乳室
  • 小児矯正対応
  • 女性医師
  • 個室診療
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • 駐車場あり
  • クレジット
    カード対応

子ども対応の工夫

ご自宅でのケアの疑問点にもお答えします

ご自宅でのケアの疑問点にもお答えします

お子さまの歯を守るには、歯科医院でのクリーニングと、ご自宅で行うセルフケアが両輪となります。そして、歯が痛いなど、トラブルに見舞われたときはできるだけ早期の対処が望ましいです。

当院で治療の際は、親御さまに対してレントゲンや写真を使って分かりやすく説明します。大切な毎日のケア方法についてもお伝えしますので、疑問点や心配事はいつでもお尋ねください。

地元密着型の歯科医院として、ご家族とご一緒にお子さまのお口の健康に携わってまいります。

無理なく痛みを抑えた治療をいたします

無理なく痛みを抑えた治療をいたします

お子さまには特に、歯科医院に対して親しみを持って通っていただきたいと考えています。そのため、少しでも負担を軽減できるようコミュニケーションや治療内容に工夫を凝らしています。

小さなお子さまの場合、男性を怖がってしまうこともあるので、お子さまの対応に慣れている女性のスタッフが優しく接します。「子どもが泣いたり、騒いだりしたら迷惑にならないか」とご心配な親御さまも、遠慮なくご相談ください。

治療については、お子さまのペースに合わせて進めます。治療の痛みについては、お子さまの様子を見つつ親御さまに相談して、できる限りご負担にならない方法を選択します。お子さまに対しても、一方的に押し付ける治療はせず、ご本人の意思を尊重いたします。

乳歯の段階から虫歯予防を行います

乳歯の段階から虫歯予防を行います

乳歯が虫歯になってしまうと永久歯も虫歯になりやすく、歯並びにも悪影響を及ぼします。そうならないように、歯が生え始めたら定期的に通院して虫歯を防ぎましょう。

特に奥歯は磨きにくいため、虫歯になりやすい箇所です。当院では、奥歯の溝をシーラントと呼ばれるつめ物で埋めて、虫歯を防ぐ処置も行っています。虫歯がご心配な方はご相談ください。

虫歯以外では、転んだりぶつけたりしてお口を怪我してしまうこともあるでしょう。大きな怪我の場合は大学病院を紹介することもありますが、可能な処置は当院でいたしますのでご連絡ください。

小児歯科メニュー一覧 (保険診療)

※各自治体によって子ども医療費助成制度の適用となる内容や対象が異なります

  • 治療

フッ素塗布

治療詳細
フッ素塗布は、エナメル質の表面に直接フッ素を作用させ、虫歯になりにくい歯にする施術です。
当院は、低濃度のフッ素は1カ月に1回、高濃度のフッ素は4カ月に1回塗布しております。お子さまに歯科医院に慣れていただくためにも、1カ月に1回お越しいただく環境を整えております。
このような方に適用
虫歯などの予防に関心がある方に、ご要望があれば案内しています。
歯が生え始めたお子さまから、18歳以下のお子さまが対象となります。
利用条件・注意事項
フッ素塗布後、30分間は飲食を控えていただいております。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
  • 治療

シーラント

治療詳細
シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の溝部分に、フッ素が含まれる歯科用樹脂を流し込むことで、磨き残しを予防する処置です。
当院は、希望される患者さまに向けて6カ月に1回のペースでシーラントを行います。
このような方に適用
虫歯などの予防に関心がある12歳以下のお子さまに、ご要望があれば案内しています。
乳歯列が完成する3歳頃から対応しています。6歳から臼歯も処置をすることを提案しています。
利用条件・注意事項
咬合が強いお子さまや、硬い食べ物を好むお子さまは、シーラントの素材が取れてしまう可能性がございます。
6カ月に1回の定期検診を受診していただき、シーラントの状態や磨き残しの確認をいたします。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
  • 予防

機械的歯面清掃(クリーニング)

治療詳細
歯科衛生士が主体となり、専用の器具を用いて歯の表面に付いた汚れや、歯垢などを隅々までていねいに除去します。歯科検診も兼ねて1カ月に1回のペースでお越しいただいております。
このような方に適用
虫歯などの予防に関心があるお子さまに案内しています。
歯が生え始めたお子さまから、18歳以下のお子さまに対応しています。
利用条件・注意事項
専用の機械を使ってクリーニングを行うため、治療に対して恐怖心のあるお子さまには無理に行いません。お子さまの成長やお気持ちに合わせて、スムーズに処置できるよう心がけています。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
  • 予防

ブラッシング指導(TBI)

治療詳細
手鏡を用いて、どこに汚れが溜まっているのか、どのように歯磨きをすると良いのかなど、ていねいにアドバイスを行います。歯磨きを好きになっていただけるようにお話しすることを心がけています。
ご希望があれば、通院時に毎回行うことも可能です。
このような方に適用
虫歯などの予防に関心があるお子さまに案内しています。
意思疎通のできる18歳以下のお子さまが対象となります。
利用条件・注意事項
基本的には、お子さまご本人にブラッシング指導を行いますが、ご要望があれば、親御さまにも説明いたします。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
  • 予防

歯石除去(スケーリング)

治療詳細
水が出る超音波の機械を使って、虫歯や歯周病の原因となる歯石を除去します。当院は1カ月に1回を目安に、歯石が付着している患者さまに案内しています。
このような方に適用
虫歯などの予防に関心があるお子さまに案内しています。
5歳から18歳以下の歯石が付着しているお子さまに対応しています。
利用条件・注意事項
水が出る超音波の機械が苦手なお子さまに対しては、手で歯石を除去するようにしています。嫌がっているお子さまには無理に行わず、できることから対応するようにしています。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
  • 治療

