A.患者さまに納得していただけるように、時間をしっかりと取ってていねいに治療を進めます。
患者さまにはより良い治療を提供できるように、当院では一つひとつの工程をていねいに取り組むよう心がけています。
新しく来られた患者さまには、まずはご希望をお聞きすることから始めています。歯科医師が特定の治療方法を押しつけることありません。患者さまに納得いただけるように、複数の治療方法を提示して、ご希望に添う方法を選択していただきます。
お口の中を治療する際には急がずにしっかりと時間を取って、再発リスクを可能な限り軽減することを念頭に処置を行います。
A.装着感の良い入れ歯を作るためには、細かな調整が重要になるからです。
入れ歯は食生活をサポートするための大切な器具です。そのため、長期にわたって不便なく利用していただくために、入れ歯作製は細かく工程分けして慎重に進めます。
歯の型取り、個人トレーの製作、筋形成(筋肉の動きを再現する型取り)、精密な型取りなど、細かい調整を重ねることでお口に馴染む入れ歯を作っていきます。もちろん、入れ歯を作って終わりではなく、治療後も継続して調整していきます。
入れ歯を検討されている方は、まずは気軽にご相談ください。
A.患者さまには健康と美しさの両方のバランスが整った口元を目指してほしいからです。
新しく入れたかぶせ物が周りに比べて「色が目立つ」「サイズや形のバランスが悪い」と感じてしまうと、たとえ食べ物を噛む機能が十分でも不満を覚えてしまうのではないでしょうか。治療した歯が周りから浮いて見えると気になってしまい、コンプレックスになってしまう可能性もあります。
当院では患者さまのお口の状態を見ながら、角度や形状まで配慮してバランスの取れた歯並びになるよう治療していきます。保険適用内のつめ物・かぶせ物でも、可能な限り周辺の歯の色味に近くて目立たないものをご提供しています。
A.少しでも長くご自身の歯で楽しく食事をしていただきたいからです。
どんなに良い義歯を入れたとしても、自分の生まれ持った歯に勝るものではありません。
だからこそ当院では、神経が集中する歯の根っこ部分を治療する「根管治療」をとても重視しています。虫歯が根っこまで進行しても、根管治療で神経をしっかり処置できれば、天然歯を抜歯せずに済むからです。
虫歯に侵食された神経を取り除くだけでなく、治療後も症状が再発しないように、小さな問題も残さないことが重要になります。生まれ持った歯を一本でも多く残すためにも、症状が重く進行する前にご相談いただきたいと思っています。
ネット予約・空き状況確認 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今日 | 明日 | 明後日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付不可 | 休診日 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年2月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネット予約・空き状況確認 |