歯周病治療の主な流れは、問診票への記入→レントゲン写真の撮影→歯周ポケット検査→プラークや歯石の除去→診断・評価→SRP→患部の治療という順番で診療しております。
初診で来られた患者様の治療は、症状を確認するための問診票の記入から始まり、その後レントゲン写真の撮影となります。レントゲン写真は歯の周りの歯槽骨(歯を支えている骨)の損傷程度や歯周ポケットの深さなどを確認できるため、歯周病の治療に必要です。
歯周ポケットの検査では、プラークがついている状態、歯茎からの出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度(動く程度)をチェックします。検査後医師からレントゲン写真の結果も含めて、歯肉の炎症や骨がどの程度まで損傷しているかなど、歯周病の状況の説明が行われます。そして、この検査結果をもとに歯磨きの指導からプラークや歯石の除去の治療へと進み、治療が一通り終わった段階で治療作用や改善状態の確認となります。その結果次第では、治療の継続、治療方法の修正、また歯周病で侵された歯の表面をきれいにするSRP(スケーリング&ルートプレーニング)が必要になるかもしれません。
当医院では補綴治療にも力を入れて取り組んでいます。補綴治療とは、歯のなくなった患者様に歯の代わりをつとめる人工の歯をお口に入れて噛めるようにするための治療です。また、歯の頭部である歯冠が虫歯などにより損傷している場合に、人工の歯を被せて元の歯の形状に整え、噛めるようにする治療も含まれます。具体的には歯が欠けている、なくなっている部分に人工物であるクラウンや入れ歯などを補う治療となります。補綴治療は見た目の形状を元通りにすることも重要ですが、人工の歯を入れてしっかり噛めること、そして痛みをできるだけ少なくすること、長く使用できることなども要求される治療です。
入れ歯とは歯が抜けてしまったなど、歯がない箇所に装着させる取り外しが可能な人工物の歯のことを言います。入れ歯を入れる目的は失われた歯の機能を改善させることやお口の状態を安定させることです。歯がなくなれば、噛む力が落ちて食べ物の消化が悪くなり、消化器官の負担が大きくなったり、発音が悪くなったりします。入れ歯を装着することによりこのようなリスクを軽減することも可能になります。また、噛みあう歯がなくなることで残った歯が歯槽骨からでるという挺出現象が起こりやすくなりますが、入れ歯をいれることにより挺出を防ぐことができます。
埋まっている親知らずの抜歯の主な手順は、レントゲン写真撮影後に麻酔を実施し、切開して骨を削って抜くという流れになります。レントゲン写真の撮影によって親知らずの深さや状態が確認できるので、その状態に合った抜歯の方法が医師から説明されます。その後、抜歯の前に歯茎に麻酔がうたれ、歯茎の切開が開始されるのです。当医院での麻酔は電動注射器を使用しゆっくり注入して痛みを感じにくいように努めています。歯茎の切開後に親知らずは抜歯されますが、取り出すことが難しい場合は骨を削ったり、分割したりしてから抜くケースも少なくありません。
知覚過敏とは、冷たい飲み物を飲んだり、すっぱい食べ物を食べたり、歯ブラシがあたったりした時に瞬間的にキーンとするような歯がしみることを言います。知覚過敏は虫歯や歯周病などが原因となって起こるほか、それらの治療後に知覚過敏になることもあります。虫歯の時に歯がしみることが多いので、知覚過敏は虫歯が原因と思っている方は少なくないですが、歯周病が進行し、歯茎が後退して歯がしみるようになることも珍しくありません。また、歯周病の治療で今まで歯茎で隠れていた部分が露出することがあるので、治療後に知覚過敏になることもあります。
※ご予約される前に必ずお読みください。
・こちらは予約時点で予約確定になります。
・無断キャンセル等はしないようお願いします。
他の患者様にご迷惑をお掛けすることになります。
・ご都合が悪い方、ご変更がある患者様は医院番号までお問合せ下さい。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 |
休診日 | ||
ネット予約・空き状況確認 |