インプラントで、ご自身の歯と同じような感覚でしっかり噛める歯を
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋入して固定するため、入れ歯よりも噛み心地の違和感が少なく、ご自身の歯と同じような感覚でお食事を楽しむことが期待できる点がメリットです。
欠損歯を補う治療方法としてはブリッジもございますが、ブリッジのように隣り合った歯を削って支えにする必要がありません。そのため、残っている健康な歯を失うリスクを抑え、寿命を延ばすことにもつながるでしょう。
皆さまに不安なくインプラント治療を受けていただくため、当院はさまざまな面で配慮しています。治療前にはわかりやすいご説明を心がけ、不明点を残さないよう努めています。手術の際は、人為的なミスを減らすことを目的にサージカルガイドというサポート器具を使用します。サージカルガイドを使用することで、顎の骨が薄い方にも対応できる場合があります。
日々インプラントに関する情報の取得に努めています。インプラントの治療をお考えの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
INDEX
当院はサージカルガイドというサポート器具を使用して、インプラントの埋入手術を行っております。患者さまに少しでも不安のない治療をご提供するために導入しました。
サージカルガイドとは、歯科用CTの撮影で取得したお口のデータを基に作製するマウスピース型のテンプレートです。シミュレーション通りの位置や深さ、角度でインプラント体を埋入することをサポートしてくれるので、人為的なミスの軽減につながります。
当院で採用しているメーカー2社のインプラントは、いずれもサージカルガイドに対応しています。そのため、すべての患者さまにサージカルガイドによるインプラント手術を受けていただくことが可能です。
インプラント治療を行うには、インプラント体を埋入する顎の骨に十分な量や厚みが必要です。歯周病などが原因で顎の骨が少なくなっていると、そのままではインプラント治療を行えない可能性があります。
当院は顎の骨の量が少ない方にもインプラント治療を受けていただけるよう、「GBR(※)」と呼ばれる骨補填材によって顎の骨の量を増やす治療を行っています。ただ、骨を増やすには時間がかかるため、個人差はありますがおよそ6カ月の期間を要しますのでその点はご了承ください。しかし、場合によってはGBRとインプラント治療を並行して進めることも可能です。
歯科用CTなどを使った事前の検査でしっかりと骨量を確認し、必要に応じてGBRをご提案します。口内の状態によって治療計画を立てていきますので、まずは検査にお越しいただければと思います。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
インプラント治療に限らず、歯科医療は日々情報が更新されています。当院の院長は日頃から幅広く情報を集めたり、勉強に励んで知見を広げたりしており、その成果を治療に生かすことで皆さまへより良い治療をご提供できるよう努めております。
また、インプラント治療は自由診療でコストがかかるだけでなく、手術も必要になりますし、虫歯治療などと比べてさまざまなご不明点もあるかと思います。そのため当院は、患者さまにしっかりとご理解とご納得いただいた上で治療を受けていただくため、わかりやすいご説明を心がけています。
カウンセリングの際は、アニメーションなど視覚的なツールも活用しながらご説明してまいります。ご不明点だけでなく、不安なことや気になることなどがあれば、遠慮なく何でもご相談ください。
無料相談
まずは患者さまのお悩みやご希望を伺った後、インプラント治療のご説明を行います。時間に余裕がある場合は歯科用CT撮影といった検査を行うことも可能です。初回のご相談は無料なので、気兼ねなくご相談にいらしてください。
検査結果のご説明
検査結果とお口の現状についてご説明し、治療へのご希望なども踏まえて一緒に治療計画を立てていきます。
ただし、歯周病などが見つかった場合はその治療を先に行う場合がありますのでご了承ください。
サージカルガイド作製のための歯の型取り
インプラントを埋入する際に使用する「サージカルガイド」を作製するために歯の型取りを行います。サージカルガイドはインプラントを埋入する位置や角度、深さをサポートする器具で、人為的なミスの軽減にもつながります。
サージカルガイドを入れて歯科用CT撮影
サージカルガイドに位置を記録しインプラントの埋入位置を決定するため、サージカルガイドを装着した状態で歯科用CTの撮影を行います。
1次オペ
サージカルガイドを使用して、インプラントを埋入していきます。
お口の掃除
一度お口の清掃のためにご来院いただきます。トラブルがないかのチェックも合わせて行います。
2次オペ
インプラント体の上部に、アバットメントと呼ばれる上部構造(人工歯)を取り付ける土台を装着する手術を行います。
上部構造作製のための歯の型取り
上部構造を作製するために歯の型取りを行います。仮歯が必要な場合はその処置も行います。
上部構造の装着
上部構造を装着したら治療は終了です。噛み合わせなどに違和感がないかも確認し、問題があれば調整します。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|