乳幼児う蝕薬物塗布

治療詳細
フッ化ジアンミン銀の溶液を虫歯に塗ります。これは、初期の虫歯など、軽い虫歯の進行を抑える働きがある薬です。この処置では、歯を削ることはいたしません。
このような方に適用
治療中じっとしていられないお子さま、お口を開けたままにしていられないお子さまに提案しています。
利用条件・注意事項
虫歯を除去できる治療ではありません。
初期の軽い虫歯にのみの適用となります。
進行してしまう可能性もあるため、定期的な経過観察が必要です。
象牙質の色を変化させ、歯を黒っぽく変色させますので、ご了承ください。
  • 治療

レーザー治療(Er-YAG)

治療詳細
Nd:YAGレーザーを照射してからフッ素塗布を行うと歯質へのフッ素の取り込み量が増加することが確認されています。そこで、当医院ではフッ素の取り込み量の増加と歯科用レーザー自体の特性による耐酸性を付与することを目的に、サンドウィッチ法を使用してレーザー照射をしてからフッ素塗布をし、さらに塗布後レーザー照射をします。
このような方に適用
虫歯に強い歯にしたい方に提案しています。
  • 治療

歯の怪我

治療詳細
レントゲンを撮り、神経まで怪我が影響していないかを確認します。症例によっては、歯科用接着剤を使って歯を固定します。
このような方に適用
急な転倒や事故などにより、歯が欠けたり抜けたりしたお子さま、歯茎から出血してしまったお子さまに向けた治療内容です。
歯が生え始めたお子さまから、18歳以下のお子さまに対応しています。
利用条件・注意事項
診療時間内であれば、急患にも対応しております。お待ちいただく可能性もございますが、事前に当院までお電話にてご相談いただけますと幸いです。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
  • 治療

乳歯抜去

治療詳細
乳歯の抜歯は、永久歯が後ろから生えてきた場合や、乳歯がグラグラしていて抜かざるを得ない状況のときに行います。
抜歯する際は表面麻酔を行い、歯茎の感覚を麻痺させた後に手動の注射器で麻酔液を注入し、抜歯鉗子という器具を用います。無理に抜くのではなく、痛みをできる限り軽減する方法で抜歯します。
このような方に適用
永久歯が乳歯の後ろから生えきているお子さま、乳歯がグラグラしているお子さまに提案しています。
利用条件・注意事項
歯を抜いた後、ガーゼをお渡ししますので、30分以上お口にガーゼを入れて噛んでいただきます。
次の日のお昼頃まで出血する可能性があります。出血した場合は、ティッシュやお渡しする紙ガーゼをお口に入れて噛んでください。
治療当日は、激しい運動、長湯は控えていただくようお願いいたします。
治療後の症状により、痛み止めを処方しています。その際、抗生物質は処方しておりません。
治療後の出血が止まれば、歯磨きとお食事は普段通り可能です。
麻酔の影響により唇を触ってしまうことが多くなりますが、できる限り触らないように見てあげてください。
担当歯科医師・スタッフ
大月 弘司 院長
お支払いについて(保険診療)

現金のみ

治療の流れ

フッ素塗布

フッ素塗布

歯ブラシにフッ素を染み込ませた後、全ての歯にフッ素を塗っていきます。歯に浸透させるために、30分ほど飲食を控えていただくようお願いします。当院は低濃度と高濃度のフッ素を2種類用意しており、使い分けています。

来院回数目安
1回
所要時間目安
5分

定期検診

定期検診

お子さまの歯を守るためにも、1カ月から3カ月に1回、定期的なメンテナンスにお越しください。当院の歯科検診は、フッ素塗布だけでなく、クリーニング、歯石除去、ブラッシング指導、シーラントにも対応しています。外傷や歯の破折など、急なトラブルも当院にお任せください。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
30分

よくあるご質問

親に虫歯が多い場合、子どもも虫歯になりやすいですか?
虫歯は直接親から子へと遺伝することはありません。しかし、箸やスプーン、食器を共有して虫歯菌が親から子へと移ってしまうことがあります。また、顎の大きさや歯並びの遺伝によって歯磨きがしにくいお口になることも考えられます。その結果、虫歯になりやすいということはあるでしょう。
受診中に子どもがどうしても嫌がる場合はどうしますか?
お子さまが歯科医院を嫌がってしまうと、治療ができなくなってしまいます。そのため、無理やり治療は進めずにお子さまのペースで治療していき、歯科医院は怖いというイメージを払拭するように対応します。
子どもの歯を丈夫にするためにできることはありますか?
骨や歯のもとになるのはカルシウムなので、牛乳やヨーグルト、ひじきなどの食品を多く摂りつつ、バランスの良い食事を心がけてください。歯科医院では歯質を強くするフッ素の塗布も行っています。
歯磨きはいつから行えばいいですか?
歯が生えて離乳食を食べ始めた頃から、食べかすや歯垢を落とすケアは必要です。離乳食中の赤ちゃんの場合、食後に湿ったガーゼで優しく拭いてください。下の歯が生えたら、シリコンタイプの指歯ブラシなどを使って、歯磨きに慣れておきましょう。歯磨きを始めるのは上の前歯が生え始めてからが良いと思います。
子どもの歯ブラシはどのくらいで交換したらいいですか?
毛先が開いてしまっている歯ブラシではしっかり磨けないので、交換してください。そうでないのなら、1カ月に1回程度交換すれば問題ありません。毎月いつ歯ブラシを交換するか決めておくのも良いでしょう。

ネット予約・空き状況確認

2025年1月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20 21 22 23 24 25
26
27 28 29 30 31

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

ネット予約 24時間受付中
  • 今日空き
  • 明日空き
0858-26-2172 
掲載のご案内