A.はい。セラミックの白いブラケットを使った矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など複数対応しています。
当院の矯正治療(※)では、患者さまの症状やニーズに合わせた施術が行えるよう、ワイヤー矯正(※)やマウスピース矯正(※)など、複数の矯正方法をご用意しています。
その中でもワイヤー矯正は、ほとんどの症例に対応できる矯正方法です。当院ではセラミックの白いブラケットを用いた、目立ちにくいワイヤー矯正のご提供を行っています。その他、透明なマウスピース矯正や、歯の舌側にワイヤーを取り付ける裏側矯正(※)など、矯正中だと気づかれにくい装置も取り扱っています。
マウスピース矯正では、口腔内スキャナーを用いて歯型をスキャンできます。その3Dデータを使って治療計画の説明ができるのも、メリットの一つです。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
A.6歳から8歳が基本です。お子さまの成長には個人差があるので、あらかじめご相談ください。
小児矯正(※)の目的は、歯が生える土台の骨を、身体が成長する力を利用して促すことです。また、口腔周囲筋の働きや作用を促すお子さま用のマウスピースを使用した筋機能訓練を重視しています。顎の幅やバランスも整うため、将来的に成人矯正を行う場合にかかる期間や費用などを抑えることにもつながります。
矯正の開始は、上下の歯が4本ずつ生え変わった、6歳から8歳の時期です。しかし、成長の個人差により前後することもあり、その子に合わせた治療計画が必要です。当院ではなるべく取り外し可能な矯正装置を用い、虫歯予防に努めています。
なお、小児矯正は「乳歯が残っている時期に開始するケース」と、「生え揃った永久歯を動かすケース」の2種あります。お口の状態によりどちらか変わるので、まずはご相談にいらしてください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
A.歯が割れる、歯周病を悪化させるなど、さまざまなトラブルを引き起こす原因になるためです。
当院の矯正治療では、見た目と機能性の両立に重きを置いています。例えば、噛み合わせが整っているのは、歯列全体へ均等に力がかかった状態です。
その反対に、噛み合わせが乱れると一部の歯に過剰な力がかかり、歯や歯茎を傷める原因になるのです。また、噛む位置がずれていると顎に負担がかかって顎関節症を発症したり、噛む力が強すぎて歯、歯茎、顎の骨などに外相を引き起こす咬合性外傷のリスクも生じたりします。
何かを噛んだ時に違和感がある方は、噛み合わせが乱れているかもしれませんので、一度ご相談ください。矯正治療後の噛み合わせ調節もていねいに対応していますので、定期的にメンテナンスをご利用いただければと思います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 |
休診日 |
![]() |
休診日 |
ネット予約・空き状況確認 |