さまざまな歯科治療の中で力を入れて学んだことは何ですか?理由も教えてください。
小さなお子さまからご年配の方まで、あらゆる世代の患者さまのご要望にお応えできる、オールマイティな歯科医師でありたいと考えておりますが、あえてひとつの分野を取り上げるなら、義歯になるかもしれません。
義歯は、機能性と見た目の美しさの両面に関わっており、歯を削ること(形成)も重要とされる分野です。形成次第で、義歯の出来も変化します。義歯においては、歯科技工士の力を借りる必要がありますが、形成後の模型がしっかりと作れていないと、歯科技工士も力を十分に発揮することができず、義歯の完成度も低くなってしまいます。
ガタガタした部分のない形成、模型づくりのためには、一つひとつの作業を丁寧に行う必要があります。今後も、ベーシックな治療に加えて、義歯の分野に力を入れていきたいですね。
開業当初と今で変わったこと、逆に変わらないことはなんですか?
開業にあたってのコンセプトに「患者さまに優しくかつ丁寧な治療を実現すること」を掲げてまいりました。
歯科医師や歯科医院に対して、「怖い」「痛い」といったイメージを抱かれている患者さまが多い中、「怖くない」「痛みの少ない」歯科医院としてご認識いただくためにも、患者さまと十分なコミュニケーションを取り、ご要望に添った診療方針を立案していきたいという思いを、今も昔もまったく変わらず持ち続けています。
勤務医として勤めていた当初は、1日に40人近い患者さまの治療にあたっており、患者さまとのコミュニケーションがなかなか取れず、結果として信頼関係を築けずに治療をしてしまっていることにもどかしい思いを感じており、当院の開業のきっかけになったのです。
今後も患者さまのお話に耳を傾け、何を望まれているのかを把握したうえで、その思いに寄り添った治療を行っていきたいです。
初めて来た患者さんに対して心がけていることを教えてください。
全ての患者さまに対して言えることですが、当院では、ご理解とご納得を重視しております。そのためにも、ご自身の現状や治療方法、その内容などをわかりやすくご説明しなければなりません。そのため、模型を使用したり、実際のレントゲン写真をお見せしながら、視覚的に分かりやすいようにご説明を進めております。その日の治療内容についてのご説明を行い、患者さまとコミュニケーションを取りながら治療を進めるようにしています。
私どもは、常に笑顔でいること、優しい応対を心がけてまいりました。患者さまとの気さくな会話の積み重ねが緊張を解きほぐし、不安を取り除きます。今後も、丁寧かつ親身な応対、笑顔のお出迎え、気さくな会話をもって、気兼ねなく通院していただける歯科医院を目指してまいります。
女性の患者さまに対して配慮していることがあれば教えてください。
当院は、機能的かつ見た目の優れたお口を実現することに努めています。それは、治療に際して、さまざまな側面から心を配ることにもつながっております。
女性の患者さまに対して特に配慮している点を挙げるとするならば、お仕事やお買い物の合間にお立ち寄りいただいても、治療後に何の心配もなく日常に戻っていただけるよう、お化粧が乱れないような治療を心がけていることでしょうか。お顔に極力触れないように、水が飛ばないようにと、ごく自然な配慮が全スタッフに浸透しております。
また、スカートを着用しておられる場合などにも、ユニットの上で裾の乱れを気にされることがないよう、ブランケットなどをご用意しております。
歯医者嫌いのお子さまのために行っている工夫は何かありますか?
