土曜日16時まで診療!
土曜日の16時まで診療をしているので、お仕事や学校などで平日お忙しい方も、頼りになる歯医者さんです。
駐車場あり!
医院前には開放的な駐車スペースが設けられていますので、お車を利用される方も快適に通院することが可能です。
キッズスペースあり!
待合室にはおもちゃや絵本があるキッズスペースが設けられていますので、待ち時間も目の届く範囲で子供を遊ばせられます。
医院からのお知らせ
★当日は受付状況により、お待ちいただくか、診察を受付けかねる場合がございます。
★当院のネット予約は仮予約です。医院からの折り返し連絡をもって予約確定となります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、予約患者様の数を減らし、通常通り診療をおこなっております。
土曜日の16時まで診療をしているので、お仕事や学校などで平日お忙しい方も、頼りになる歯医者さんです。
医院前には開放的な駐車スペースが設けられていますので、お車を利用される方も快適に通院することが可能です。
待合室にはおもちゃや絵本があるキッズスペースが設けられていますので、待ち時間も目の届く範囲で子供を遊ばせられます。
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | 休 | |||
14:00~17:30 | ● | ● | 休 | 休 | ||||
09:00~12:00 | ● | 休 | 休 | |||||
14:00~15:30 | ● | 休 | 休 |
歯医者・歯科への電話予約についての注意事項
※お客様が予約専用電話番号に発信した電話番号は、予約確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社であるEHC(株)が取得します。
※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。
歯は、基本的に取り替えがきかないものです。なので、きちんと機能
していて保存可能な歯を抜歯することは極力避けたいと思っています。
まだ機能している歯でも抜歯してインプラントにしてしまう歯科医師も
いらっしゃるようですが、私はご自身の歯をなるべく長い間使って
いただいて、ご自身の歯とともに大切な人生を過ごして欲しいという
コンセプトで治療し続けています。歯というのは、いつでも抜くことが
できるものです。だからこそ、抜かなくていいのなら抜かずに、大事に
していただきたいと考えています。
歯は、基本的に取り替えがきかないものです。
なので、きちんと機能していて保存可能な歯を抜歯することは極力避けたいと思っています。
まだ機能している歯でも抜歯してインプラントにしてしまう歯科医師もいらっしゃるようですが、私はご自身の歯をなるべく長い間使っていただいて、ご自身の歯とともに大切な人生を過ごして欲しいというコンセプトで治療し続けています。
歯というのは、いつでも抜くことができるものです。
だからこそ、抜かなくていいのなら抜かずに、大事にしていただきたいと考えています。
また私は、ほかの歯に負担をかけないために、正しい噛み合わせになるよう行なわれた治療こそがより良い歯科医療だと考えています。
治療した歯というのは、治療していない歯に比べて何かしらリスクを持っているものです。
たとえば、治療した歯の削り方がうまくできていなく噛み合わせが悪い場合は、歯が欠けたり割れたりして歯周病が進む可能性があります。
すると、結果的に歯の寿命そのものを短くしてしまうのです。
そういったリスクを抱えないで済むように、正しい噛み合わせになるよう計算された治療を行なうことで、治療した歯も含めすべての歯が長い間使い続けられるようになるのだと思います。
まず1人目が笠原浩先生です。
現在は松本歯科大の名誉教授・特任教授として現役でいらっしゃいます。
笠原先生は、とにかく指導が厳しい先生でした。
GSLテクニックや笑気(麻酔)は、すべて笠原先生から教育を受けました。
指導は厳しかったのですが、仰っていることは正しいと思えることが多かったですし、本当にすべてが勉強になりました。
思い入れの深い先生です。
もう1人は上田市の村居先生。
もう歯科医院はやめてしまっていて、いまは海外の支援活動やボランティアをなさっています。
村居先生も厳しかったですね。
歯の削り方のいろははこの先生から教わりました。
たとえば、私がある患者さんの歯を削り、次の診察でもう一度その患者さんの口の中を診ると「あれ?この前自分が削ったのとは違うな」となることがありました。
