乳幼児の歯医者さんデビューはいつからOK?虫歯予防についても解説

「赤ちゃんはいつから歯医者に通わせてよいのだろう」「子どもが検診時に虫歯って言われたけど、本当に治療させてもよいのか?」と悩まれる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、いつごろから歯医者さんデビューさせてよいのか、子どもの虫歯治療は何歳頃から受けられるのか?といった疑問について解説をしています。子どもの歯医者さんデビューにかんして悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

【あわせて読みたい】

いつから?赤ちゃんに歯がためを使わせる時期と選び方

子供の歯のお悩みは「べびデント」

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

この記事の目次

もっと見る

1.赤ちゃんの歯医者さんデビューはいつごろから?

1-1.目安は1歳半検診以降

歯医者さんで検診を受ける目安は「1歳半ごろ」を目処に予定を立てるとよいでしょう。

多くの自治体では子どもが1歳半と3歳ごろに歯科検診がおこなわれますが、1歳半の子どもといえば、はえている歯の数が増えだし離乳も完了する時期です。

3回の食事を摂ることが身体の栄養源となり、市販のお菓子やジュースなどを摂取する子どもが増え出す時期でもあるので、1歳半検診の際にすでに虫歯になっている子どももなかにはいます。

できるだけ早期に歯医者さんで歯磨き指導や食生活のアドバイスを受けることが、虫歯予防にもつながります。

 

1-2.歯が生え始めたころから歯医者さんでアドバイスを受ける方も

個人差はありますが、赤ちゃんの歯がはえ始めるのは生後6~9カ月ごろで、この時期から歯医者さんデビューさせるメリットもいくつかあります。

口のケアの仕方を教えてもらえるほかにも、離乳食のアドバイスをおこなう歯医者さんもあり、早い時期から歯ブラシで磨かれる感触を味わい、歯医者さんの雰囲気に慣れることで「歯医者さんは楽しいところだ」と認識しやすいです。

 

2.子どもが虫歯と言われた!治療の開始時期とは

2-1.いつごろから虫歯になる可能性があるの?

虫歯になる可能性が出てくるのは「歯がはえはじめるころ」です。

つまり、多くの赤ちゃんが0歳から歯がはえはじめるので、0歳から歯磨き習慣や食生活に気を付けるに越したことはありません。

しかし、この時期の赤ちゃんは基本的にだ液の量が多く、常にだ液で歯を洗い流している状態です。そのため、虫歯になる赤ちゃんはほとんどいませんのであまり神経質にならなくても大丈夫です。

どのようなことがきっかけで虫歯になってしまうのかと言うと、1~2歳ごろに親など身近な大人を通し、人から人へ虫歯菌が感染すると言われています。

 

2-2.母乳虫歯とほ乳瓶う蝕に注意

生後半年頃から離乳食が始まって、1歳を過ぎると次第に離乳食を卒業して大人と同じものを食べるようになってきます。この時期から気を付けておきたいのが母乳虫歯とほ乳瓶う蝕です。

母乳だけでは虫歯になるリスクは低いですが、離乳食やおやつ、飲み物で糖分をとることが増えてくると虫歯になる恐れが出てきます。

また、ほ乳びんやシッピーカップ(蓋と吸口が一体となった蓋付きカップ)を使用していると、口に飲み物が溜まっている時間、歯に触れている時間が長くなるため、やはり虫歯のリスクが高まります。

特に寝かしつけに母乳やほ乳瓶で飲み物を与えている場合は、寝ている間に唾液の分泌量が落ちて細菌の数が増加するため虫歯になりやすいです。そのため、口内を清潔にする、歯磨きの習慣をつける、糖分を控える、コップで飲ませるようにするといった気配りが必要になってきます。

ほ乳びんやシッピーカップから卒業させたい、1歳半を過ぎても卒乳していないといった場合は、小児歯科に相談してみましょう。

 

2-3.何歳から虫歯の治療はおこなえる?

