インプラントのメリットだけでなくデメリットも詳しくお伝えします
入れ歯が合わずにお悩みの方には、インプラント治療をご提案しています。
インプラントは、顎の骨にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで失った歯を補う治療です。当院は人工歯根を埋め込む場所だけでなく、お口全体のバランスも考慮しながら治療を進めることを重視しています。
ただし、インプラントは一度入れたら終わりというわけではありません。治療後はメンテナンスが必要ですし、経年劣化して再治療になるケースもございます。「ご自身の歯に近い」と言うもののまったく同じでもないため、イメージとのギャップを感じる方もいらっしゃるでしょう。さらに、費用も高額になるので、ご希望とかけ離れてしまう可能性もあります。
そのため当院は、インプラントのメリットだけでなく、デメリットや他の治療方法との比較も含めて事前にしっかりとご説明し、ご理解・ご納得いただいてから治療へ進むようにしています。インプラント治療に興味のある方は、まずはご相談にお越しください。
INDEX
お口の状態によっては、複数本のインプラントが必要となる方もいらっしゃいます。そのような方へのご負担を軽減できるよう、当院は4本程度までの埋入なら同時に行えるよう体制を整えました。
事前の検査では歯科用CT撮影や模型の作製などを行い、噛み合わせも考慮しながら埋め込む深さや方向について決定します。検査結果から、インプラント以外の治療方法でも問題がないと判断した方にはそちらをご提案することもあります。
また、患者さまの健康状態やアレルギーの有無などによっては、インプラント手術を行えない場合もございます。特に血糖値や血圧が高い方、服用しているお薬の種類などには注意が必要です。金属アレルギーの疑いのある方は、事前にアレルギー検査を受けてからご来院いただくようお願いします。
インプラントのメリットは、隣の歯を削ったり金具を引っ掛けたりして支えにする必要がない点です。周囲の歯に負担をかけないため、お口全体のバランスも保つことが期待できます。また、噛み心地や見た目も天然歯に近いので、ご自身の歯と変わらない感覚でお食事や会話を楽しめると思います。
ただし、自由診療で費用面の負担が大きいという点はデメリットでしょう。また、いつまでも使えるわけではなく、再治療となれば費用面だけでなく顎の骨へのダメージも大きくなります。外科的処置が必要、治療期間が長くなりがち、といった点もデメリットとして挙げられます。
メリットもデメリットも検討した上でインプラント治療を選択された際は、精いっぱいサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。
インプラント手術の直後は刺激物やアルコール、ナッツなどの硬い食べ物はお控えください。また、サウナや激しい運動、喫煙もできるだけ避けていただいたほうが良いでしょう。
治療後は定期的なメンテナンスへお越しください。メンテナンスをせず放置してしまうと、インプラント歯周炎などトラブルのリスクが高まってしまうからです。定期検診では、お口の衛生状態や噛み合わせのチェックをした上でクリーニングを行います。場合によっては、PMTC(※)という自由診療のクリーニングをご案内することもございます。
お口のトラブルを早期発見・早期治療するためにも定期検診は重要です。汚れを落としやすいようなブラッシング方法もお伝えしますので、セルフケアの参考にしていただければ幸いです。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
無料相談
ご相談は無料です。まずは患者さまのご希望やお悩みをていねいに伺い、ライフスタイルなども確認した上で、一人ひとりに合わせた治療方法をご提案いたします。
インプラント治療を希望されるご本人以外からの相談も受け付けています。
精密検査
歯科用CTでお口全体の立体画像を撮影し、より詳しく状態を確認します。その後、精密検査の結果をご説明し、患者さまのご希望も踏まえた治療プランを立てご提案いたします。
ただし、インプラント埋入前に歯周病などの治療が必要となる場合もありますので、その点はご了承ください。
1次手術(インプラント埋入)
歯茎を切開し、インプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行います。手術後もレントゲンを撮影し、インプラントの状態に問題がないか再度ていねいに確認します。
インプラント体と顎の骨の結合期間には個人差があり、上顎は4カ月から6カ月、下顎は2カ月から3カ月が目安です。
2次手術(アバットメント取り付け)
インプラント体と顎の骨がしっかりと結合したら歯茎を再び切開し、アバットメントと呼ばれるインプラントと上部構造をつなぐ部品を連結します。
必要に応じて2、3週間後に仮歯を装着します。
上部構造(人工歯)の装着
仮歯を外して上部構造を取り付けます。
メンテナンス
治療終了後は、インプラントを長持ちさせるためにもぜひ定期メンテナンスへお越しください。
メンテナンスでは、噛み合わせや炎症のチェックやクリーニング、衛生指導などを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|