どうしてかというと、村居先生が、私の知らない間にその患者さんをもう一度呼んで歯を削り直していたのです。
厳しい先生というのはどこにでもいると思いますが、こういうタイプの先生はなかなかいないのではないでしょうか。
この2人の先生の厳しい指導があって、いまの私があるのだと思います。
今年(2016年)の誕生日ですかね。
実は還暦を迎えました。
息子から初めて誕生日プレゼントをもらいまして、ウオーキング用の腕時計が宅配便で送られてきました。
健康を気遣ってくれているようですね。
正直、もう子どもも大きいですし、みんな自立してから十何年経っていますので、ここ何年も誕生日だから何かするということをしていません。
もともと、誕生日だから家族で過ごすという習慣もありませんでしたから尚さらです。
なので、今年はちょっと特別でした。
よく樋口歯科のWEBサイトにメールでお問い合わせいただいている質問にお答えしようと思います。
まず、歯はいつから磨き始めればいいのか。
これは、「奥歯が生えてきたら歯磨きをはじめましょう」というのが答えです。
さらに、「歯が生えはじめたら、顔を拭くときに歯も一緒に拭いてあげるようにしてください」ともお答えしています。
まだ前歯などが少し生えているくらいでしたら歯ブラシをする必要はありません。
拭いてあげるだけで十分です。
奥歯が生えはじめたら磨きはじめていただきたいのですが、なかには嫌がるお子さんもいらっしゃるかと思います。
そういう場合は、10ずつ数えながら磨いてあげるといいですよ。
歯をブロックごとに分けて、まず右下のワンブロックを「1,2,3,4・・・・・・10」と数えながら磨いてひと休み。
さらに、次のワンブロックを同様に「1,2,3,4・・・・・・10」と数えながら磨いてひと休みとくり返せば、自然とリズムができますし、お子さんも10だけ我慢すればいいんだなと思えるようになります。
歯磨き粉は使う必要ありませんので、歯磨き粉の刺激で歯磨きを嫌がってしまうより、歯ブラシだけでとにかく磨き続けるようにしてください。
そしてもう1つは、卒乳の時期について。
1歳6ヶ月で卒乳しましょう。
状態的には、奥歯が生えたタイミングで卒乳してください。
いま、小児科ではお子さんが「いらない」と言うまで飲ませましょうと指導しているようですが、歯科医師としてはおすすめできません。
というのは、2歳で虫歯があるお子さんは、だいたいおっぱいを飲んでいるからです。
かわいいお子さんに虫歯を作らないためにも、頑張って卒乳させるようにしましょう。
ただ、その時に悪い部分を治療するのではなく、患者様の今後を考えたうえでの治療が大切だと考えています。
そこで当院では、入れ歯やブリッジなどの義歯を使用した補綴治療を行なうときは、特別な方法を一切使わず、基本に忠実な治療を行なっています。
患者様は、ずっと当院に通ってくださるとは限りません。
今回たまたま当院にいらした場合もありますし、転勤などで別の地域に引っ越すことも考えられます。
そのため、自分以外の歯科医師が患者様の歯を診る可能性を念頭においておかなくてはなりません。
ほかの歯科医師が診たときに、それまでどんな治療をしてきたのかがうまく伝わらなければ、歯の状況が悪化する可能性もあります。
だからこそ、どの歯科医師が診ても一目瞭然にわかるよう基本に忠実な治療を行なうことこそが、患者様の今後にとって大事だと考えています。
お子様の歯医者嫌いの理由としてよく挙げられるのが「痛い」ということです。
そこで当院の小児歯科では、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。
麻酔注射もそのまま射すと痛いですから、まずは表面麻酔で歯茎の痛みを和らげ、優しく時間をかけて麻酔を行なうGSLテクニックという手法で注射します。
また、お子様の治療の際は、親御さんにも同席いただいています。
お子様の虫歯は、親御さんにも責任の一端があります。
お子様が頑張って治療を受けている姿をしっかり見ていただくことで、今後の自宅で行なうケアに対する意識を高く持っていただけるようになるきっかけになればと考えています。
治療の際、小児の歯は虫歯になりやすいので、当院でもフッ素塗布などで対策準備をしておりますが、何よりも歯磨きが虫歯予防に大切です。
そこで、来院したお子様のお口の衛生状態があまりよろしくない場合は、しっかり掃除するとともに、虫歯予防についてのレクチャーを行なっています。
