根管治療とは、虫歯が歯の神経まで達した場合や、根の部分自体が病気になってしまった場合に行う治療です。
単に痛みを取り去るのであれば、この歯を抜いてしまえばすぐに治療終了です。しかし抜歯を行うと周囲の歯に影響を及ぼしたり、抜いた部分を埋めるための治療に、時間とお金をかける必要が発生してしまいます。治療に時間をかけても、できるだけ抜かずに残すことを心がけています。
根管治療は歯科医院で行う治療の中でもハードルが高いとも言われています。根管はとても細く、そのうえ形状が複雑なので、中の細菌を残さず取り除く作業が非常に困難なのです。
当院はこの治療に力を入れて取り組んでいます。そのためにマイクロスコープ、歯科用CTという機器も導入しました。そして、この治療の中で重要と言われる無菌治療にもこだわっています。根管治療をお考えの方はぜひ当院にご相談ください。
根管治療を行うにあたって、残さず菌を取り除くことと、しっかりとした無菌治療が重要です。
根管に侵入した菌を取り除くために、当院では歯科用CTとマイクロスコープを併用しています。診断で使用する歯科用CTは、レントゲンでは不可能な3次元の情報を与えてくれます。治療に際してはマイクロスコープを使うことで肉眼では見えない根の奥まで見ることが可能です。それによって菌の除去を効率的に行うことができますので、再発のリスクを低減することができます。
また、治療中の根管に雑菌を入れないために、ラバーダムという防湿防菌シートを使用しています。このシートが唾液の侵入を防ぐので、治療中の根管が唾液内の雑菌に汚染されることを防ぎます。もちろん使用する機器や道具類は徹底して滅菌処理を行っているのも当院の特徴です。
さらにMTAセメントという、封鎖性と殺菌作用を持っている薬剤も使用しています。この薬は水酸化カルシウムを少しずつ放出する特徴があり、歯質を再構築する働きがあります。
当院ではMI(ミニマルインターベンション)という治療箇所を抑え、歯へのダメージを軽くする治療を徹底するなど、歯を長持ちさせる治療を行うように心がけていますが、虫歯の進行度合いが重度のものになっていくと、歯の根っこを治療する根管治療が必要となる場合もあります。この根管治療は、マイクロスコープを用いることでより精密に見ることができ、丁寧な治療が可能です。なお、根管治療は患者さまの症状にもよりますが、数回通院していただくことになりますので、できる限り早めの治療をして根管治療のリスクを減らすことをおすすめします。
1
虫歯治療~神経の治療
まず虫歯治療を行い、神経を取り除いた後に歯科用CTを使って根の長さを3次元データで測定解析します。
2
神経の治療続き
次に汚染された歯の根っこを掃除してきれいにします。少しでも汚れが残っていると虫歯が再発してしまうので、非常に神経を使う工程です。
3
根の中に薬剤を入れて消毒
根の中に薬剤を入れ、消毒を行います。薬剤については当院では3種類を採用しており、症例に応じて使い分けています。
4
消毒後、薬を入れ密封する
消毒が終わった後にMTAセメントなどの薬を入れて密閉します。この薬には殺菌作用だけでなく、歯を再生する働きがあります。
5
症例によっては金属の土台orファイバーコアを入れる
症例を見極めて、必要があれば金属の土台か、ファイバーコアを入れ込むなどの処置も行います。
6
かぶせ物をセットしてメンテナンスへ
別途製作したかぶせ物をセットし、根管治療は終了です。その後はメンテナンスに移行します。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|