お子さまの歯並びが心配な親御さまのために、3歳から矯正治療の相談を承っています
当院の周辺はマンションが立ち並び、小さなお子さまを育てるご家族が多く、近くには保育園や幼稚園もあります。地域の歯科医療の担い手として、お子さまの矯正治療を推進していきたい、そう志して小児矯正に取り組んでおります。
保育園や幼稚園に通う年代のお子さまの親御さまが、「歯の生える向きがおかしい」、「生え揃ってきたときに歯並びが整っていない」と気がついて来院されることが多いです。「自分が歯並びが悪いから、遺伝したらどうしよう」といった親御さまからの相談も多くお寄せいただいています。
小さなお子さまの「指しゃぶりが歯並びに影響するのでは」と、ご相談をいただくことがありますが、「3歳までの指しゃぶりは問題ありません」とお伝えしています。指を吸うことで顔の筋肉の発達を促したり、口腔内の容積を広げたりといったメリットもあります。
しかし、3歳以降も続けていたら出っ歯になりやすくなるなど、歯並びに影響をおよぼすこともあります。当院は、指しゃぶりの癖についてや口呼吸についてなど、お子さまのお口まわりの発育についても、幅広くご相談を承っています。
お子さまが小さいうちから歯科医院を受診することで、親御さまの心配を解消したり、治療期間を短くできるなどのケースも多くあります。
当院は、3歳児から成人まで幅広い年代の矯正治療の相談を受け付けております。お子さまの健やかなお口まわりの成長のためにも、お気軽に当院までご相談ください。
まずはお子さまにとって、頼りがいのある歯科医師と感じてもらえるよう心がけています。
お子さまは、親御さまが歯科医師を頼りにしている様子を見て、同じく頼りがいのある存在と感じます。なので、まずは親御さまに治療や費用についてしっかりと説明し、信頼関係を築くようにしています。
矯正治療の説明をするときは、お子さま自身に治療の目的や内容を理解してもらえるよう、わかりやすく説明しています。お子さまも、矯正治療とは何のために、何をするのかが理解できると、リラックスして治療を受けられるようになります。
また、お子さまを褒めるようにしたり、変に子ども扱いせず誠意を持って話すようにしたりするなど、ちょっとしたことにも気を配っています。
お子さまのストレスになってしまうのでは、との心配をお持ちでしたら、まずはお子さまと一緒に当院までお越しいただきたいと考えています。
当院は2期に分けた矯正治療に取り組んでいます。
1期治療は拡大矯正装置を使って顎の発育を促していきます。顎が成長すれば鼻腔の通りが良くなるため、口呼吸の改善にも繋がります。
鼻呼吸には、ゴミやウィルスが体内に入ってくるのを防いだり、顎の筋肉の発達を促したりというメリットがあります。
1期治療を終えてから取り組むのが、歯並びを整えるための2期治療です。1期治療が不要なお子さまの場合、2期治療からスタートすることもあります。
1期治療が必要かどうか、ワイヤー、ブラケット、インプラントアンカーなど、複数の選択肢からどの矯正機器を選択するべきかなど、お子さまのお口まわりの状態や発育状況をしっかりと確認して、お子さまに適した治療プランを提案してまいります。
今のご時世、ウィルス感染が気になってお子さまを治療させるのが不安だという親御さまもいらっしゃいます。そうした不安を取り除くため、徹底した衛生管理を実施しています。
クラスBのハンドピース滅菌機を採用し、滅菌できるものはすべて滅菌しています。うがい用のコップは使い捨てできる紙コップを使用するなどして、万が一にでも感染の原因にならないように心がけています。
また、以前から一定時間ごとに医院内消毒を実施してまいりましたが、それに加えて、待合室や診療室に患者さまがいないタイミングでの消毒も実施しております。
歯科医院にとって衛生管理は行うのは当たり前のこと。ただ、その当たり前のことを手を抜かず、続けていくことが大切だと考えています。
初回相談
まずはお子さまの歯並びやお口の状態を確認し、ご希望や疑問点をお伺いします。今後の治療の流れや治療期間、治療費用などについて、親御さま、お子さまにしっかりと説明させていただきます。
精密検査
精密検査を行って治療計画を立てます。
成人矯正と同じくレントゲン撮影で顎や歯の状態を確認するだけでなく、永久歯がどれだけ生えているかなどのチェックも行います。もしセファロ(頭部X線)分析が必要と判断した場合、提携医療機関での撮影をお願いすることもございます。
治療計画の説明
検査結果をもとに立てた治療方針を、親御さま、お子さまに説明します。
矯正治療以外に治療が必要な場合はこの時点でお伝えし、そちらを治療してから矯正治療に入ります。
治療開始
治療計画、費用について納得いただけましたら、矯正治療を開始します。1期治療からの場合、拡大装置を取り付けるところから。2期治療からの場合、矯正装置を取り付けるところから開始します。定期的に来院していただき、装置の調整、矯正装置に合わせた歯磨き指導、クリーニングを実施します。治療期間は、平均して3から4年程度です。
保定期間
矯正装置を取り外したら、次はリテーナーという保定装置を取り付けます。矯正装置を外すと、歯が矯正以前の位置に戻ろうと動き始めますので、それを防ぐために実施します。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
24時間受付中とは
医院の受付時間外については電話代行オペレーターが受付を承ります。
お電話が繋がりましたら、受付希望医院の以下の情報をお伝えください。
1) 市区郡名
2) 医院名