小さなころに受けた治療が原因で、成人してからも歯科医院に苦手意識を抱いていたり、忌避感を持ったりしている方が多いのが現状です。治療がトラウマとなってしまっては、それから先何十年にもわたってお口の健康を維持することが難しくなります。
当院では、こうした思いをお子さまに抱かせないよう、細心の注意を払って診療に取り組んでいます。お子さまの初めての診療に際しては、決して無理をいたしません。お子さまが慣れるまで、数度にわたってトレーニングを行ってまいります。
また、何をされるのかと身構えておられるお子さまの緊張を解きほぐすため、使用する器具を全てお見せしつつ、治療の内容や目的をご説明するのも、私どもが重視している取り組みです。麻酔に関してだけは、お子さまの視界に入らないように工夫いたしますが、ある程度回数を重ねた段階で、「こんなことができていたんだよ」とお子さまの成長を認めることも重要です。褒めることでお子さまの自信につながり、治療への前向きな姿勢が生まれます。 当院のスタッフは、お子さまの将来のお口をお守りするため、全力でサポートしてまいります。
小さなお子さまがいるお母さんにお子様の歯を守るために何を気を付ければよいか教えてください。
小さなお子さまに限らず、日常生活の中で気をつけて実行していただくべきことをシンプルに表現すると、ブラッシングの徹底と定期的な検診です。ブラッシングするうえで自分が苦手な部位をしっかり意識し、丁寧にブラッシングしていただくことが重要です。そのためには、ブラッシングが苦手な部位をしっかり把握する必要があります。
当院では、定期検診において患者さまのブラッシングの状態を確認し、お一人おひとりに合ったブラッシング方法をお伝えしております。また、定期的にお口の中を拝見することで、問題の早期発見・早期治療を行うことができます。10年後、20年後のお口の健康を守るためにも、ぜひ定期検診をお受けください。
お子さまの歯磨きに際して重要なのは、保護者さまによる仕上げ磨きと、フッ素入りの歯磨き粉をお使いいただくこと、奥歯までデンタルフロスをご利用いただくことです。
お子さまが将来、お口の健康で悩まずにすむよう、保護者さまのご協力をお願いしております。何らかの問題が生じる前に、ぜひお気軽にお子さまをお連れください。
スタッフの自慢できる点を教えてください。
当院には、長年にわたって勤めてくれているスタッフが多く、その経験と知識を後輩に伝えてくれています。スタッフの自主性も尊重し、教育も任せています。清潔に保たれた院内、笑顔にあふれた接遇、さまざまな場面での患者さまへのお声がけなどは、スタッフが自ら考え、実行している取り組みです。
自分たちの業務に真面目に取り組むだけでなく、周囲の皆さまを和ませ、明るい笑顔にしてくれるのは、当院のスタッフの自慢できる点だと考えています。そうした明るさが、患者さまに愛され、親しまれる当院の魅力の一つともなっております。
この町で開業に至った経緯は何ですか。
当院が開業した当初、この都筑区茅ヶ崎中央の港北ニュータウンはまだ開発されつつある状態でした。港北東急SCも開業しておらず、マンションもまばら――しかし、区画整理がきちんとされていて、緑道も整備されており、将来はきれいな街並みができあがることが予測できました。大勢の人でにぎわい、お子さまの歓声があふれる街になると直感し、この地での開業を決意したのです。
開業してまもなく、周辺にマンションが次々と建設されました。多くの方がこの街においでになるにつれ、当院にも多数の患者さまが来院されるようになり、小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い年齢層の皆さまに親しくお付き合いいただいております。
当院は、患者さまに気軽に通院していただける、優しい応対と雰囲気づくりにこだわってまいりました。スタッフとのやりとりや院内のインテリアなどにも、そのこだわりを感じていただけるものと思います。
今後力を入れていきたいと考えている治療があれば理由とともに教えてください。
1998年の開院以来、一般的な歯科診療はもとより、小児歯科、インプラント、義歯、美容診療など、あらゆる患者さまのご要望にお応えできるオールマイティな歯科医院を目指し、日々の研鑽を重ねてまいりました。新しい知識や技術の吸収に努めることで、患者さまの喜びに繋げていきたいという思いは、今も昔も変わることがありません。
地域に密着した歯科医院として、これまで長年にわたって親しくお付き合いをしていただいてきましたが、近ごろでは、私が歳を重ねてきただけ患者さまもお歳を重ねられたと実感することが多くなってまいりました。足腰の痛みやお身体の不調などから、通院が難しくなる方もおいででしょう。そうした皆さまのお口の健康をお守りするため、今後は、往診への取り組みを検討しております。これからも、当院の挑戦は続きます。どうぞご期待ください。