虫歯や外傷などで歯茎に埋もれてない部分が一部欠損した場合は、セメント素材で修復し、歯の機能を復元させることが可能です。使用材料については保険適用内のものと自由診療のものがありますので、メリット・デメリットを十分ご説明した上で、患者さんに選んでいただきます。
歯を保存するための根管治療にも取り組んでいます。根管治療とは歯を建物と考えると、揺れたり傾いたりしないようにするいわば基礎工事のことです。虫歯になった部分を削り取り歯の神経(歯髄)まで穴をあけ、菌の侵入で変質した歯髄の除去、歯髄腔と根管の壁を少し削りながら全体をきれいにお掃除します。保存修復で、末永くご自身の歯を維持させましょう。
保存修復とは、歯を削ることや割れた歯を修復するような治療を指します。例えば、歯茎に埋もれていない部分の歯が割れてしまった場合は、修復が可能です。方法としては、歯の色に合わせたセメント素材を使用し繋ぎ合わせます。しかしそのセメント素材にも種類があります。保険適用内のものですと、経年と共に黄ばみなどが発生してしまいます。一方で自費治療のものですと色の劣化の少ないものが用意できます。このような治療方法については、患者さまにしっかりとした説明を行い、ご納得いただいた上で実施していきます。患者さまの食生活や習慣によって、カレーなどの歯が黄ばむような食べ物を好まれる患者さまであれば、黄ばみが目立ちますので自費治療をおすすめすることや、あまり着色が気にならずとりあえず歯の割れを修復したいという患者さまには保険適用内のものをおすすめすることなど、ケースバイケースで治療方法をご提案いたします。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|