患者さま一人ひとりの個性に合わせたつめ物やかぶせ物の製作を行います
歯だけを見て治療するのではなく、患者さまのお顔全体のバランスを見ながら治療を行うことをモットーとしています。患者さまが希望される内容を踏まえながら、歯の形・色・大きさなど歯科医師の視点からアドバイスいたします。
できるだけ患者さまのご要望に即した治療を行うため、まずはカウンセリングを行い、ご希望や治療に何を求めているかを患者さまとすり合わせていきます。
素材の種類や治療の方法についてきちんとご理解、ご納得いただいたうえで治療を進めてまいりますので、分からないことやご不安なことはいつでもお尋ねください。
お一人おひとりに合った治療を提供するため、当院ではさまざまな素材を用意しました。保険診療の素材はもちろん、見た目の自然さやメタルフリー素材にこだわりたい方には、ジルコニアやオールセラミックを用いた自由診療のつめ物やかぶせ物も提案しています。
当院では、患者さまのお口全体の状態やお顔とのバランスも考慮しながら治療を進めていくことを大切にしています。
保険診療での治療はもちろん、ジルコニアやオールセラミックなど、自由診療の素材も複数用意していますので、まずは治療に対するご希望をお聞かせください。
自由診療の素材は、治療後のお口の状態を維持しやすいこと、見た目の良さなど、さまざまなメリットがございます。また、金属を使用しないため、お身体への負担も軽減されます。金属アレルギーの患者さまもご不安なく治療を受けていただけると思いますので、ぜひご検討ください。
問診、説明
患者さまのご希望をお聞きしたうえで、お口を確認し、現状と治療方法をお伝えします。また、各素材の特徴について説明しますので、ぜひご自分の考えに合った素材をお選びください。お口の状態によっては、先に虫歯・歯周病治療を行います。
型取り
型取りを行うために歯の形を整えます。印象材をトレーに盛り、お口の中に入れて数分間噛んだままお待ちいただくことで歯型を取ります。その後、歯型に石膏を流して模型を作り、できあがった模型を歯科技工所に送って製作を依頼します。型取りから完成まで1週間ほどかかります。
装着
完成したつめ物・かぶせ物を装着し、噛み合わせを確認します。必要に応じて調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いてかぶせ物を歯に装着します。
メンテナンス
虫歯や歯周病を予防し、つめ物・かぶせ物を長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスを案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。
投稿者さんの口コミ (京都府/40代/男性)
2022年11月 投稿
投稿者さんの口コミ (男性)
2021年1月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|