舌の口内炎にはさまざまな種類があり、種類によって原因や治療法が異なります。また、舌にできるできものは口内炎だけに限らず、恐ろしい病気が原因になっていることもあるのです。
この記事では、舌の口内炎の原因と治療法を紹介するとともに、ほかの病気が原因のできものと口内炎の見分け方についても触れています。舌の口内炎が気になる人、口内炎かどうか分からないできものがある人は、ぜひ参考にしてください。
舌の口内炎にはさまざまな種類があり、種類によって原因や治療法が異なります。また、舌にできるできものは口内炎だけに限らず、恐ろしい病気が原因になっていることもあるのです。
この記事では、舌の口内炎の原因と治療法を紹介するとともに、ほかの病気が原因のできものと口内炎の見分け方についても触れています。舌の口内炎が気になる人、口内炎かどうか分からないできものがある人は、ぜひ参考にしてください。
舌にできる口内炎にはさまざまな種類があります。それぞれの症状や原因、治療法も詳しくご紹介していきます。
症状
直径10mm以下の円形や楕円形が特徴の、よく見られる口内炎です。熱や辛味といった刺激や物理的刺激によって、しみる、痛むといった症状が出ます。自発痛(何もしなくても痛む)がすることもあります。
原因
ビタミン不足、睡眠不足、ストレスの蓄積、疲労による免疫力の低下、舌の粘膜にできた傷が細菌やウイルスに感染したことなどが、主な原因とされています。
治療法
ほとんどの場合、1~2週間程度で自然治癒します。しかし、症状を早く改善させたいときや、会話、食事といった日常生活に支障をきたす痛みのときは、ステロイド入りの軟こうや抗生物質が含まれた薬物療法、またはレーザー療法を用いることもあります。
症状
舌が赤く腫れる、水疱(水ぶくれのようなもの)といった症状が現れます。辛味や塩味といった刺激がしみる、唾液の分泌量が増える、口臭が強くなるなどの症状を伴うこともあります。
原因
舌を噛む、入れ歯や矯正器具が舌に当たる、熱い食べ物で舌の粘膜が火傷するなど、物理的な刺激や傷が主な原因とされています。
治療法
1週間程度で自然治癒することもあります。しかし、入れ歯や矯正器具が原因の場合は再発リスクが高いため、歯医者さんを受診し、入れ歯や矯正器具を見直してもらいましょう。
そのほかの物理的刺激や傷が原因の場合は、ステロイド入りの軟こうや抗生物質が含まれた薬物療法、またはレーザー療法を用いることもあります。
症状
舌先や舌の裏、側面に小さな白い水疱が複数でき、舌が赤く腫れて痛みます。水疱が破れてただれが生じ、発熱やリンパの腫れといった症状が出ることもあります。
原因
HSV-1(単純ヘルペスウイルス1型)による感染症です。子どもの頃、家族間で感染するケースがほとんどです。乳幼児期に発症することが多いのですが、大人でも、免疫力や体力が落ちているときに発症することがあります。
治療法
抗ウイルス薬による治療が中心です。うがい薬、解熱・消炎鎮痛剤、抗菌薬などが処方されることもあります。なお、ステロイド入りの薬を使用すると悪化することがあるため、自己判断での使用は避けましょう。
症状
舌に点状やまだら状に、白い苔のようなものができ、痛みはほとんどありません。白い苔のようなものはガーゼでぬぐうと剥がせますが、剥がしたあとの粘膜には赤みやただれが見られます。炎症が起こる、痛みを伴うといった症状に変化することもあるようです。
原因
カンジダ菌という、真菌(カビ)による感染症です。カンジダ菌は常在菌の一種で、口の中の常在菌のバランスが乱れる、または免疫力が低下するといったことが原因でカンジダ菌が増殖し、口内炎を発症することがあります。常在菌のバランスが崩れる主な原因は、唾液の分泌量の減少、長期間にわたる抗菌薬の服用、といったことが挙げられます。
治療法
抗真菌薬を含む軟こうや、うがい薬を処方されるケースが多いです。抗真菌薬を服用することもあります。
症状
舌や口の中の粘膜がただれ、痛みや出血を伴うことがあります。その他の症状は、アレルギーの原因となる物質や、それに対応するアレルギー症状によってさまざまです。
原因
特定の金属や食品、薬など、アレルギーの原因となる物質に触れる、吸い込む、摂取する、といったことで発症します。
治療法
アレルギーの原因となる物質を特定し、触れる、吸い込む、摂取するといったことのないよう、遠ざけます。アレルギーの各症状については、対症療法が用いられます。なお、症状によっては、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤といった内服薬、または軟こうが処方されることもあるようです。
