心とお身体のことを考えた治療方法で、美しく強い歯を取り戻すお手伝いを
患者さまのご希望と歯科医師視点での美しさの両方を再現するために、技術を伴う歯科技工所と連携を取り、患者さまに納得していただけるようなつめ物・かぶせ物の作製に努めております。状況に応じて、歯科技工士に来てもらい、患者さまと一緒に色味の調整を行うこともございます。
より自然な見た目にしたいという方に向けて、自由診療では天然歯に近い色味や透明感のある素材をご用意しております。かぶせ物にはジルコニアフレームにセラミックを焼き付けた素材を、つめ物には歯科切削加工用セラミックスを採用しており、どちらも周囲の歯とも自然に調和する仕上がりとなります。
虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療によって歯の形が変わってしまい、場合によってはつめ物やかぶせ物を作り直すことになります。このようなリスクを抑えるためにも、当院では患者さまに定期的な歯科検診をご案内しております。虫歯や歯周病の予防に努めることは、患者さまの大切な歯を守ることにもつながるでしょう。
つめ物・かぶせ物治療をご希望の患者さまには、まずは保険診療内で行える治療内容と自由診療で行える治療内容の両方をご説明します。どのような素材があり、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのかをきちんと知ったうえで、患者さまにはご希望の治療方法を選んでいただきたいからです。しかし、どちらの治療を選んだとしても、治療後のメンテナンスを怠ってしまうと、虫歯や歯周病になり、何度も治療を繰り返すことになってしまう恐れがあります。そのため、予防の大切さについてもお伝えするようにしています。
耐久性や汚れのつきにくさ、見た目の自然さにこだわるのであれば、やはり自由診療が向いているかと思います。治療にかかる費用は高額になりやすいですが、定期的なメンテナンスを続けていただければ耐久性も維持されるため、治療後の費用はかかりにくいでしょう。将来的なメリットやご自身のご希望、ご予算などを照らし合わせて、より良い治療方法を選んでいただければ幸いです。
治療説明・前治療
患者さまのご希望をお伺いし、保険診療・自由診療それぞれの素材の特徴についてご説明します。そのうえで、患者さまご自身にご希望の素材を選んでいただきます。その後かぶせ物を装着するために土台を作製します。お口の状態によっては、先に虫歯・歯周病治療を行う場合もございます。
かぶせ物を作製
トレーに盛った印象材をお口の中に入れて噛んでいただき、歯の型取りを行います。その後、歯型に石膏を流して模型を作製し、出来上がった模型をもとに歯科技工士がかぶせ物を作製します。歯の型取りからかぶせ物の完成までに1週間程度かかります。
かぶせ物を装着
完成したかぶせ物を装着し、噛み合わせの確認と調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いてかぶせ物を歯に装着します。
メンテナンス
かぶせ物を長期的に使い続けていくためにも、歯科医院で定期的なメンテナンスを行い、虫歯や歯周病の予防に努めましょう。メンテナンスの際には、虫歯や歯周病の確認、お口のクリーニング、ブラッシング指導を行います。
千載一遇さんの口コミ (30代/男性)
2017年9月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 アクセス |
対応 | 電話・受付対応 |
治療 | 丁寧さ |
がんちゃんさんの口コミ (神奈川県/50代/男性)
2017年7月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|