小児矯正で、健康的で笑顔輝く口元に
当院の小児矯正は、6歳から12歳くらいのお子さまが中心です。お子さまの歯並びをきれいにしてあげたい、とお考えの親御さまに背中を押されて治療を始められるケースが多いと感じています。
矯正治療に装置は欠かせないものと思われがちですが、実は装置を使わない方法もあることをご存じでしょうか。
舌癖など、歯並びや噛み合わせに影響する可能性がある癖をお持ちのお子さまにご提案している、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるお口のトレーニングです。トレーニングを毎日繰り返すことでお口周りの筋肉を鍛えて、お口や舌の動きを正しい状態へと導くことが目的です。
MFTは、5歳から6歳頃から始めていただくことをご案内しています。舌の運動が多くなる時期なので改善が見込めることと、お口周りの形などが完成する成長期の前に、癖を取り除くほうが良いと考えているからです。
お子さまに合わせた治療方法をご提案するよう努めていますので、ぜひ親子一緒にご来院ください。
小児矯正でご案内している治療方法や矯正装置には、ご家庭での継続や矯正装置の管理が必要なものもあります。治療を計画通りに進めるには、治療を受けるお子さまのご理解とご協力が必要になりますので、当院はお子さまへのご説明を大切にしています。
もちろん、親御さまのご理解とご協力も欠かせません。ブラッシング後の磨き残しチェックと仕上げ磨き、取り外し可能な矯正装置の管理などは親御さまにもサポートしていただきたい部分なので、ケアのポイントや装置管理のアドバイスなどもしっかりと行っています。
当院には子育て中のスタッフや子育て経験のあるスタッフがおり、上のお子さまの治療中に、下のお子さまをお預かりすることも可能です。ご希望の方は遠慮なくお声がけください。
矯正治療は定期的な通院が必要なため、通いやすさは歯科医院選びの大切なポイントではないでしょうか。
当院は特定の矯正日を設けていませんので、診療枠が空いていれば、カウンセリングにも矯正治療にもいつでも対応可能です。
また、虫歯や歯周病などの歯科診療にも幅広く対応しており、万が一矯正治療中に虫歯ができた場合でも、矯正治療をストップすることなく対応できる点も当院の強みの一つだと考えています。通い慣れた歯科医院で必要な治療を完結できることは、お子さまへのご負担軽減にもつながるでしょう。
さらに、定期通院の際の調整料などはいただいておらず、手数料なしの院内ローンをご用意するなど、費用やお支払いについても配慮しています。
口元に関するお悩みや矯正治療に関する疑問、不安を少しでも解消していただこうと、当院は無料カウンセリングを行っています。
実際に治療も行う半個室にご案内し、お口のチェック、矯正治療に関するご要望などを伺います。その後、矯正治療の概要、治療期間、費用、お子さまのお口の状態から向いていると思われる治療方法などについてご説明します。ご相談内容を持ち帰っていただき、ご家庭で検討していただいても構いません。
小児矯正を受けさせるべきか、いつから開始するか、どのような選択肢があるかなど、親御さまはたくさんの疑問をお持ちだと思います。そのようなお悩みをできる限り解消できるよう努めていますので、お話を聞くだけでもぜひお越しいただければと思います。
問診・ヒアリング
まずはお口の中を見せていただき、歯並びのお悩みや矯正治療へのご希望、ご予算などについてヒアリングします。その後、矯正治療の流れ、矯正装置、メリットやデメリット、費用、治療期間などについてご説明いたします。
ご相談は無料となっております。一度持ち帰ってご検討いただいても構いませんので、気兼ねなくお越しください。
精密検査
歯の型取り、歯科用CTでの撮影、お口の写真撮影などを行い、治療計画を立てるために必要なデータを集めます。必要に応じて、お顔の写真撮影を行うこともあります。
治療計画のご提案、方針の決定
精密検査の結果をお伝えし、治療期間や費用、お子さまにとってより良い治療方法と矯正装置は何かを話し合い、治療方針を決定していきます。決定した内容に同意していただけたら、矯正治療を開始します。
矯正治療開始
口内のクリーニングを行ってから装置を装着していきます。
虫歯などを作らないためにも、矯正期間中は丁寧でこまめなブラッシングが必要です。そのため、矯正期間中のブラッシング方法やコツについてもご説明いたします。
調整
月1回程度のペースで通院していただき、矯正治療の進行チェック、装置の点検と調整、お口のチェックとクリーニングを行います。
通院を怠ると、治療が長引く原因となります。当初の計画通りに治療を進められるよう、定期的な通院を継続していただきますようお願いします。
保定
矯正治療が終了したら、治療後の状態を安定させるための保定期間に入ります。
保定期中は、保定装置を装着してお過ごしいただきます。また、定期的にご来院いただき、お口の状態や保定装置のチェック、クリーニングを行います。