インプラント治療で、不自由なくお食事を楽しんでいただくためのお手伝いを
インプラント治療は、治療や怪我などによって歯を失った方や、先天的に歯がない方にご案内している治療です。インプラントによって噛み合わせが改善され、しっかりと食べ物を噛めるようになれば、不自由なくお食事を楽しんでいただけるようになると思います。
また、失った歯を取り戻すことは、歯並びの見た目にも良い影響があります。口元を気にせずに笑っていただけるようになるなど、お口の見た目へのコンプレックスも解消できるかもしれません。
当院は、「長期安定」と「お口の見た目と機能の改善」を大切にしたインプラント治療をご提供しております。皆さまに不安なく治療を受けていただけるよう、ていねいなご説明と院内の衛生管理に努めてまいります。
インプラント治療を通じて、末永く噛める喜びを実感していただけるようになれば幸いです。インプラントに興味をお持ちの方は、ぜひ当院までお越しください。
INDEX
当院のインプラント治療は院長が担当いたします。院長は、インプラント治療に力を入れている歯科医院での勤務経験があるなど、インプラントについての研さんを積んできました。
また、インプラントは顎の骨に埋め込みますが、顎の骨が少なくそのままではインプラントを埋め込むことができない方には、GBRといった骨造成(※)を行うことが可能です。難症例にも対応してまいりますので、顎の骨が足りず治療を諦めていたという方も、一度当院までご相談ください。
外科的処置を行う際は、ご希望に応じて静脈内鎮静法をご提供しております。
また、当院は噛み合わせにも配慮しながら治療を進めるようにしています。矯正治療(※)担当の歯科医師と連携を取り、複合的な治療プランをご提案することもできますので、興味のある方は気兼ねなくお声がけいただければと思います。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
インプラント治療は外科的な治療なので、患者さまのお口や骨の状態をしっかりと把握した上で治療に進むことが重要です。
そこで当院は、マイクロスコープや歯科用CT、拡大鏡といった設備を整え、精密な検査と診断を行うよう心がけております。必要に応じて、サージカルガイドというサポート器具をご用意する場合もございます。
外科的処置を行う際は、個室のオペ室を使用します。そのため、周囲の目を気にせず治療に専念していただきやすいのではないでしょうか。
使用する器具は、もちろんすべて滅菌器にかけるなど感染予防対策を行い、清潔な状態で保管するようにしています。
ご負担の少ないインプラント治療をご提供できるよう、引き続きていねいな検査と衛生管理に注力してまいります。
当院がインプラント治療で目指すのは「長期安定性」です。そのため、カウンセリングの際は患者さまのご要望をヒアリングするだけでなく、当院からより良いと思う治療方法をご案内する場合もございます。その後患者さまとご相談の上、治療イメージを擦り合わせてまいります。
少しでも不安や疑問を残さないよう、治療のご説明にはしっかりと時間を割くようにしております。アニメーションや模型なども活用することでわかりやすいご説明を心がけ、噛み合わせの大切さについてもしっかりとお伝えするようにしています。
インプラント治療のご相談は無料です。セカンドオピニオン先をお探しの方も、ぜひ当院までお越しください。
カウンセリング
まずは患者さまのご要望をじっくりと伺い、インプラント治療に関するご説明を行います。
ご質問にもていねいにお答えしますので、何か気になることがあれば気兼ねなくお尋ねください。
お口の中のチェック・精密検査
必要に応じて、虫歯や歯周病、噛み合わせなどのチェックと、デジタルレントゲン撮影による診査を行います。
治療計画立案
検査結果を踏まえてお口の中や顎の骨の状態をご説明し、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
治療計画にご納得いただけましたら、患者さまとご相談の上、手術日を決定いたします。
インプラント手術
歯茎を開いて、インプラント体を埋め込むための穴を作ります。その後、「フィクスチャー」と呼ばれる人工歯根を顎の骨に埋め込みます。抜歯が必要な場合は同時に行います。局所麻酔のほか静脈内鎮静法も行うことができますので、ご希望の方はご相談ください。
フィクスチャーと骨が結合されるまで、2カ月から6カ月程度の期間を要します。
アバットメント連結
フィクスチャーと骨が一体化していることを確認できたら、もう一度歯茎を切開して、人工歯の支台部分となる「アバットメント」を装着します。
人工歯の装着
歯茎の状態に問題がないことを確認できたら人工歯を装着し、インプラント治療は終了となります。
インプラントを長持ちさせるためにも、毎日のセルフケアをていねいに行うよう心がけてください。
メンテナンス
インプラント治療後のメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎という、歯周病のような状態になるリスクが高まります。最悪の場合骨が溶けて、インプラントが外れてしまう恐れがあります。
そのため、治療後も3カ月から6カ月に1回程度のペースで通院して、メンテナンスを受けていただくようお願いします。
さちさんの口コミ (東京都/30代/女性)
2022年8月 投稿
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 |
対応 | 人柄・気づかい |
治療 | 説明 丁寧さ |
防菌 | 飛沫対策 換気対策 |
智さんの口コミ (東京都/40代/男性)
2022年8月 投稿
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 |
対応 | 人柄・気づかい |
治療 | 説明 丁寧さ 治療後の経過 |
防菌 | 飛沫対策 換気対策 |
すーさんの口コミ (東京都/40代/女性)
2022年7月 投稿
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 |
対応 | 人柄・気づかい |
治療 | 説明 丁寧さ 治療後の経過 |
防菌 | 飛沫対策 換気対策 |
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|