口内炎をレーザーで治す!歯科口腔外科での治療について
口腔環境の悪化や免疫力の低下、食生活の乱れなどが原因で発生する口内炎。痛みが強いと、食事が難しくなることもあります。市販薬で治そうとしても、なかなか治らず長引くことが多いでしょう。
このように非常に厄介な口内炎ですが、歯科口腔外科で治療を受けられることをご存じでしょうか?この記事では、歯科口腔外科で行われる口内炎の治療方法、費用、メリットについて詳しくご紹介します。
さらに、この記事から全国の口内炎治療が受けられる歯科口腔外科を検索・予約することができます。気になることがある方は、ぜひ問い合わせてみましょう。
1.歯科口腔外科で行う口内炎の治療
歯科口腔外科では、専門の機器を用いた効果的な口内炎治療を受けることができます。ここでは、歯科口腔外科でしか受けられない治療方法や費用、口内炎治療のさまざまなメリットについてご紹介します。
治療法
歯科口腔外科では、レーザー機器を使用して口内炎を治療します。レーザーの熱で患部のたんぱく質を凝固させ、傷口をふさぎながら治療を行います。口内の粘膜だけでなく、舌先や舌の裏側にできた口内炎も治療することが可能です。
使用するレーザー
厚生労働省が認可した先進的なレーザー治療器です。このレーザーは従来のものに比べて患部にピンポイントで照射できるため、周辺への影響が少なく、組織表面の水分のみに作用するのが特徴です。そのため、組織深部へのダメージが少なく、より痛みの少ない施術が可能です。
治療の流れ
施術は、レーザーから目を保護するゴーグルを装着して行います。まず、治療の痛みを抑えるために、遠めから患部とその周辺に30~60秒間照射します。その後、患部に焦点を当てて約60秒間集中的に照射し、傷口を塞ぎます。治療にかかる時間は約3分です。
治療にかかる費用
口内炎治療は保険適用外の自由治療です。費用は一般的に初診料込みで500円~3,000円程度で、歯医者さんによって異なります。
2.歯科口腔外科で口内炎を治療するメリット
痛みが少なく副作用の心配がほとんどない
レーザー治療は痛みが少なく、ほとんどの場合麻酔も必要ありません。また、後遺症や副作用の心配もほとんどなく、幼児、妊娠中の方、高血圧の方、ペースメーカーを使用している方でも治療が可能です。
治療時間が短く、治癒が早い
治療時間は約3分と短く、体への負担も少ないです。また、レーザー治療直後から痛みが引く患者さんもおり、即効性が期待できます。さらに、レーザー照射により細胞組織が活性化し、治癒が促進される特徴があります。治療後に軟膏を塗る必要もありません。
費用が意外と安い
市販の口内炎治療薬は、塗り薬や飲み薬ともに1000円以上することがあります。一方、エルビウムヤグレーザーの治療費は、初診料込みで1000円以下が相場です。市販薬を長期間使用するよりも、歯科口腔外科で治療を受けた方が、治癒が早く、コストも抑えられるでしょう。
3.まとめ
口内炎は突然発生し、痛みが長期間続くこともあります。市販薬を使って回復を待つ方法もありますが、悪化したり治癒に時間がかかることもあります。そのため、痛みが少なく治療時間が短い歯科口腔外科での治療がおすすめです。