マウスピース矯正のメリット・デメリットも考慮したうえでご提案します
当院ではワイヤーを使用しない、マウスピース矯正(※)についても対応が可能です。歯列全体の矯正から、一部分のみの矯正まで幅広く対応いたしますので、ご検討中の方は歯科医師までご相談ください。
マウスピース矯正の場合は、患者さまご自身で取り外しが可能な装置を使用します。お食事やお手入れがしやすいメリットがある一方で、装着時間を守らないと結果が得られにくいというデメリットもあります。このように管理という点で患者さまのご負担が大きくなりますので、「マウスピース矯正が合うかどうか」の判断には慎重さが必要です。
当院ではお口の状況を精密に検査したうえで、患者さまとお話し合いをして治療方法を決めております。ケースによってはワイヤー矯正(※)をご提案することも可能です。無料カウンセリングも実施しておりますので、まずはお話をするだけの気持ちでお越しいただければと思います。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
当院で使用する装置について
【入手経路等の明示】
・当院で使用するインビザラインは、米国アライン・テクノロジー社で製造されたものを輸入し入手しています。
・インビザラインで使用する材料は、医薬品医療機器法により認証を受けたものが使用されています。
≪使用素材≫
販売名:SmartTrackアライナーシート
医療機器認証番号:225ADBZI00001000
※2022/11/20現在、インビザラインには「SmartTrackアライナーシート」以外の材料は使用されておりません。
・インビザラインを含むマウスピース型のカスタムメイドの矯正装置は、国内外で製作されたものを問わず、それぞれの患者様ごとに製作されるものです。そのため市場流通性がないことから、医薬品医療機器法上の医療機器には該当しないとの見解が厚生労働省より示されていますが、(平成26年6月4日付事務連絡)日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
このため薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
【国内の承認医薬品等の有無】
インビザライン以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。
【諸外国における安全性等に係る情報の明示】
インビザライン治療においては、まれにその材料にアレルギー反応を示す患者が報告されています。
その他重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。
※個人輸入に関しては、厚生労働省ホームページに掲載された「リスクが潜む個人輸入」のページの注意点をご参照ください。
「リスクが潜む個人輸入」
参照URL:https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/index.html
クミさんの口コミ (60代)
2023年2月 投稿
医院返信あり
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 アクセス |
対応 | 人柄・気づかい 電話・受付対応 |
治療 | 説明 丁寧さ 痛みへの配慮 治療後の経過 |
防菌 | 混雑の回避 換気対策 |
医院返信
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 |
休診日 | ||
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |
||
ネット予約・空き状況確認 |