当院は基本的に保険内での治療を行っています。そのため、特に自由診療を強く推奨することはなく、あくまで選択肢のひとつとして提案するにとどめています。その上で、自由診療を選択された場合は、「納得いただける治療を、負担の少ない価格で提供する」という当院のポリシーに基づいて進めるようにしています。
例えば、患者さまが見た目を重視した治療をご希望の場合、つめ物やかぶせ物の素材にはジルコニア(※)を採用します。入れ歯を作る際は、健康な歯への負担が少なくなるような入れ歯を取り入れます。
保険内であろうと保険外であろうと、お口の中に入れるものは「より良いもの」であるべきだというのが当院の考えであり、そのための努力は惜しみません。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
当院は保険診療が中心ではありますが、白いつめ物やかぶせ物を入れたいというご希望がありましたら、ジルコニアをおすすめしています。美容診療の中にはメタルボンドなど金属を使用するものもありますが、金属はとけだしてしまい黒くなることがあるので、せっかく美しい歯を目指して白い歯を入れるのであれば、金属を使わないものを使用する方が良いという考えがあるからです。患者さまは経済面においても気にされる方が多いですが、負担の少ない価格設定であると自負しています。
また、美容診療においては歯科技工士の方との連携も大切になってきますが、当院は歯科技工士とお互いに意見を言いやすい関係性を築いているため、細かいことでもすぐに連絡をとっています。話し合いをすることで良い関係性を築いているので、それは完成度という形で患者さまへ還元できると考えています。
ジルコニアとは人工ダイヤモンドのことで、天然の歯に近い白さと割れにくさがあり、さらには変色もしにくいというメリットを持っています。金属を使ったメタルボンドのように、経年とともに黒ずみにくく、美しい歯を保ちやすいです。
ジルコニアを使用した治療は保険適用外なので、メーカー選びにもこだわり、患者さまに少しでもご納得いただける治療ができるように努めています。
1
カウンセリング
まずはカウンセリングを行い、患者さまのご希望や口腔内の状態を確認します。
2
初期治療
ジルコニアを入れる場合は、その前に虫歯の治療やすでに入っているつめ物、かぶせ物類を外します。
3
型取り
初期治療が終わった後に型取りを行います。入れ歯の場合は2回の型取りが必要です。その後、歯科技工士に作成依頼を出します。
4
装着
完成した補綴物をお口の中に装着します。その後もメンテナンスや細かい調整、不具合の有無をチェックするために数回の来院が必要です。