虫歯の痛みはいつも突然襲って来ます。そして痛みに気づいた時は、その虫歯は残念ながらかなり進行しているのです。痛みが現れる段階になると、歯を削るなどの処置が必要になってしまいます。そうならないためには、初期の虫歯のうちに治療すること、日頃から虫歯にならないようにケアをしっかりと行っていくことが大切です。
この記事では、虫歯の進行度と痛みのレベル、虫歯が痛むときの対処法について紹介します。
虫歯の痛みはいつも突然襲って来ます。そして痛みに気づいた時は、その虫歯は残念ながらかなり進行しているのです。痛みが現れる段階になると、歯を削るなどの処置が必要になってしまいます。そうならないためには、初期の虫歯のうちに治療すること、日頃から虫歯にならないようにケアをしっかりと行っていくことが大切です。
この記事では、虫歯の進行度と痛みのレベル、虫歯が痛むときの対処法について紹介します。
一口に虫歯といっても、その進行度はさまざまで、清潔にしていれば削るなどの治療をする必要のないものもあります。ここでは、虫歯の進行度と痛みの強さについて解説していきます。
エナメル質で覆われた歯の表面が白く溶け出し、一部が濁って見えている状態です。自覚できるような痛みもありません。
対処法
この状態においては削るなどの積極的な治療は必要としません。歯医者さんへ行き、歯石を除去するスケーリングやフッ素塗布などを行ってもらいましょう。
エナメル質が溶け、人によっては歯の黒ずみが見られます。小さな穴ぼこができた状態ですが、虫歯による痛みも、治療による痛みもありません。
対処法
ここまで来ると歯は再石灰化にて自然に修復することはないので、歯医者さんで治療をしなければなりません。ただ型どりをする必要はなく、レジンと呼ばれるプラスチックを詰める必要があります。
冷たいものや温かいものも染みるようになります。
対処法
C1よりもしっかりと虫歯部分を削り取り、インレーと呼ばれる補填物を作る必要があります。補填物は保険診療か自由診療によってもその素材や強度・適合の良さは変わります。かかりつけの歯医者さんとよく相談の上、自分の希望に合ったものを選びましょう。
ズキズキとした痛みを感じる場合、「歯髄炎」という神経が炎症を起こしていることが考えられます。
対処法
神経まで進行した虫歯では、神経を抜き(抜髄)、歯の根っこの治療(根管治療)を行います。根管内をきれいに洗浄したのち、被せもの(クラウン)をします。
根の部分も虫歯が侵しているため、歯を保存することは難しい状態です。
対処法
こうなってしまえば、抜歯をするしか方法はありません。次の選択肢としては、ブリッジや入れ歯、インプラントがあります。それぞれメリット・デメリットがあるため歯科医とよく相談して決めるが大切です。
急な歯の痛みは本当につらいものです。歯医者さんへ行くしか仕方がないとしても、休日や夜間などではかかりつけの歯医者さんが診療を行っていない場合もあります。ここでは、応急処置の方法についてご紹介します。
まずは痛みのある患部を冷やすことで、血の巡りを遮りましょう。血行が良いと痛みが強くなることから、血の巡りを良くするスポーツや入浴、アルコール類は避けなければなりません。
数ある痛みの中でもおそらく群を抜く歯の痛み。なるべく早く効き、鎮痛効果の高いものを服用したいと誰もが思うことでしょう。痛み止めは応急処置にしかなりませんが、服用することで当座をしのぎ、診察を待つことができます。ここでは、よく効く鎮痛剤として知られている「ロキソニン」について、ご紹介します。
ロキソニンは、正式にはロキソプロフェンと呼ばれ、非ステロイド系の解熱鎮痛消炎剤として広く知られています。鎮痛効果が同様の薬の中では高く、胃痛など副作用が出にくいように製造工程に工夫がされています。
これまでロキソニンを手に入れるためには医師から処方を受ける必要がありましたが、2011年に「ロキソニンS」として市販薬で購入できるようになってから、さらにその認知度が高まりました。
ロキソニンが効き始める時間は人により個人差がありますが、一般的には30分から1時間程度と考えた方が良いでしょう。早い人であれば15分程度で効き始める人がいるようです。
基本的にはロキソニンを含む痛み止めの効果は5時間から7時間程度あり、医師から処方された場合は、服用間隔を必ず4時間以上空けるように言われます。
ロキソニンは市販薬も含めて15歳以上から服用することができます。そのため15歳未満の子供は飲むことができません。子供でも飲むことができる鎮痛剤は、小児用バファリンなどが広く知られています。よく用法・用量を守り与えるようにしましょう。
歯を冷やし、痛み止めを服用しても痛みがますます強くなる場合は、なるべく早く歯医者さんにかかるしかありません。しかし、休日だったり夜間だったりした場合、歯医者さんが開く時間まで間が空く場合があります。そんな時は、地域の夜間・休日救急センターを活用しましょう。
それぞれの地域には、土日に急患対応している医院や救急センターが定められています。多くの場合、その地区の公式ホームページに情報があるので確認してみましょう。しかし救急センターの歯科医師は基本的に持ち回り制であり、あくまでも救急対応しかできません。
虫歯と知覚過敏はその痛みから間違える人も少なくないようです。では知覚過敏とはどのようなものでしょうか?
冷たいものや酸っぱいものを食べた時、歯が染みるような感覚を感じたことはありませんか?知覚過敏とは、歯をコーティングしているはずのエナメル質が剥がれ落ちることで象牙質がむき出しになってしまうことで痛みを感じる症状を指します。
しかし、エナメル質が剥がれるだけで痛みを感じるわけではありません。歯肉に近い部分のエナメル質が剥がれたり、歯周病などによって歯肉が下がったりすることで象牙質がむき出しになり、痛みを感じることがあります。
知覚過敏であれば、痛みが長く続くことはありません。ですから食事をしている時もそうでない時も痛みがあるなら、それは知覚過敏ではなく虫歯の可能性があるかもしれません。歯の表面に穴があったり、着色がある場合も知覚過敏でなく虫歯の可能性が高いといえます。
虫歯の進行度による痛みと対処法についてご紹介してきましたが、歯科治療においては予防に勝る治療はありません。毎日使う、生活にとってなくてはならない歯を大切に使うことは、よりよく生きるためにもとても重要になってきます。
そのためには、日頃のケアを欠かさないのはもちろん、痛みが出る前から定期的に歯医者さんでケアすることが、生涯自分の歯で生活できるのか、多くの歯を失ってしまうかの大きな分岐点となります。
定期的なメンテナンスをしっかり行い、末永く自分の歯で楽しく食事ができるようにしましょう。
監修医
飯田 尚良先生
飯田歯科医院 院長
経歴
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る