成長期を利用する小児矯正で、お子さまの健康なお口づくりをサポートします
小児矯正は、骨の発育を利用して歯並びや噛み合わせを整える歯科治療です。全身が大きく発育するごく限られた時期のみ可能な治療のため、お子さまに小児矯正を受けさせるかご検討中なら、この時期を逃さないうちに一度ご相談いただきたいと思っています。
乳歯と永久歯が混在する時期に行う「Ⅰ期治療」で、歯並びや噛み合わせをある程度誘導できれば、治療による負担が軽減され、抜歯する可能性も下げられることが小児矯正のメリットです。他にも、骨格がきれいになる、悪癖の改善や、お口周りの筋力トレーニングで噛み合わせを整えられるケースがあることも、成人矯正とは異なる利点と言えるでしょう。
大人になってから矯正治療を開始した患者さまの中には、実は子どもの頃から歯並びがコンプレックスだったという方もいらっしゃいます。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になっているようでしたら、歯科検診も兼ねて、親子で一緒にご相談にいらしてください。
小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する時期に行うⅠ期治療と、すべて永久歯に生え変わってから開始するⅡ期治療の二つの段階があります。
同じ小児矯正でも、目的が異なれば向いている装置も異なってきます。そのため、使用する矯正装置については、お子さまの歯並びや噛み合わせを確認し、精密検査で原因を調べてからご提案いたします。
なお、矯正装置には可撤式矯正装置と呼ばれるご家庭でも着脱可能なタイプと、固定式矯正装置と呼ばれる歯科医院で装着と調整を行うタイプがあります。可撤式矯正装置は取り外しが可能なため、お食事やブラッシングがしやすく、固定式矯正装置は一日中力を加えることになるため、よりしっかりとした作用を期待できる点がメリットです。
無理やり治療をされた経験があると、歯科医院に対し苦手意識が芽生えかねません。初めての歯科医院への通院になるお子さまもいらっしゃることから、むやみに恐怖心を植えつけないよう意識しています。
小児矯正開始前には、お子さまの理解度を推測しながら言葉を使い分けて、小児矯正のメリットをご説明します。お子さまのモチベーションを下げないためにも、無理強いはせず、治療はできる限り早く済ませるようにして痛みにも配慮しています。
診療前後には、日常のできごとなどを話してコミュニケーションを取り、歯科医院に慣れ親しんでもらえるようにしています。院内にはキッズスペースもご用意していますので、待ち時間もリラックスしてお過ごしいただけると思います。
矯正治療は、大人になってからでも開始することが可能です。お子さまに小児矯正を受けさせたことで、親御さまも矯正に興味が湧いてきたら、担当の歯科医師にご相談ください。お子さまの診療スケジュールに合わせられるよう、親御さまのカウンセリングや治療日程を調整いたします。
歯並びと噛み合わせが改善することで、発音や食べ物のそしゃくがしやすくなる他、歯ブラシが届きやすくなり磨き残しを減らせるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えることにもつながります。もちろん、お口元の見た目の印象も変わるでしょう。
お子さまだけではなく、親御さまのお口周りのトータルサポートも、ぜひ当院におまかせください。
問診、ヒアリング
まずはお子さまのお口の中を見せていただき、歯並びや噛み合わせに関するお悩み、小児矯正に対するご希望やご予算を伺います。
そして、小児矯正の流れ、当院でご案内可能な矯正装置のメリットやデメリットをご説明し、費用や治療期間についてその場で分かる範囲でおおまかにご説明いたします。ご相談は無料となっております。一度持ち帰ってご検討いただいても構いませんので、気兼ねなくお越しください。
精密検査
小児矯正を前向きにご検討いただける場合には、お口元の状態をより詳細に調べる目的で、精密検査に進んでいただきます。精密検査では、歯型取得、歯科用CT撮影、精密な写真撮影(口内、顔面)を行います。前後のご予定に余裕を持ったスケジューリングをお願いいたします。
治療計画のご提案、方針の決定
精密検査が終わったら、検査結果をご説明します。その後、小児矯正のより具体的な期間や費用、お子さまにとってより良い治療方法が何かをご相談の上、実際の治療についてお話を進めます。
治療内容に同意をいただければ、小児矯正をスタートします。
矯正治療開始
口内のクリーニングを行い、歯垢や歯石を落としてから、矯正装置を装着します。着脱可能な矯正装置をお選びいただいた場合は、装置の取り扱いと着脱方法を一緒にご確認いただきます。
矯正期間中は装置により歯磨きがしづらくなるため、ていねいなブラッシングが必要となります。そのため、矯正期間中のブラッシング方法についてもご説明いたします。
調整
治療期間中は、月1回程度のペースで通院していただきます。ご来院時には、小児矯正の進行チェック、装置の点検と調整、口内のクリーニングを行います。
通院を怠ると治療が長引く原因となります。歯科医師から指定された日時に、きちんと定期的に通院していただきますようお願いいたします。
保定、経過観察
ご希望の位置まで歯が動いたら、その位置に歯を維持するための保定期間に入ります。保定期間中は、保定装置を装着した状態で過ごしていただきます。保定期間中も3カ月から4カ月に1回程度ご来院いただきます。ご来院時には、歯科検診と保定装置のチェック、クリーニングを行います。
歯並びと噛み合わせの状態次第では、Ⅱ期治療をご案内することもあります。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|