【歯茎の腫れ】腫れる原因と対処法を解説!

歯茎が急に腫れてしまった…。痛みが強い場合は、どうすればいいのか不安になる方も多いでしょう。

この記事では、歯茎の腫れの原因と治療法をご紹介します。一口に歯茎の腫れと言っても原因は異なりますので、症状に合った適切な対応を行いましょう。

この記事の目次

もっと見る

1.歯茎が腫れる5つの原因!対処法もあわせて紹介

歯茎の腫れは、歯周病やむし歯など、さまざまな要因や病気が隠れている可能性があります。腫れや痛みの原因を知って、適切な応急処置と治療を行いましょう。

 

原因①歯周病

歯茎の腫れの原因でまず考えられるのが歯周病です。歯周病は歯茎や歯を支える骨が溶かされ、最後には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。歯肉炎や歯周炎という言葉を耳にすることがあると思いますが、どちらも歯周病の症状です。歯茎の炎症にとどまっているものを歯肉炎、歯周骨まで症状が及んでいるものを歯周炎と言います。

歯周病は自覚症状がない場合が多く、お口の異常に気づいた頃には歯を失う状況まで進行していることもあります。

<歯周病を疑う症状>
・歯茎が腫れる
・歯茎が赤い、出血がある
・歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に隙間がある
・歯がグラグラする
・口臭が気になる

<対処法>
軽度の場合は、ブラッシングでの改善が基本となります。しかし、根本的に治療するには、歯周ポケットに溜まった歯垢をきれいに取り除くしかありません。毎日の歯磨きの仕方を見直すとともに、歯科医院に行って歯周ポケットの歯垢を除去してもらいましょう。

 

原因②虫歯

虫歯が神経にまで達すると、根の先に膿が溜まって腫れが出る場合があります。

<虫歯を疑う症状>
・歯がズキズキと痛む
・歯がしみる
・歯に穴が開いている
・歯が変色している

<対処法>
神経がある歯は、痛み止めや抗生物質によって歯茎の腫れや痛みを鎮めてから、根管治療を行います。神経を取り除いた後、虫歯に感染した神経やその周りの象牙質の部分を掃除して消毒します。最後に根管に薬を詰めてから被せ物をします。神経のない歯の場合は、根管に詰めてある薬を取り除いて、再度根管治療を行うことになります。

 

原因③親知らず

親知らずが横や斜めなど変な方向に生えてきて、奥歯との間に歯垢が溜まることで腫れが出ることがあります。細菌が溜まることで炎症を起こし、智歯周囲炎(ちししゅういえん)とも言われます。

<親知らずを疑う症状>
・奥歯や歯茎が痛む
・頬が腫れる
・歯茎から膿が出る
・口臭が気になる

<対処法>
親知らずが原因で奥歯の歯茎に腫れが出た場合、歯垢が溜まりやすい状態になっているので、腫れの症状を繰り返します。そのため、歯科医院に相談して、早めに親知らずの抜歯や治療をしてもらった方がいいでしょう。

 

原因④口内炎

口内炎は頬の内側に生じるイメージが強いかもしれませんが、実は歯茎にも発症します。睡眠不足や免疫力不足、栄養不足、ストレスなど、体や精神が弱っていると口内炎ができやすくなります。

<口内炎を疑う症状>
・白い潰瘍のような腫れがある

<対処法>
1週間から2週間で自然に治ることが多いです。規則正しい生活、栄養バランスの整った食事を心がけるようにしましょう。また、腫れがなかなか治らない場合や、お口の中に口内炎が多数できている場合は、他の病気が原因であることも考えられるので、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

原因⑤歯根破折(しこんはせつ)

歯根破折とは、歯の根元部分が割れたり折れたりすることを指します。割れた部分に細菌が繁殖して、腫れや痛みを引き起こします。歯茎の中に隠れている部分で発生するため、外からは分かりにくく、発見が遅れることも多いです。

<歯根破折を疑う症状>
・噛むと痛い
・虫歯はないのに歯が痛む
・歯茎から血や膿が出る
・歯がグラグラする

<対処法>
腫れや痛みが出たときには、すぐに歯科医院を受診し、内部の状態を検査する必要があります。歯根破折に対する治療は、破折の度合いにもよりますが、基本的には抜歯となります。

2.歯茎が腫れたときの応急処置

歯茎が炎症して腫れてきた場合に、家でできる歯茎の腫れを抑える方法を紹介します。しかし症状が治らない場合は、歯科医院に相談して適切な治療を行いましょう。

 

冷やして安静にする

歯茎の腫れは、細菌による炎症の場合がほとんどです。そのため、冷やすことで腫れや痛みを軽減することができます。ぬれタオルや冷却シートで外側から冷やすようにしましょう。冷やしすぎると血流が悪くなって、かえって治りが遅くなるので気をつけてください。

また、落ちている体力や免疫力を回復するために栄養を摂って、できるだけ安静にするとよいでしょう。

 

痛み止めを飲む

痛みが強い場合は、ロキソニンなど鎮痛効果・解熱効果のある市販薬を飲みましょう。歯茎の腫れによる痛みを一時的に抑えることができます。痛みによって食欲が落ちてしっかり栄養を取れないと、さらに症状が悪化してしまうことも考えられます。

そのため、無理せずに痛み止めを飲むことをおすすめします。しかし、痛みが激しい場合、痛み止めを頻繁に飲むなどした場合は、効き目が弱くなることがあるので、早めに歯医者さんに診てもらうようにしてください。

 

優しく歯を磨く

食べカスや糖分が残っていると、歯茎の腫れを悪化させてしまう可能性があります。口の中を清潔に保つことが重要なので、食後は優しく丁寧に歯磨きをしましょう。腫れが痛むようなら柔らかい歯ブラシを使用してください。

また、歯と歯の隙間の食べカスを除去するデンタルフロスの使用もおすすめです。

 

睡眠を十分にとる

身体の免疫力を高め、歯の健康を維持するためには十分な睡眠が欠かせません。特に歯茎が腫れているときは、普段よりも多くの睡眠を心がけましょう。理想の睡眠時間は6〜8時間です。長時間の昼寝は避け、夜にしっかりとした睡眠を確保して体を休めるようにしてください。

3.早めの治療を検討しましょう

歯茎が腫れた場合の応急処置方法を紹介してきました。応急処置は一時的に腫れや痛みは緩和しますが、炎症が治るわけではありません。

歯茎が腫れて痛いときは、歯周病や虫歯などの病気が隠れている可能性が高いです。強い痛みが続く場合や同じ箇所に腫れが繰り返し出る場合は、早めに歯科医師の診察を受けて適切な治療を行いましょう。

監修医

植村 考雄先生

渋谷サクラステージ徳誠会歯科・矯正歯科 東京エリア統括院長

経歴

国立東北大学歯学部 卒業
独立行政法人 横浜労災病院 歯科口腔外科 勤務
現在に至る

この記事は役にたちましたか?