歯周病は症状の進行具合によって治療方法が異なります。そのため、まずは歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の検査を行った上で治療計画を立てています。
軽度の場合は、スケーラーという専用器具で歯周病の原因である歯石や歯垢(プラーク)を落とすことで、歯茎の炎症を抑えていきます。中度以上の場合は、外科的な処置も加えながら治療します。
歯周病は、そのままにしておくと、歯を支える骨が溶け、最終的には抜歯になるリスクがある病気です。今後もご自身の歯で食事を楽しむために、まずは一度検診をお受けください。
治療前にはお口の中を細かく検査し、症状の原因を突き止めます。原因を把握していないと、間違った治療方法をご提案する危険性があるからです。また、患者さまにとっても、口の中の症状が何を原因に起こり、どのようにすれば改善するのかが分からない状態は不安だと思います。そのようなリスクと不安を軽減するために、原因をしっかり把握した上での治療を心がけています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|