抵抗なくお子さまが通い続けられる歯科医院を目指しています
健康なお口を維持していくためには、歯科医院に定期的に通って予防していくことが大切です。しかし、子どものうちに歯科医院に対して苦手意識を持ってしまうと、通院の習慣が身に付きにくくなります。そのため、当院ではお子さまに恐怖心を与えないように細心の注意を払って診療しております。
具体的には、すぐに治療せずに時間をかけてトレーニングをし、慣れてもらうようにいたします。治療器具や処置について分かりやすく説明し、痛みへの配慮も忘れません。
乳歯の段階からしっかり予防を行う方針です。虫歯にならないように、歯が生え始めたらフッ素塗布やシーラントを提案したり、セルフケアをサポートするためにブラッシング指導をしたりします。歯ぎしりのあるお子さまには、マウスピースを製作することも可能です。
待合室には小さなキッズスペースを設けるなど、お子さまのための設備を整えていますので、ぜひ当院にご相談ください。
INDEX
子ども対応の工夫
健康なお口を維持するためには、小さい時から歯科医院に通う習慣を身に付けていただくことが大切です。そのため、当院ではなるべく怖がらせず、痛い思いをさせない診療を心がけています。
治療を行う前は「ここから水が出るよ」「こうやって吸うからね」と治療機器について、お子さまでも分かるように説明いたします。麻酔注射の痛みを和らげることも大切です。歯茎に感覚を鈍らせる表面麻酔を塗布し、細い注射針を使用します。できるだけ痛みが出ないように、麻酔液が一定の速度で注入される電動注射器も導入しました。
歯科医院に慣れていないお子さまの場合は、すぐに治療を始めず、トレーニングから始めることも可能です。
当院では、乳歯の段階から予防を重視しています。歯が生え始めたら歯質を強くするフッ素を塗布し、虫歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめ埋めておくシーラントの処置をします。フッ素は身体に負担をかけないように、年齢ごとに濃度を変更していきます。永久歯と乳歯がある時期は、メンテナンスを小まめに行い、成長具合を注視いたします。
ご自宅でのセルフケアのサポートも重要です。ブラッシング指導ではお子さまも分かりやすいように鏡や、子どもサイズの模型を使って説明いたします。歯垢が多い場合は、意識付けのために染め出しを行うこともあります。
お子さまの歯ぎしりが気になる場合は、一度ご相談ください。歯ぎしりの程度によっては歯が削れてしまう可能性がありますので、歯を守るためにマウスピースを製作いたします。
まずお口を拝見して、マウスピースが必要かを判断いたします。マウスピースには保険適用のものがありますが、重度の場合は自由診療のものが必要になることがございます。
マウスピースは寝ている間だけではなく、ご自宅にいる日中もできる限りお使いください。
カウンセリング・検査
お子さまの歯や歯茎など、口腔内の状況を確認します。必要に応じてレントゲン機器を使用し、虫歯のチェックを行う場合もあります。
その後、お口の状況を考慮して治療や予防計画を親御さまと一緒に立てます。
トレーニング
まずは院内の雰囲気やスタッフに慣れてもらうためのトレーニングをして、お子さま自身がリラックスして検査や治療を受けられるようになるまで待ちます。嫌がっているお子さまを押さえ付け、無理やり処置をすることはありません。場合によっては、慣れるまでに数回の通院が必要になるケースもあります。
ただし、お口の状況によっては処置が必要になるケースもありますので、ご了承ください。
治療・アドバイス
お子さまが自分からお口を開けられるようになったら、処置を始めます。虫歯などのトラブルが起きないよう、お子さまには歯磨きの練習をしてもらい、親御さまには食生活やケアの方法についてアドバイスします。
歯科検診
お子さまのお口の健康を守るために、定期的に歯科検診や歯のクリーニングを受けることを提案しています。3カ月から半年に1回のペースでお越しいただき、お口の状況を確認します。お子さま一人ひとりの状態に合わせた予防方法も案内していますので、一緒にお口の健康を守っていきましょう。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|