当院では矯正治療を行っており、矯正について詳しい矯正担当歯科医師が対応しております。矯正中に装置が口内にあたって痛む場合など、緊急の際は常勤の歯科医師でも対応できますので、何かありましたらいつでもご相談ください。
小児矯正(※)では拡大床やヘッドギア、マウスピース型矯正装置などの中から、お子さまのお口の状態に合わせたものを選択し、ご提案することが可能です。お子さまのうちに矯正を始めることで、発育に合わせて骨格をコントロールしながら、永久歯が極力きれいに生えてくるよう、土台を作っていきます。そうすることによって、小児矯正後に成人矯正に移行する場合も抜歯せずに済んだり、土台ができているので治療時の患者さまへの負担が軽減されます。
成人矯正では、幅広い症例に対応できるワイヤー矯正(※)を行っています。また装置の見た目が気になる方のために、ホワイトワイヤーやセラミックのブラケットなど目立ちにくいものもご用意しました。症例によっては、透明で取り外しができるマウスピース矯正(※)にも対応可能です。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
当院で使用する装置について
【入手経路等の明示】
・当院で使用するインビザラインは、米国アライン・テクノロジー社で製造されたものを輸入し入手しています。
・インビザラインで使用する材料は、医薬品医療機器法により認証を受けたものが使用されています。
≪使用素材≫
販売名:SmartTrackアライナーシート
医療機器認証番号:225ADBZI00001000
※2022/11/20現在、インビザラインには「SmartTrackアライナーシート」以外の材料は使用されておりません。
・インビザラインを含むマウスピース型のカスタムメイドの矯正装置は、国内外で製作されたものを問わず、それぞれの患者様ごとに製作されるものです。そのため市場流通性がないことから、医薬品医療機器法上の医療機器には該当しないとの見解が厚生労働省より示されていますが、(平成26年6月4日付事務連絡)日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
このため薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
【国内の承認医薬品等の有無】
インビザライン以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。
【諸外国における安全性等に係る情報の明示】
インビザライン治療においては、まれにその材料にアレルギー反応を示す患者が報告されています。
その他重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。
※個人輸入に関しては、厚生労働省ホームページに掲載された「リスクが潜む個人輸入」のページの注意点をご参照ください。
「リスクが潜む個人輸入」
参照URL:https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/index.html
当院は矯正の無料相談を行っております。無料相談ではお口の状態を確認し、治療内容や大まかな費用、治療期間などをご説明します。矯正装置の写真をお見せするなど、分かりやすい説明を心がけ、不安や疑問を残さないようにしております。
小児矯正の場合は取り外しができる矯正装置が多いので、親御さまの協力が必要です。そのため、親御さまにもしっかりとご説明し、ご理解とご協力をお願いしております。小児矯正の開始時期は状況にもよりますが、5~6歳頃を目安に歯並びや噛み合わせが気になる場合は、ぜひご相談にいらしてください。
①無断キャンセルをされますと、他の患者様が受診できなくなってしまいますので、キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡をお願い致します。
②急患の方はweb受付が空いていない場合でも、お電話を頂ければ診療させて頂く場合もございますのでお電話くださいませ。
③ご希望の診療時間にて受付確定となりますが、受付状況によってご希望のお時間にご案内が できないことがあります。その際、ご連絡をさせて頂き、お時間をご変更して頂く場合がございます。予めご了承ください。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|