歯科医師を目指されたきっかけを教えてください。
父が歯科医師だったので、私にとって歯科医師は身近な仕事でした。子どもの時から治療をしている父の姿を見ていましたし、待合室で患者さまとお話をすることもよくありました。そのような経験があったからこそ、医療系の道に進んで、悩んでいる患者さまを助けたいと思うようになったのだと思います。
歯科医師になった今では、患者さまに治療後に笑顔になっていただくことを心がけて、説明から治療まで取り組んでいます。
様々ある歯科治療の中で力を入れて学んだことは何ですか?その理由も教えてください。
歯科口腔外科で勤務していたので、全身麻酔を使った手術や、神経や血管、粘膜などについて学んできました。このような知識は、歯科医師になってから学ぶことが難しいと思ったので、大学時代から勉強をしていました。現在はインプラントや親知らずの抜歯といった、外科的な処置を伴う治療の時に役立てています。
リラックスできる時はどんな時ですか?
家族と過ごしている時です。そのため休日は家族との時間を大切にし、子どもと遊んだりしています。また身体の疲れを取るために、整体に行くこともあります。リフレッシュすることは、よりよい治療を患者さまにご提供することにつながると思います。だからこそ休日はリラックスすることに専念して身体と心の両方を休めています。
診療のモットーを教えてください。
なるべく歯を削らない、神経を抜かない治療を心がけています。削るや抜くといった歯に負担をかける処置は、歯の寿命を縮めることにつながるからです。
歯を失った場合、インプラントや入れ歯という治療方法がありますが、天然歯の方が見た目と機能面の両方で優れています。そのため治療ではできる限り歯に負担をかけることを避けて、天然歯を長持ちさせられるように努めています。
歯医者が苦手なお子さまのために行っている工夫があれば教えてください。
いきなり治療をするのではなく、まずは笑顔でコミュニケーションをとることを心がけています。子どもの時に歯科医院に慣れていただき、大人になってからもストレスを感じずに通院していただきたいと思っているからです。そのため、歯科医師やスタッフとお話しすることから始めて、その後診療台に座るといったトレーニングを行うようにしています。そして、少しずつできることを増やしていき、最終的には1人で治療を受けていただけるように工夫しています。
子どもの歯を守るために何を気を付ければよいかアドバイスをお願いします。
お子さまは1人でしっかりと歯磨きをすることが難しいので、仕上げ磨きをすることをおすすめします。仕上げ磨きをする時には、お子さまの頭を親御さまの膝に乗せた状態で歯を磨くようにしましょう。治療の時と同じ体勢にすることで、歯科医院に慣れるための練習にもなります。虫歯から歯を守るだけでなく、歯科医院になれるためにも有効な、一石二鳥の方法です。
おすすめのデンタルグッズはありますか?
患者さまのお口に合った硬さと大きさの歯ブラシです。合わないものを使っていると、歯茎を傷つけることや奥の方まで磨ききれないことがあるからです。合った歯ブラシを使うことでそのようなことが少なくなり、汚れを落としやすくなります。ご自身に合った歯ブラシがわからない方は、当院が患者さま一人ひとりに合った歯ブラシをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
スタッフの自慢できる点を教えてください。
明るく親しみやすいスタッフが揃っています。明るい雰囲気で話しやすいと思いますので、歯科医師に話しづらいことは、スタッフに相談をしてみてください。当院は受付スタッフも歯科衛生士ですので、すべてのスタッフがお口のご相談に乗れます。また全員が治療の流れを把握しており、しっかりとした連携を取れています。歯科治療はチームで行うものなので、このようなスタッフの働きにはいつも感謝しています。
訪問診療を行う際の注意点はありますか?
ご年配の方が多いこともあり、無理な治療を行わないことを心がけています。患者さまのお身体のことを把握した上で、リスクの少ない治療で患者さまのお口を清潔な環境に整えています。
患者さまと長いお付き合いをしたいと考え、訪問歯科診療で通えなくなった方のお口もサポートしています。お困りの方はお気軽にご相談ください。
今後力を入れていきたいと考えている治療について理由と共に教えてください。
予防に力を入れていきたいと思っています。予防をすることで、治療して健康になった口内環境を維持することができるためです。治療と再発を繰り返さないためにも、定期検診の重要性をお伝えして予防で来院される患者さまを少しでも増やしていきたいと思っています。
さまざまな患者さまの要望に応えていけるようにもしていきたいですね。だからこそ、これからも新しい知識や技術を身に付けることには力を入れていきます。患者さま一人ひとりの治療のニーズに応え、その後予防でお口をサポートしていくことを目指しています。