歯を残すための治療を、苦痛を軽減しながら幅広い年代の方にご提供しています
当院では、デンツプライシロナ社製のセラミック治療システムを導入しています。歯の型取りからつめ物・かぶせ物の作製まで院内の機械でできるため、最短でその日のうちに治療を終わらせることも可能です。患者さまの通院にかかる負担を軽減できます。
また、歯肉縁下など、セラミック治療システムでの撮影が難しい場合や、より硬い素材をオーダーメイドする場合、技工所へ依頼いたします。
セラミックは表面が滑らかなため歯垢が付きにくく、虫歯リスクも低いのが特徴です。つめ物・かぶせ物を入れる際は虫歯の再発を防ぐために、歯の隙間を作らないようにし、お口の中をクリーニングしてから処置に入ります。
セラミックのつめ物・かぶせ物は歯の形にピッタリと合わせて装着させます。歯との間に隙間ができにくいため、虫歯の再発が起こりにくく、また、歯垢が付きにくいので、歯周病リスクも下げられます。結果として歯を長く持たせることにつながるでしょう。
つめ物やかぶせ物治療が必要となる原因は、大抵の場合虫歯です。歯垢が付きにくいセラミックで治療をすれば、虫歯リスクは軽減できます。治療後の歯を長く使い続けられる治療を目指しています。
問診・検査
最初に痛み・虫歯の有無の確認をします。その際、レントゲン撮影も行います。万一虫歯が発見された場合はそちらの治療を優先させます。
口腔内スキャナーで撮った画像をモニターで確認しながらカウンセリングを進めます。
カウンセリング・治療計画
虫歯などの治療が完了した上で、どのような素材をご希望なのか、料金はどのくらいかかるのかについてカウンセリングします。
歯の型取り(スキャン)・形成
歯の型取りのために、口腔内スキャナーで歯の形状を読み取ります。画面上で修復物を設計し、加工機を使ってつめ物・かぶせ物を削り出します。
※診療スケジュールやお口の状態によっては、装着まで1日で行うことが可能です。その場合、スキャンした後で30分から1時間の休憩時間を挟むことがあります。
噛み合わせの位置の確認・装着
噛み合わせの位置を確認し、つめ物・かぶせ物を装着します。その後、噛み合わせの調整を行います。
メンテナンス
治療後の定期的なメンテナンスでは、お口の中の状態と歯垢などの付着を確認します。つめ物・かぶせ物を長持ちさせるために定期的なクリーニングをご提案しています。
たつさんの口コミ (東京都/男性)
2021年1月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
おすさんの口コミ (女性)
2020年10月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|