子どもの虫歯治療については個人差がありますが、おおよそ2~3歳ごろにかけて徐々に簡単な治療からはじめていくケースが多いです。

虫歯の進行度合いにもよりますが、1~2歳の子どもでは本格的な治療がまだできないので、予防に重点を置いた「フッ素塗布」や「虫歯進行止めの薬を塗る」程度の処置にとどめるパターンが多いようです。

3歳ごろを過ぎて、歯科医師とのコミュニケーションを取れるようになってきたら「そろそろ本格的な治療をはじめてもよいサイン」です。

麻酔を使っての虫歯治療も、この程度の月齢からはじめていきます。

 

2-4.フッ素塗布を始めてもよい時期とは

フッ素塗布をはじめてよい時期は、「上下の歯がはえはじめたころ」で、1歳を過ぎたあたりからはじめるとよいでしょう。

フッ素は虫歯に負けない歯を作るための、頼もしいガードマンのような役割を果たします。

 

例を挙げると以下のような作用が期待できます。

・虫歯菌が出す酸から歯を守って、溶けかかった歯のエナメル質を修復する作用があります

・歯の表層部分であるエナメル質そのものを強くする作用

・口のなかの虫歯菌の繁殖を抑える作用

 

また、子どもの月齢が小さいと虫歯治療が応急処置のみになる場合もあり、のちにはえてくる永久歯にまで影響を及ぼすこともありますので、そのような観点からみても「フッ素塗布で虫歯予防をおこなう」意味はあると言えます。

 

3.小児歯科ならではのメリットはあるの?小児歯科専門医についても解説

3-1.小児歯科の特徴とは

小児歯科では虫歯の治療や予防はもちろん、将来的な歯並び、子どもの成長を考えた診療やアドバイスをしてくれるのが特徴です。また、子どもに配慮した設備を整えている、子どもが通いやすい工夫をしている歯医者さんが多いです。

小児歯科のスタイルは大きく分けてふたつありますが、ひとつめは、一般歯科のなかの診療項目のひとつとして「小児歯科」に対応している歯医者さんで、ふたつめは小児のみ治療をおこなっている小児歯科です。

一般歯科で子どもをみてもらう場合「大人が治療するついでに子どもも見てもらえる」といったメリットがありますが、小児のみに対応している小児歯科では、子どもが恐がりにくいような配慮のある歯医者さんが多いです。

たとえば明るい模様や絵が壁に貼り付けてあったり、治療中にDVDを流したりするなど、さまざまな工夫をこらしている歯医者さんもあります。

 

3-2.小児歯科専門医がおすすめな理由

小児歯科専門医とは「日本小児歯科学会」が認定した制度です。

小児歯科専門医になるためにはいくつかの条件がありますが、たとえばが以下のような条件があります。

・学会が認めた大学付属病院などの臨床経験を5年以上あるもの

・筆記試験や小児歯科にかんする症例を提示し、審査に合格したもの

 

また資格取得後も5年ごとの更新がおこなわれ、学会出席や発表・学術誌への報告が義務づけられています。

歯科医師は全国に10万人ほどいますが、日本小児歯科学会認定の小児歯科専門医はそのなかで、わずか1200名ほどしかおらず「小児歯科にかんする高い水準の知識と技術を持った歯科医師」と言えるでしょう。

 

4.まとめ

子どもや赤ちゃんの歯医者さんデビューはいつからかと言うと、1歳半ごろを目安に検診へいくのがよいでしょう。

また、フッ素塗布や簡単な虫歯処置をおこなえるのも、このあたりの月齢から治療を開始することが多いです。

子どもを歯医者さんへ連れて行くときは、歯医者選びに迷いますが「小児歯科専門医」が在籍している歯医者さんであれば、子どもに対してのさまざまな知識や技術を持っているので母子に寄り添った治療や説明を受けやすいです。

 

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?