見た目にも気づかれにくい「裏側矯正」も! 大人のための矯正治療を提案します
矯正治療と言うと、子どもがするものというイメージをお持ちの方がまだまだ多いと思いますが、当院では、大人の方にこそ、歯の健康を守るための矯正治療という選択肢を持っていただきたいと思っています。
ちょっと歯並びが悪くても「今さら」とためらわれる方もいるかもしれません。しかし、歯並びが悪いと歯磨きしづらいため、虫歯や歯周病のリスクを高めることにもなります。そして、歯周病は悪化すると歯が抜ける原因にもなります。
人生80年時代の今、お口の健康を見直すのに遅いということはありません。当院には、25歳から40歳の患者さまが多くいらっしゃいますが、60歳代で矯正治療を始めた方もいらっしゃいます。
矯正治療によって歯磨きがしやすくなるだけでなく、見た目が改善されることで自信につながるなど、精神面に及ぼすメリットもたくさんあると考えています。
人になるべく知られたくないという方には、歯の裏側に装置を装着する「裏側矯正」という治療法もあります。少しでもご自身の歯について気になることがありましたら、まずは一度、ご相談ください。
歯科治療は細かく分野が分かれていますが、当院ではそれぞれの領域担当の歯科医師が連携することで、患者さまにとってより良い治療法をご提供するように努めています。それは矯正治療の患者さまであっても変わりません。
大人は、かぶせ物(※)やブリッジ(※)が入っている方も多くいますし、治療中に虫歯が見つかることもあります。また、インプラント(※)やその他の治療と組み合わせないと、噛み合わせの改善が大変な場合などもあります。
そんなとき、院内の歯科医師や歯科技工士が互いに知恵や知識、意見を出し合うことで、より患者さまの希望のゴールに近づけるような治療法を見つけていきます。また、連携を促進するために院内での勉強会もよく行っています。
ご相談の入り口は虫歯でも大丈夫です。どのようなお悩みがあり、どのように解消していきたいかなど、遠慮なくお話しください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
当院には、複数の矯正担当の歯科医師が常勤しています。その理由は、さまざまなお口の状況やご要望を持つ患者さまに幅広く対応し、より良い治療を提供できるようにしたいとの方針によるものです。
また、矯正治療の患者さまが来院するペースは2週に1回以上であることが多いのですが、もしアクシデントで装置が外れたり、ワイヤーがずれてお口に当たったりするようなことが起きたときにも、歯科医師が多いことで素早く対応できるというメリットもあります。
歯科医師は担当制ですが、たとえ担当の歯科医師が休んでいても、他の出勤している歯科医師が応急処置に対応できますので、当院は飛び込みでいらっしゃる患者さまも多くいます。
駐車場も歯科専用だけで8台、医療地区全体の駐車場も合わせると16台まで停められます。患者さまのご都合の良いときにお越しください。
当院では、矯正治療に関する費用をあらかじめトータルで定めています。
矯正治療の費用がわかりにくいと、患者さまは不安を感じてしまうと思います。また、旅行や結婚など、人生のさまざまなイベントにもお金はかかりますから、ご都合に合わせた支払い計画を立てられたほうが、何かと重宝するのではないでしょうか。
もし仮に治療が長引いたときに、追加費用がかかることが原因で治療を諦めてほしくないと思っています。特に、医学的見地から歯科医師が治療を続けたくても、患者さまが見た目について気にならないと感じているタイミングでは、継続へのモチベーションが落ちてしまうかもしれません。
せっかくなら、お互いなるべく納得できるところまで治療を進めていきたいと考えています。そのため、わかりやすい料金システムや支払い方法を設定しました。
診断・お見積もり
患者さまのご相談を受けてお見積もりを作成します。虫歯・歯周病検査も含めて基本的な検査を行い、ご説明いたします。
精密検査
セファロレントゲンの撮影、口内写真の撮影などを行い、治療計画を立ててご説明します。同意いただいた患者さまは治療スタートとなります。不安などがあるときは、何回でも相談ください。
装着
裏側矯正の場合は歯の裏に、装置を装着していきます。その後、不具合がないか確認いただき調整を行って終了です。
調整
2、3週間に1回のペースで通っていただきき、治療経過を確認します。状態を見ながら装置を調整していきます。
保定
矯正治療が終わりましたら、保定装置をお渡しします。その後は6カ月に1回の定期検診で、後戻りがないかなどチェックいたします。歯科衛生士によるメンテナンスを希望される方は、3カ月に1回ご来院いただきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |