保険診療から自由診療まで、見た目も考慮した素材をご用意しております
当院では、お口の型取りを口腔内スキャナーという機械で行っています。口腔内スキャナーは、小型カメラで撮影したデータをもとにコンピューターで口内を細かく再現する機械です。データがすぐに出るので、スムーズに型取りを進められます。
当院では自由診療の素材として、自然な見た目や耐久性が特徴のジルコニアとオールセラミックをご用意しております。汚れがつきにくいというメリットもあるので、日々のお手入れもしやすいでしょう。虫歯を予防するためにも、ぜひこれらの素材をご検討ください。
当院は、平日は20時、土曜日は13時までの診療時間となっております。東京メトロ東西線「南行徳駅」から徒歩4分と駅からも近い立地にありますので、お仕事帰りでも通いやすいのではないでしょうか。急な困りごとにも対応しますので、気兼ねなくお立ち寄りください。
当院では、自由診療のつめ物やかぶせ物を患者さまへご案内しております。自由診療のつめ物やかぶせ物は色味の選択肢が広く、丈夫で清掃性に優れているので長期的にお使いいただける素材です。
一方、保険診療で使われるプラスチックレジンのつめ物やかぶせ物は、摩耗消化が早く、色味も限られております。変色しやすいという特徴もあるので、目に付きやすい前歯付近で使うと見た目を損なう場合もございます。
このようなことから、ご提案の一つとして自由診療の素材をご案内しております。しかし、無理に押し付けるようなことはいたしません。患者さまのご希望に添った治療を行うことが第一だと考えておりますので、ご要望は何でもお伝えください。
治療説明・前治療
患者さまのご希望をお聞きした上で、各素材の特徴についてご説明します。ぜひご自分の考えに合った素材をお選びください。
説明が終わったら虫歯を削り、つめ物を入れやすい形に整えていきます。
つめ物を作製
小型カメラで撮影したデータをもとに、コンピューターで口内を細かく再現する口腔内スキャナーで、お口の型取りを行います。そのデータを歯科技工所に送って、つめ物の作製を依頼します。型取りからつめ物の完成まで1週間ほどかかります。
つめ物を装着
完成したつめ物を装着し、噛み合わせを確認します。必要に応じてつめ物の調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いてつめ物を歯に装着します。
メンテナンス
虫歯や歯周病を予防し、つめ物を長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯や歯周病のチェック、クリーニング、ブラッシング指導を行っています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|