しま歯科医院の4のこだわり
こだわり
1
初めての方へ
女性院長が立地・院内設備・衛生管理などさまざまな面にこだわって作り上げた歯科医院です
当院は、千日前線・鶴橋駅の5番出口から徒歩2分、大阪環状線と近鉄奈良・大阪線の鶴橋駅の出口から徒歩3分と、3つの路線を使って通院可能です。内科や薬局が入る複合施設内に入っており、持病のある方も1箇所で通院を終えられる便利な環境にあります。
女性の歯科医師とスタッフがメインで勤めているため、大人の男性に苦手意識を持つお子さまや女性も、リラックスして足を運べることでしょう。親知らずの抜歯や小手術を行う歯科口腔外科は、その分野を得意としている男性歯科医師が担当いたします。
小児歯科から入れ歯・義歯治療まで幅広く取り扱っており、設備面の充実化にも努めていることから、患者さまの年代を問わずお越しいただけます。保険診療・自由診療共に対応した、お口のことは何でも相談できる歯科医院です。
こだわり
2
痛みへの配慮
レーザー治療器を導入して、できる限りお口への負担の少ない治療をご提供しています
歯科医院に苦手意識がある方の多くが、幼い頃に経験した痛みが原因だとおっしゃっています。そこで当院は、できるだけお口に負担をかけない治療を行うために、レーザー治療器を導入いたしました。
当院が使用するレーザー治療器は、熱の発生が少ない機種です。そのため治療時に痛みを与えにくいと考えています。初期の小さな虫歯であれば、少々お時間はかかりますが、レーザー光での治療が可能です。
また、このレーザーは照射した場所にのみ反応するので、周囲の組織やお身体への影響もほとんど現れません。虫歯治療や歯石除去、歯肉の切開、口内炎治療にも使える、多方面で役立つ治療機器です。
できるだけ痛みの少ない治療をするために導入しているもう一つの機器が、歯科麻酔用の電動注射器です。麻酔注射の痛みは、麻酔液を注入する際のスピードによるものが大きいのですが、電動麻酔器はコンピュータ制御によって、ゆっくりとした速度で注射ができます。
なお、患者さまの状況や、注射する部位を考慮して、注入スピードを変更することも可能です。手動で注射をするとスピードにムラができることがありますが、電動麻酔器はコンピュータが決まった速度を保ちます。
また、細い注射針を使うと、太い針よりも強い力で注射をする必要があるのはご存知でしょうか。手動麻酔気で力を入れると手振れの原因になりますが、電動麻酔器では手動より細い針を用いても、安定した注射が可能です。
こだわり
3
イチオシの院内設備
歯科用CTによる精密な診査・診断を行うことで、危険性の少ない治療に努めています
当院では歯科用CTスキャンを導入し、患者さまの口内を立体的な画像として捉えた、精密な診断を行っております。歯科用CTでは、上顎・下顎・顎関節、さらには歯の根の形や歯槽骨の密度まで測定できることから、一度の撮影でレントゲンよりも多くの情報が得られます。
撮影時間が0.8秒と短く、放射線量も少量ですむため、患者さまのお身体の負担も少ないのが、歯科用CTを使う大きなメリットです。精密な診査・診断の上で治療を受けたいと思われている方は、ぜひ一度当院へお越しください。
歯科治療を受けるにあたりネックになっている、痛みや感染症などのリスクへ配慮して、当院ではさまざまな医療機器を取り揃えております。
レーザー治療器は、タービンで歯を削ることなく初期の虫歯治療ができるだけでなく、歯石除去や歯肉形成、歯肉の切開・切除、色素沈着の除去など、さまざまな面で活躍しています。このレーザー光は組織の表層にのみ反応が起こるため、お身体へ悪影響を与えるリスクも少なくなっています。
その他、ドイツ・シロナ社の滅菌器やクラスBの小型滅菌器、低温と高音の水で器具を洗浄する洗浄器など、衛生管理に役立つ機器の充実化にも努めています。外科的な処置用に設備を揃えたオペ室もご用意して、幅広いお口の悩みへ対応できる準備を整えました。
こだわり
4
衛生管理に対する取り組み
院内感染防止策として複数の滅菌器を使い分けて、治療器具の徹底した衛生管理に努めています
当院が大切にしているのは、患者さまに心おきなく治療へ専念していただくことです。そのためにも、院内の衛生管理をしっかりと行い、院内感染の防止に努めています。
治療に用いるさまざまな器具は、低温と高温の水を使い分けて器具に付着したたんぱく質を除去する洗浄器を用いて、すみずみまで洗浄いたします。その上で、ドイツ・シロナ社の滅菌器や、クラスBの小型滅菌器によってほぼ全ての細菌とウイルスを死滅させることで、いつでも清潔な器具を用いた治療が可能です。
導入している洗浄器や滅菌器は、歯を削るタービンなど複雑な構造の機械の内部も、徹底した洗浄・滅菌が行えます。歯の治療やメンテナンスを受けたいけれど、感染症が不安で足を運びにくいという方も、心おきなく受診していただければ幸いです。
こちらの電話番号は初めての患者さまの受付・問合せ専用番号です。
受診中、通院中の患者さまは診察券に記載の電話番号までご連絡ください。
ネット予約・空き状況確認 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付不可 | 休診日 | 受付不可 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年5月
2022年6月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネット予約・空き状況確認 |