ホワイトニングに通う時間がない方におすすめなのが、ホームホワイトニングジェルです。日本人の歯に合わせた国産や、歴史ある海外ブランドな多彩な商品があり、使い方もさまざまです。
この記事では、ホワイトニングジェルの使い方や効果、使用中に気をつけたいことについてお伝えします。
ホワイトニングに通う時間がない方におすすめなのが、ホームホワイトニングジェルです。日本人の歯に合わせた国産や、歴史ある海外ブランドな多彩な商品があり、使い方もさまざまです。
この記事では、ホワイトニングジェルの使い方や効果、使用中に気をつけたいことについてお伝えします。
歯が黄ばんで見える理由は、2つあります。
・エナメル質に含まれる有機質が着色されて黄色く見える
・加齢によってエナメル質がすり減り、象牙質の色が透けて黄色く見える
ホワイトニングジェルは、エナメル質に含まれる有機質の着色を漂白して白さを取り戻します。しかし、象牙質まで漂白することはできません。そのため、エナメル質の構造を少し変えて、象牙質の色が透けにくいようにし、歯を白く見せるようにしています。
簡単に言えば、「透明なガラスは透けやすいけれど、曇りガラスなら透けにくい」という原理と同じで、光の乱反射を利用しています。ホワイトニングジェルは、漂白と光の乱反射の2つの原理で歯を白くします。
ホワイトニングジェルには自宅用と歯科医用があり、使用する漂白剤の種類が異なります。歯医者さんでは「過酸化水素」を、ホームホワイトニングジェルでは「過酸化尿素」を主成分としています。これらの成分は米国食品医薬品局(FDA)でも安全性が保証されており、消毒や加工食品にも使用されています。
どちらも漂白効果がありますが、過酸化尿素は過酸化水素の約3分の1の効果しかありません。また、歯医者さんでのホワイトニングは、光を照射するなどの器具を併用して、ホワイトニング効果を高める体制が整っています。
ホワイトニングが盛んな欧米では、ホワイトニングジェルの歴史が古く、老若男女問わず広く使用されています。濃度の高い過酸化水素が使われており、漂白効果が高いため、海外のホワイトニングジェルは結果が出やすいとされています。
しかし、高い漂白効果はエナメル質の脱水症状を引き起こし、知覚過敏を招くことがあります。欧米人のエナメル質は日本人に比べて厚いため特に問題はありませんが、日本人には強すぎるという問題点があります。
マウスピースにホワイトニングジェルを入れて歯に装着するタイプのホワイトニングです。装着が簡単で、長時間唾液に流されることなく歯をジェルにつけておけるというメリットがあります。口内に薬剤が流れ出ることもなく、誤飲のリスクも低く抑えられます。
ただし、ホームホワイトニングジェルはオフィスホワイトニングのように光を照射して効果を促進できないため、1回につき約2時間ほど装着する必要があります。
筆で歯に塗るタイプのホワイトニングジェルです。スティックの中にジェルが入っており、筆先を回すとジェルが出てくる仕組みで、持ち運びもスマートです。マウスピースを装着する必要がなく、会話も不自由ありません。塗ったまま外出することも可能で、仕事前に塗っておくなど、時間を気にせずホワイトニングできます。
ただし、唾液で流されやすいため、マウスピースタイプに比べて効果が出にくいとも言われています。
ステップ①
ホワイトニングを始める前に、まず虫歯の治療を終わらせておきましょう。虫歯のままホワイトニングをすると痛みがでます。
ステップ②
歯に汚れが付いていると効果が出にくいため、しっかり歯磨きをしておきます。歯間ブラシやデンタルフロスなども使って隅々まで丁寧に掃除することが大切です。
ステップ③
歯磨きが済んだら、マウスピースに適量のジェルを入れて装着します。ホワイトニング効果を上げようとジェルを規定よりも多く使うと、歯茎にトラブルが起きるため注意が必要です。用法・容量を守り正しくホワイトニングしましょう。
ステップ④
2時間経ったら完了です。
ホワイトニング後は、歯の表面のペリクル層が剥がれているため、いつもより敏感になっています。30分から1時間は飲食や喫煙を控えましょう。
また、ホワイトニング後24時間以内の飲食時には、熱いものや冷たいものがしみる可能性があるため、避けることをおすすめします。24時間経ってもしみる場合は、トラブルの可能性があるため歯科医院を受診してください。さらに、着色力の強い食べ物や飲み物は控え、ホワイトニング効果を維持するよう気をつけましょう。
コーヒー、紅茶、赤ワインはもちろん、グレープジュースやチョコレート、緑黄色野菜やパプリカなど色の濃い野菜、濃い色の口紅もホワイトニング後24時間は控えましょう。
また、合成着色料の入った飲食物や、コチュジャン、醤油、味噌、ソース、ケチャップ、からし、わさびなどの調味料にも注意が必要です。ラーメンを食べる場合は、醤油や味噌ではなく、塩ラーメンにするなどの工夫をしましょう。
うっかりしがちなのが、うがい薬や色の付いた歯磨き粉です。これらにも着色効果があるため、ホワイトニング後24時間だけでなく、ホワイトニング期間の2週間は控えることをおすすめします。
ホワイトニング後は着色しやすいものを避け、しっかり歯磨きをしても、再石灰化によってホワイトニング効果は徐々に失われていきます。そのため、白さを保つためには、一度で終わらせず、定期的にホワイトニングを行うことが必要です。
歯のホワイトニングは自宅でも十分に効果を得られます。市販のものや歯医者さんで購入するものなど、いくつかの種類がありますが、海外のホワイトニングジェルは強すぎる場合があるため注意が必要です。注意事項を守り、正しい方法でホワイトニングを行いましょう。
監修医
松岡 浩司先生
松岡歯科クリニック 院長
経歴
1986年 日本歯科大学 卒業
1988年 パール歯科医院 勤務
1995年 松岡歯科クリニック 院長就任
現在に至る