「毎日歯磨きをしていれば、虫歯や歯周病にはならない」とお考えの方は少なくないのではないでしょうか?もちろん、歯磨きは予防の基本であり、虫歯や歯周病にかかるリスクを抑えることができます。しかし、お口の中の問題は菌や噛む力など、多くの要因が重なって発症しています。
だからこそ、当院ではお口の中全体の検査をし、バランスの取れた環境に整えることを大切にしています。虫歯のリスクを調べるための唾液検査を行ったり、噛み合わせの調整を行ったりと、悪化している原因を特定したうえで、その方に適した治療計画を提案いたします。
また、予防にはゴールがなく、患者さまに意識を持っていただくことが何よりも大切です。しかし、現状やケアの大切さを知らなければ、予防へのモチベーションも保てないでしょう。そのため当院では、検査結果や写真など、資料を多く使用しながら、患者さまのお口の状態をお伝えします。
当院では、お口が持つ本来の機能を改善し、「きちんと噛める」ようにすることを第一に考えています。予防を中心に、少しでも長くご自身の歯を残していけるようサポートいたしますので、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
位相差顕微鏡で、お口の中の細菌管理も行っています。
A.「生活習慣の改善」「細菌コントロール」「噛み合わせの調整」でお口の環境を整えていきます。
歯の健康のために具体的にできることは「生活習慣の改善」「細菌コントロール」「噛み合わせの調整」の三つです。当院ではこの三つの対策のうち、「生活習慣の改善」「最近コントロール」をもとに、患者さまの予防をお手伝いしています。
「細菌のコントロール」は歯科衛生士による定期検診でのクリーニング、ブラッシング指導を通してお口の中を清潔に保っていきます。「生活習慣の改善」は患者さまのできる範囲で、生活の中から予防いただけるようにアドバイスいたします。
A.習慣を「やめる」のではなく「置き換える」「続けたまま対応する」といったご提案に努めています。
生活に根づいた習慣を、いきなり変えるのは無理があるものです。そのため当院では、習慣を「やめる」のではなく他のものに「置き換える」「続けたまま治療で対応する」といったご提案をしています。
例えば、チョコレートがとても好きな方に「食べるのをやめてください」と言うのは難しいことです。この場合「置き換える」としたら、キシリトール入りのチョコレートをご案内します。「続けたまま対応する」ならば、オーラルリンスで口をゆすいでもらうなどの対策をご提案しています。
選択肢はこちらでできる限りご提示いたします。無理なく生活に組みこめる、ご自身に合った対処法を選んでいただければと思います。