咬み合わせが悪いと起きやすい異常
咬み合わせが原因で起こりうる体の不調を挙げましたが、咬み合わせが悪いことで発生する可能性が高くなるお口の中の症状がいくつかあります。まずは、虫歯です。歯の汚れは、食べ物を咬むことや歯と歯がぶつかることでつきにくくなります。しかし、咬み合わせが悪いと歯が当たる部分が減り、しっかり咬めずに汚れの落ちやすさが変わります。それによって、虫歯になりやすくなるのです。そのほか、本来ならまっすぐ加わるはずの咬む力が全体的にまっすぐ加わらず、咬んでいる歯に負担がかかったり、歯が揺さぶられたりします。それにより、歯周病が進行しやすくなったり、顎関節症のリスクが上がったりすることが挙げられます。場合によっては、せっかく治療しても歯が割れてしまうなどのトラブルも発生することもあります。
咬み合わせが悪くなる原因は、いくつか考えられます。まず、もともとの歯並びが悪いことです。歯並びが悪いと、歯や歯茎、あご、そして筋肉にまで影響が出てきます。しかも、年齢を重ねるごとにこの影響は大きくなるため、今まで特に気にならなかったからと考えるのは危険です。また、歯を抜いて出来たスペースをそのままにすることや、奥歯の入れ歯や金属の詰め物も咬み合わせに影響が出てきます。ストレスなどで歯ぎしりをしているという方も、歯のすり減り方が激しくなるため咬み合わせに影響します。咬み合わせの調整は、その患者様の咬み合わせが上記のうちのどのような原因で悪くなっているのかによって方法が異なります。例えば、歯並びの悪さが原因であれば、矯正を行う必要が出てきます。また、歯ぎしりが原因であれば、マウスピースで現在残っている歯を保護するとともに、すり減ってしまった歯をセラミックなどで補うことで、咬み合わせを調整することになります。
咬み合わせを良い方向に調整することは、さまざまなメリットがあります。咬み合わせが原因で起きていた体の不調があれば、改善される可能性があります。肩こりや腰痛などを例に出しましたが、特に女性の方に多い自律神経失調症や、病院で検査しても明確な理由がないのに体の調子が悪い「不定愁訴」などに関しても、実は咬み合わせが原因になっている場合があります。このような症状が改善される可能性があるというのは、特にお悩みの方にとって大きなメリットだと思います。
また、咬み合わせが良くなることで歯にかかる力なども変わり、ご自身の歯や詰め物などが長持ちするようになるというメリットもあります。咬み合わせの治療には、少し時間が必要だったり、費用がかかる場合もありますが、その分、患者様のメリットも大きいものですので、積極的にご検討いただければと考えております。
投稿者さんの口コミ (愛知県/40代/女性)
2020年2月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 アクセス |
対応 | 人柄・気づかい 電話・受付対応 経済的配慮 |
治療 | 説明 丁寧さ 痛みへの配慮 治療後の経過 |
医院の診療状況により、
※日時の変更の際は必ずご連絡くださいませ。
※当医院にかかったことのある方は、医院へ直接ご連絡をお願い致します。
またネット上では枠が埋まってしまっている場合でも直接医院へご連絡ください
ご状況により受付可能な場合もございます。
【キャンセルポリシー】
当院の診療は、ご来院いただく患者様のために時間を空けてお待ちしております。
キャンセル、変更等は原則行わないようにお願いしております。
患者様のご都合によりご来院できない場合、必ずお電話を頂きますようお願い申し上げます。
また、当院の基準以上に日時の変更を行う場合、利用制限がかかります。あらかじめご了承ください。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 |
![]() |
![]() |
休診日 |
ネット仮予約・空き状況確認 |