研鑽を積んできた歯科医師が最後まで一貫して治療にあたります
インプラント治療は金属アレルギーが出にくい素材を使った治療法です。またブリッジと異なり、周囲の健康な歯を削らずに処置できるというメリットもあります。残された歯をできるだけ守りたいという方はぜひご検討ください。普段から患者さまのお口の状態を把握し、インプラント治療の研鑽を積んできた歯科医師が一貫して対応いたします。
治療にあたっては、ソケットプリザベーション(※)を行う場合があります。ソケットプリザベーションとは、抜歯後にできた顎骨の穴に人工骨や骨補填材などを補填することで、骨の凹みを予防する処置です。そのほか歯の損失が多い方には、数本のインプラントを支えに入れ歯を装着する、インプラントオーバーデンチャー(※)といった治療方法をご提案する場合もあります。
ライフスタイルや予算などを加味しながら、ご自身に合った治療方法を一緒に選んでいきましょう。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
INDEX
インプラント治療を行う際にはサージカルガイドを使用します。サージカルガイドとは、歯科用CTによって取得した3次元的な画像データと、それを参照したシミュレーションに基づいて作られる補助装置のことです。計画通りの位置や角度にインプラント体を埋入できるため、神経を傷つけるリスクを避けて精密に治療を行えるようになります。
また、治療環境の衛生管理に注力することで、手術時の感染リスクの軽減にも努めています。患者さまのお身体の負担にも配慮しながら処置を進めますので、不安なく治療に臨んでいただければ幸いです。
失った歯を補う治療は、インプラントだけではありません。初回カウンセリング時には入れ歯やブリッジといった治療方法についてもていねいにご説明しますので、ライフスタイルやご予算などを加味したうえで、ご自分に合っていると思うものをご選択ください。
それぞれの治療方法に関して、メリット・デメリットを含めた特徴はもちろん、必要となる費用や治療期間の目安などもお伝えします。患者さまが不安や疑問を抱いた状態で治療に進むことはありませんので、気になる点があれば遠慮なくお尋ねください。質問しやすい雰囲気作りにも努めています。
インプラント治療は、インプラントが完成したら終わりというものではありません。治療後の管理を怠ると、インプラント粘膜炎やインプラント周囲炎といったトラブルを引き起こす可能性があります。それだけでなく、インプラントのネジが緩み、外れたりぐらついたりする恐れもあるのです。良好な状態を維持して長く使い続けていけるよう、3カ月に一度のペースでメンテナンスにお越しください。
ご来院の際には、デンタルフロスを使ったプラーク除去や、クリーニング、ブラッシング指導などを行います。口腔内の定期的なチェックとケアは、虫歯や歯周病の予防にもつながりますので、お口全体の健康を守るためにもぜひご利用ください。
カウンセリング・検査診断・説明
インプラント、入れ歯、ブリッジといった選択肢の中から治療法を検討します。それぞれのメリット・デメリット、治療期間や費用などをお伝えしますので、ご不明点があれば気兼ねなくご質問ください。
インプラント治療を受けられる場合は、レントゲンや歯科用CTを使ってお口の状態を細かく検査します。その後、検査結果を基に見積もりや治療計画をご提示し、患者さまの同意を得たら治療を開始します。
サージカルガイドの型取り
手術に用いるサージカルガイドを作製するために、歯の型取りを行います。
1次手術
歯茎を開いて顎の骨に穴を作り、インプラント体を埋め込みます。手術時間は埋め込む本数や抜歯の有無によって変わります。
術後は、抜糸や消毒のために何度かお越しいただきます。
2次手術
歯茎を再度開き、骨とインプラント体が結合していることを確認します。問題がなければ、アバットメントと呼ばれる、インプラント体と上部構造をつなぐパーツを装着します。
※2回法の場合のみ、2次手術を行います。
上部構造の型取り・装着
歯の型取りを行って上部構造(人工歯)を作製し、インプラント体に装着したら治療は完了です。
メンテナンス
インプラント治療後にケアを怠ってしまうと、「インプラント粘膜炎」や「インプラント周囲炎」を発症するケースがあります。長くインプラントを使い続けていけるよう、治療後は3カ月に1回を目安にメンテナンスへお越しください。お口の健康状態の確認やインプラントの点検、クリーニングなどを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |