予防歯科の治療内容|駒込M歯科クリニック

お気に入り

3.8いいね!

口コミ26

最寄駅
駒込駅
出口 徒歩2分

住所 東京都豊島区駒込1-27-1地図

  • 土曜・日曜診療
  • 18時以降診療

EPARK医療総合アプリ「デジタル診察券」が利用できます。

口腔内ケアによって、全身の健康への悪影響も防げるよう努めています

一昔前は「痛くなったら歯科医院へ行く」が当たり前でしたが、昨今では予防歯科の重要性が広く知られるようになり、真剣に取り組まれる患者さまが増えてきたように感じます。

お口の環境が全身の健康にも影響を与えることが明らかとなり、認知症や糖尿病との関係性も分かってきました。歯科のみならず医療の技術は日々進歩し、人生100年時代と言われるようになった今、お口の健康から真剣に取り組むことが患者さまの負担を減らし、将来まで役立つと言えるでしょう。

当院ではそんな現代で日々の生活をお過ごしの皆さまに、予防歯科を通じて末長く健やかにお過ごしいただけるようサポートをしております。ご年齢や生活環境、ライフスタイルを考慮し、一人ひとりに合わせた予防プランを提供いたします。プライバシーに配慮した院内空間で落ち着いて予防措置を受けていただけますので、これから真剣にお口の健康予防に取り組みたいとお考えの方は当院までご来院ください。

当院の特徴 (予防歯科)

  • 歯科衛生士
    担当制
  • 予防歯科
    専用ルーム
  • 個室診療
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • クレジット
    カード対応

予防歯科へのこだわり

個人に合った予防プログラムを提案します

個人に合った予防プログラムを提案します

お口の中の環境はお一人おひとり違い、日々の過ごし方によっても変化の仕方が違います。ご自身でお口の環境を変えようとすることは難しい部分もあり、まずは根本的な意識から変えていく必要があります。
今は誰もがスマホを持ち、インターネットですぐに情報を知ることができますが、お口の中の状態は歯科医院で調べなければ詳しくはわかりません。ご自身のお口に適したケアを行うために、一度歯科医院で歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか。

当院では歯科衛生士を担当制とし、ご年齢や生活環境、食事の習慣やライフスタイルを総合的に考慮し、予防プログラムを提供いたします。

歯科検診の定期的な受診を推奨します

歯科検診の定期的な受診を推奨します

当院では4カ月に1回、1年に3回歯科検診を案内しております。定期的にお越しいただくことで、前回からの改善具合やわずかな変化がわかり、細やかなケアができます。たまにしかご来院いただけないと、お口の中が急激に変化しているケースもあり、治療期間や費用がかさみ患者さまの負担が増えてしまいます。

定期的に歯科検診に通われることは時間と財産、ご自身の健康を守ることにつながりますので、長い目で見ると患者さまにとって有益なことだと考えられます。お仕事でお忙しい方、お休みが不定期な方にもお越しいただけるよう土曜日と日曜日も午後まで診療しており、平日は20時10分まで診療しておりますので、ご相談にいらしてください。

早い時期からお子さまの健康を考えましょう

早い時期からお子さまの健康を考えましょう

お子さまのお口の中を、虫歯や歯周病のリスクが少ない健康な環境にできるかどうかは、小さいうちからフッ素塗布やシーラントなどの予防に取り組んでいるかどうかで分かれます。
お子さまは、成長と共にお口の中も変化しますので、そばにいる親御さまのサポートが必要です。しかし、親御さまだけでは全てカバーしきれないこともこの先に考えられ、当院はそんな親御さまを支えていきたいと考えております。

乳歯が生えてきた頃から永久歯への生え替わりまで見守り、その後も大人になるまでお口の健康をサポートいたします。ご兄弟やご家族そろって予防に取り組みたい方のご相談も承りますので、かかりつけの歯科医院をお探しの方は当院までお越しください。

予防歯科メニュー一覧 (保険診療)

※かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所認定医院では、保険適用となる内容や対象が異なります

  • 検査・検診

口腔内検査

メニュー内容
レントゲン撮影など基本的な検査を通して、虫歯の有無などを確認します。
このような方に適用
予防に取り組みたい方
歯の状態を確認したい方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 検査・検診

歯周病検査

メニュー内容
歯周ポケットの深さなどを調べ、歯周病の有無や進行具合を確認します。
このような方に適用
歯周病かどうかが気になる方
歯茎の出血や腫れがあり、歯周病が疑われる方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 歯の喪失の予防

マウスピース(スプリント)

メニュー内容
就寝中に専用のマウスピースを装着していただき、歯ぎしりやいびき、顎関節症などの症状改善を目指します。歯ぎしりによる歯へのダメージを防ぎます。
このような方に適用
歯ぎしりやいびきでお悩みの方
口が開けにくくなった方
口を開閉すると顎が痛む方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防
  • 本来の歯の白さを取り戻す

クリーニング

メニュー内容
専用の機械を使って、歯面にこびり付いている「バイオフィルム」という汚れまでしっかり落とします。
このような方に適用
ご自身での歯磨きで磨き残しの多い方
虫歯や歯周病になりやすい方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 歯周病予防
  • 歯石除去
  • 検査・検診

歯石除去(スケーリング)

メニュー内容
スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯にこびり付いた歯石を取り除いていきます。
このような方に適用
歯石が付いている方
歯周病が気になる方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 口臭予防
  • ヤニ・着色除去

歯根清掃(ルートプレーニング)

メニュー内容
スケーリングを行った後、スケーラーを用いて歯周ポケットの内側の歯石や、歯根表面の汚染されたセメント質と象牙質を除去し、歯根表面を硬く滑らかに仕上げる処置です。
表面をつるつるにすることで、汚れの付着を防いでいきます。

このような方に適用
スケーリングのみでは改善が見込めないほど、歯周病が進行している方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防

ポケット内洗浄

メニュー内容
歯ブラシでは落としきれない歯周ポケット内の汚れや細菌を落とし、直接洗浄することで菌を減らし、口内環境の改善を目指します。
このような方に適用
汚れが歯周ポケットの深い箇所まである方
歯周病が進行している方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防
  • 口臭予防
  • セルフケア指導

口腔衛生指導(ブラッシング指導)

メニュー内容
汚れに色を付ける染め出し液を使い、どこが磨けていないのかを確認します。磨けていない場所の磨き方をお伝えし、患者さまに実践していただきます。
お口の状況によってデンタルフロスなどの補助器具の使用方法もお伝えします。
このような方に適用
磨きにくい箇所がある方
歯磨きの仕方で気になることがある方
セルフケアのスキルを向上させたいと考えている方
担当歯科医師・スタッフ
松本 建吾(Kengo Matsumoto) 院長
お支払いについて(保険診療)

現金

治療の流れ

問診・歯の検査

問診・歯の検査

口腔内の検査を行い、虫歯、歯周病、歯茎の腫れの状態、汚れなどを確認いたします。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

クリーニング・歯石除去・ブラッシング指導

クリーニング・歯石除去・ブラッシング指導

専用の器具でクリーニングを行い、プラークや歯石を除去します。歯茎の下に歯石がある場合は歯周病治療を行う場合もございます。ブラッシング指導で患者さまに合わせた歯磨きの方法をお伝えします

来院回数目安
上記に含める
所要時間目安
上記に含める

再検査

再検査

その後1カ月ほどで再度ご来院いただき、初回と比べて状態の変化やセルフケアの具合などを確認します。問題がなければ4カ月後の歯科検診を案内いたします。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

よくあるご質問

子どもの頃虫歯が多いと、大人になっても虫歯になりやすいですか?
お子さまの食生活に問題がある可能性もありますが、ブラッシングケアを含めお口に対する意識を変えていかなければ、虫歯になりやすい状況は改善されないでしょう。
口臭の原因は虫歯や歯周病ですか?
虫歯や歯周病の影響も考えられますが、磨き残しが原因の場合はブラッシングの仕方を変える必要があります。また、舌の汚れが原因となっていることも考えられますので舌のケアも忘れずに行いましょう。
歯を丈夫にするためにできることはありますか?
現在では市販でもフッ素配合の歯磨き粉が販売されており、手に入れやすく日常的に歯を強化することができます。フッ素配合の歯磨き粉を使用してていねいにブラッシングしましょう。
喫煙習慣がお口の中の健康に与える影響について、教えてください
喫煙習慣による影響はさまざまな点がありますが、血流が悪化し歯周病の改善がしにくくなります。具体的には、歯茎が固くなり、汚れが取れにくくなるでしょう。
歯石は自分で除去できますか?
歯石は歯垢が長い時間をかけて固くなり、こびり付いたものなので、ご自身で取ることはできません。無理に取ろうとすることは危険ですので、歯科医院で除去しましょう。
医院からのお知らせ
★ネット予約ご利用の患者さまへ★
ネット予約は「予約確定」となっておりますが、急患や、院内の混雑状況により、お待たせする場合もございます。
また、症状などについて確認のご連絡をさせていただく場合もございますが、あらかじめご了承ください。
初診の患者さまは、問診票の記載がありますので、予約時間よりもお早めにお越しください。

ネット予約・空き状況確認

2023年9月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25 26 27 28 29 30

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

ネット予約 24時間受付中
  • 今日空き
  • 明日空き
0066-9801-217026無料通話
  • 受付中
掲載のご案内