患者さまのお悩みと心に寄り添ったインプラント治療を心がけています
インプラントは、天然歯を失った部分に人工歯を入れる治療です。「歯がなくてお困りでしたら、このような治療がありますよ」と、入れ歯やブリッジとともにご紹介しています。
当院は、闇雲にインプラントをご提案するようなことはございません。
患者さまに対して自分や家族に置き換え、メリットとデメリットの両方を天秤にかけてメリットのほうが多く、費用や治療そのものが患者さまにとって過度な負担にはならない、インプラントを長期間お使いいただけると判断した場合に、インプラントをご提案しています。
利益を優先したせいで不幸な結果を迎えたケースを耳にしたことがある方も多いと思います。外科手術であることとリスクを再認識し、患者さまにとってより良い結果をご提供できるようスタッフ一同努めていきます。
歯がなくてお困りの方、インプラントに興味をお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。
INDEX
目で見てわからないくらいのちょっとしたズレであっても、噛み合わせの良し悪しに大きく影響します。
天然歯との噛み合わせがよいかぶせ物を作るため、経年変化しにくい素材を選び、1,000以上あるすべての工程を丁寧に行います。
お口の中は超高感度センサーがある状態なので、舌で触っても不快感がないような感触に仕上げることにもこだわっています。
インプラントをご検討されている患者さまにとって、治療後の見た目も気になるポイントではないでしょうか。お顔立ちや肌の質感は一人ひとり違うように、歯の形状や色味にも個人差があります。
かぶせ物の色味や質感は、患者さまのお口元の画像をモニターで確認しながら手作業で再現していきます。
インプラントは手術を伴う治療です。メスを入れた部分に雑菌が侵入することのないよう、オペ室の衛生管理に力を入れています。
入出時は長袖の手術着とキャップを着用し、ディスポーザブル(使い捨て)製品も活用しています。繰り返し使用可能な治療器具は、オペ終了後に回収し洗浄してから滅菌器で滅菌処理を施します。
顎の骨には血管や神経が通っている部分があります。そのため歯科用CTやレントゲンなどの検査を受けていただき検査結果を分析し、インプラントの太さ、埋入位置、角度、深さを事前にシミュレートしています。
また、事前のシミュレーション通りにインプラントを埋入できるようサージカルガイドを作製することもあります。
インプラントをご検討中の方には、コーディネーターによるカウンセリングをご案内しています。コーディネーターは、インプラントに対する知識が深い歯科衛生士が担当します。
インプラントに関することはもちろん、歯の健康や治療後のお手入れなど何でもご相談ください。患者さまを自身の家族に置き換えて、親身な対応と丁寧なご説明でお応えします。
治療期間中はもちろん、メンテナンスに入った後のサポートもお任せください。
カウンセリングは、あえて個室でなくカウンセリングコーナーで行います。
「詳しく話を聞いてから、インプラントをするか決めたい」とお考えの方にとって、オープンスペースをお使いいただくほうがよりリラックスしていただきやすいと思います。
各種検査・診断・治療計画立案
歯科用レントゲン撮影と、コーディネーターを務める歯科衛生士によるカウンセリングを行います。
インプラントの概要、メリットとデメリット、治療期間や費用をご説明いたします。コーディネーターは患者さまと歯科医師をつなぐコンシェルジュですので、何でもご相談ください。
治療に進む場合は、歯科用CT、血液検査、歯周病検査などの精密検査を受けていただきます。検査結果を歯科医師が精査し、最終的な診断をします。
初期治療
虫歯や歯周病は、インプラントと天然歯の健康に特に悪影響を与えます。そのため、虫歯や歯周病がある患者さまは、インプラント手術前にこちらの治療を受けていただきます。
治療回数は、患者さまごとに異なりますので、個別にご案内します。
インプラント手術
インプラント体を顎の骨に埋め込む手術をします。インプラント体の本数、抜歯、オプション治療の有無により、治療時間が変動します。
手術をした翌日以降は、衛生管理と経過観察のため通院していただきます。手術した部分の傷口が閉じてきたら徐々に通院回数を減らします。
インプラント体と骨が結合するまで、1カ月から1カ月半ほど要します。
歯の型取り
歯の型取りを行って、かぶせ物を作製します。かぶせ物は、自然な使い心地と調和が取れた見た目が重要ですので、当院は専属の歯科技工所と綿密に連携し情報を共有しています。
かぶせ物装着時に歯茎との境目にブラックラインが出現しないよう、大きさは10ミクロン単位で調整しています。
色調や透明感は、歯の型取りの際に撮影するお口元のお写真を参考にしますので、実物に近い状態を記録できるよう写真撮影方法にもこだわっています。
かぶせ物の装着
インプラント体が骨と結合したら、インプラント体上部にアバットメントと呼ばれるつなぎ目のパーツを装着し、その上にかぶせ物を取り付けます。
噛み合わせ、周辺の歯との調和を微調整し、その他にも気になる部分の処置をして完了です。
メンテナンス
インプラントは、メンテナンスを怠ると歯周病に感染するリスクが高くなります。
歯周病に感染すると骨が溶けてしまい、インプラント体ごと取れてしまう恐れがあります。インプラントを長く快適にお使いいただくためにはメンテナンスが必須となります。
インプラント治療後は、最長でも6カ月に1回のペースでご来院いただき、歯科医師によるチェックと歯科衛生士によるクリーニングを受けていただきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|