保険診療内で、美しく強度の高いつめ物・かぶせ物をお作りいたします
当院は保険診療を中心に、できるだけ見た目がきれいで長持ちするつめ物・かぶせ物をご提供しております。そのために行っているのが、歯科技工所との密な連携です。患者さまの歯の写真を撮って歯科技工士に確認してもらうことで、天然歯と限りなく近い色味に仕上げます。
つめ物・かぶせ物は使っているうちに変色するため、当院では歯科検診の際にクリーニングをしております。また、高さのずれなど噛み合わせに問題がないかもチェックいたします。長持ちさせることを重視しつつ、割れた時は詰め直しもしていますので気兼ねなくご相談ください。
つめ物・かぶせ物を長持ちさせるには、お口の状態を整えておくことが大切です。虫歯や歯周病がある時は、治療を優先しますのでご了承ください。治療前には口腔内カメラやレントゲンの画像をお見せし、口内の状況をご理解いただけるようにしています。お口の環境が整ったら、つめ物・かぶせ物の素材をご提案してまいります。
当院のつめ物・かぶせ物治療では、保険診療を中心に案内しております。再発しないように処置いたしますが、それでも再治療が必要となった時に融通が利きやすいからです。また強度の高い金属素材では、歯を削る量を抑えることができます。それにより、1本でも残せる歯を増やしたいと考えています。天然歯よりも硬く割れにくい自由診療の素材では、歯を痛める原因になる場合もあり注意が必要です。
とはいえ自由診療の素材には、見た目が自然で変色が起こりにくいといったメリットもあります。ご希望がありましたら、気兼ねなくご相談ください。患者さまのお口の状態も考慮して、さまざまな選択肢の中からプランをご提案してまいります。
治療説明・前治療
患者さまのご希望をお聞きした上で、素材の特徴についてご説明します。メリットとデメリットをあわせてお伝えしますので、ぜひご自身の考えに合った素材をお選びください。
説明が終わったら虫歯を削り、つめ物を入れやすい形に整えていきます。
つめ物を作製
トレーに盛った印象材をお口に入れて、数分噛んだままお待ちいただきます。歯型が取れたら石膏を流して模型を作り、歯科技工所に送って作製を依頼します。型取りからつめ物の完成までにかかる期間は、約1週間です。
つめ物を装着
完成したつめ物を装着して噛み合わせを確認し、必要に応じて調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いて歯に固定します。
メンテナンス
つめ物を長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。患者さまが受診された際は虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行います。
みーーさんの口コミ (女性)
2021年12月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
コージ11さんの口コミ (男性)
2021年6月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
投稿者さんの口コミ (東京都/女性)
2020年12月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|