ブラッシング指導もしていますので、親御さんとお子様で一緒に覚えて、自宅でケアするようにしていきましょう。
当院では、虫歯や歯周病の患者様に対して、治療時の痛みを少なくするためにネオジムヤグレーザーを導入しています。
このレーザーは、瞬間的にレーザー照射することが可能な機器で、照射時間も短く、熱が生じにくいため、ほとんど痛みを感じずに治療することが出来ます。
また、振動や音が出ないため、治療時の音や振動が苦手な方でも気兼ねなく治療を受けていただけます。
患者様の大切なお口の中に入れることを考えて、商品を比較し、熟考して選び抜きました。
ほとんどの症例において、麻酔を使用せずに治療をすることが出来るので、麻酔時の痛みが苦手な方や歯科治療に不安を感じている方は、是非当院でレーザー治療を試してみてください。
当院は、お子様を保護者から切り離す母子分離はせず、治療中はすぐ近くで立ち会っていただくようにしていますが、待合室でもそれは同じです。
と言っても、ただ保護者の隣に座っているだけではお子様も飽きてしまいます。
そこで当院では、お子様が自由に遊べるキッズスペースを待合室に併設しています。
保護者の方の目が届く場所に設置してありますので、お子様を遊ばせておけます。
このキッズスペースでお子様を自由に遊ばせることで、お子様が治療の直前まで笑顔で過ごせますので、治療にもリラックスして取り組みやすくなるでしょう。
また、キッズスペースの床はカーペットになっていますので、転んでもあまり痛くありません。
院長 樋口 哲也(Tetsuya Higuchi)
樋口歯科医院の院長の樋口 哲也です。当院は1985年に開業以来この地で、優しく負担が少なくより良い歯科医療をご提供できるよう努めています。お子様から保護者まで幅広くご来院いただいております。
当院の治療は、患者様の不安や痛みを出来るだけ取り去ってから行うようにしています。 特にお子様の治療に関しましては保護者と一緒に入室していただくようにしています。恐怖心や不安などが残ったまま治療を行うと、痛みが増すこととなり、治療の時間をより長く感じさせてしまいます。結果的に歯医者に行くのが遠ざかってしまうからです。それを防ぐために細心の注意を払っています。
また、当院において患者様に触れる歯科医師以外のスタッフは全員歯科衛生士の資格を有するもので、 歯科助手等の無資格者は診療に携わっておりません。来院時には、インフォームドコンセントをしっかり行って、患者様が納得のいく治療を受けられる歯医者として診療を行います。
経歴
松本歯科大学 卒業
1985年 樋口歯科医院 開院
現在に至る
山梨県甲府市下小河原町238
身延線甲斐住吉駅より県道29号線(伊勢通り)を
中小河原方面へ歩き、国道20号線を左へ。
右側に見える「ルノー甲府」の横の道に入り、T字路を左へ行くと到着。
身延線甲斐住吉駅より徒歩10分
中小河原と下小河原立体付近(近くの交差点)
「徒歩3分」エリアのランドマーク情報
近隣には
「コジマ電気」「ニトリ」「マクドナルド」
「県立 甲府南高等学校」 がございます。
医院名 | 樋口歯科医院ひぐちしかいいん | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開院年月日 | 1985年8月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
予約 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス | 身延線甲斐住吉駅 出口 徒歩10分 身延線甲斐住吉駅 出口 車5分 身延線国母駅 出口 車10分
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療受付・休診日 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療項目 | 保険診療 入れ歯・義歯 虫歯 歯周病 小児歯科 予防歯科 美容診療 ホワイトニング ホームホワイトニング オフィスホワイトニング レーザー治療 つめ物・かぶせ物 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
施設規模 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 055-241-7577 |
施設情報 | キッズスペースあり|駐車場あり |
---|---|
備考 | 混雑状況により当日のご予約が難しい場合もございます。あらかじめご了承ください。 |