症状
舌や口の中の粘膜に、円形や楕円形の白斑(粘膜が白く変化した状態)ができます。
痛みは少ないですが、食べ物や飲み物でしみることもあります。
原因
喫煙が原因といわれています。しかし、それがニコチンなのか、タバコに含まれる複数の化学物質なのか、あるいは、タバコを吸い込むときの熱なのかなどの詳しいことは分かっていません。
治療法
禁煙によって改善を目指すことになります。自主的な禁煙が難しい場合は、クリニックの禁煙外来を訪れてみることも検討しましょう。
舌にできる口内炎の原因はさまざまで治療法も異なります。しかし、共通して挙げられる改善法はいくつかあります。
生活習慣を改善することで、症状の改善が期待できます。以下を参考に、できるところから、改善に取り組んでいきましょう。
・歯磨きやうがいで口の中を清潔に保つ
・水分補給や鼻呼吸を意識し、口の中が潤った状態を保つ
・辛味、酸味、塩味といった刺激の強い香辛料、熱い食べ物や飲み物を避ける
・タバコ、アルコール、甘い食べ物は控える
・患部への直接的な刺激は避ける
・栄養バランスを考えた食生活を送る
・ビタミン(特にビタミンA、B群、C)を積極的に摂取する
・睡眠不足や疲労の蓄積があれば、解消するために生活習慣を見直す
口内炎の市販薬には、塗り薬、飲み薬、貼り薬、スプレー薬などがあります。
口内炎の数や凹凸の大きさに関係なく、幅広く使えるのが軟こうタイプです。患部に直接作用し、口内炎の表面に膜を作って保護してくれます。
ビタミンB群が配合されているビタミン剤は、疲労や栄養不足が原因と考えられる口内炎に効果的です。抗炎症効果のある成分が含まれている飲み薬もあります。※ヘルペス性口内炎への使用は症状を悪化させる恐れがあるため、購入前に薬剤師に確認しましょう。
口内炎が小さく、凹凸が少ない場合や、1~2個程度の口内炎であれば、パッチタイプがおすすめです。患部を直接保護できるため、食事のときや歯が触れたときの痛みが軽減されるというメリットがあります。
患部に直接噴射するため、手を汚したり、患部に触れたりすることなく使用できます。どの場所にできた口内炎にも使えますが、舌の奥の方といったように、手が届きにくい場所にできた口内炎に特に有効です。
ただし、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎、アレルギー性口内炎は、市販薬では効果が見込めないことがあります。また、種類が判断できない口内炎は、歯医者さんを受診して適切な診療科を紹介してもらう、正しい対処法を指導してもらうといったことを優先しましょう。
口内炎以外に、病気によって舌に「口内炎のようなできもの」ができることがあります。舌に口内炎のようなできものができたときに、考えられる病気と、見分けるポイントについて見ていきましょう。
口腔がんの中でも特に多いのが舌がんです。舌がんは、主に舌の側面にできます。はじめは白斑となり、周りと比較して白っぽいことから異変に気づく人もいます。しかし、小さいものや舌の奥のほうにあるものは、見過ごしてしまうこともあります。進行すると、えぐれたり裂けたりしているように見える潰瘍となり、痛み、出血、口臭といった症状が出ます。
見分けるポイント
・ただれや炎症といった口内炎に似た症状が2週間以上続く
・舌の表面がザラザラしている
・固いしこりがある
・口内炎のような症状があるのに痛みがあまりない
ただし、上記に該当しないからといって、舌がんではないとは言い切れません。自己判断は避け、気になることがあれば、できるだけ早めに歯医者さんを受診しましょう。
自己免疫疾患が原因で、舌に口内炎のようなできものができることもあります。自己免疫疾患とは、本来、体内に侵入してきた異物を排除するために働くはずの免疫系が、何らかの原因で、正常な組織を異物と認識し攻撃してしまう病気です。
口内炎のようなできものができる自己免疫疾患には、以下のようなものがあります。
・ベーチェット病
・シェーグレン症候群
・全身性エリテマトーデス
見分けるポイント
・口内炎のようなできものが一度に複数箇所に発症する
・再発を繰り返す
ただし、上記に当てはまるというだけで、必ずしも自己免疫疾患とは言えません。自己判断は避け、不安があれば早めに歯医者さんを受診しましょう。
監修医
尾上 剛先生
ごうデンタルクリニック 院長
経歴
出身校:神奈川歯科大学
卒業年月日:2009年3月
2010年 新潟大学付属医歯学総合病院 勤務
2011年 神奈川歯科大学付属横浜クリニック 入局
2013年 斉藤歯科クリニック 院長就任